ニトリのスキレットを買ってみた。

ふみとし

2016年09月09日 09:57

最近、えらい安いスキレットが出てますね。

ダッチオーブンを愛用しているのは先日UPした通りですが、今回、試しにニトリのスキレットを今更ながら買ってみました。みなさん結構使ってるみたいですね。
気に入ったらLODGEのデカイのを買おうかと思います。

というわけで、今日はシーズニングだけですが報告と言うことで早速記事にしてみます。
最寄りのニトリにキャンプグッズ漁りがてら嫁と行ってきました。嫁さんはお皿が欲しかったみたいですが、お気に召す物が無かったご様子。目当てのスキレット(19cm)とコルクの鍋敷きだけを買ってきました。コルクの鍋敷きには”スキレットを置くと焦げます”ってお断りがあったですが、それも味が有って良いと思うのでコルクの鍋敷きを併せて購入。

シーズニングといってもいろいろ流儀があるらしく、<詳しいことはわからんです。
まぁ、いつも通りやりました。
?徹底洗浄
 
 中性洗剤でゴシゴシ、重曹で磨き倒します。
 すすいで水はじきが弱くなるまで洗い倒します。

? 焼きながら水気を完全に飛ばします。(中火)
 
 目には見えませんが、小さな凹凸の中に水分があるそうですので、
 ここではとにかく焼きまくります。

? 油を塗ります。(弱火)

あ、革手袋とトングを必ず使いましょう。
油は、キッチンペーパー派とボロ布派があるようですが、私はキッチンペーパーを使っています。キッチンペーパーだとボロボロになりやすいので昔はボロ布を使っていたのですが、今はコストコで買ってくるキッチンペーパーがやたら丈夫なのでそれを使っています。
いずれにしてもトングで。
裏側も、持ち手も塗ります。


因みに、油は法事の引き出物に付いてきて賞味期限がアウトになったオリーブオイル。


弱火で焼いて煙が収まってきたらまた塗る。を3回くらい。
冷めたらもういちど薄〜〜〜〜く塗って新聞で包んでしまいます。
最初のうちは鉄臭さが気になるかもしれないので、セロリとか香りの強い野菜を炒めると良いですよ。
今回はくず野菜が無かったのでやってません。

さて、何を作ろうか?
嫁には「あなたが料理って、もやし炒めとかソーセージかベーコンと野菜炒めたのしか作れないじゃん」と言われてますが、頑張って何かチャレンジしてみましょうと思います。

面白かったらポチって下さい。

にほんブログ村

関連記事