2018年05月28日
今日は運動会の代休でしたので
土曜日が運動会で、

日曜と代休の月曜日でキャンプ行っちゃう?
とか嫁さんと話してましたが。
予想通り運動会後はポンコツでした。
町内会の体育委員をやってましてね。
5時半に集合して準備して、運動会の運営と撤収までして。
テントも沢山設営したので満足。
っていってもテントって

これですけどね。。。
やっぱ体力的に無理でした。
おまけに今日は朝から消防署の立ち入り検査だったし・・・
というわけで、月曜日休みのいつもの3家族でBBQ@友人宅ですた。

ヤヴァイ!
使える写真が無い!<いつもの事ですが・・
言い訳。
「バウムクーヘンを回し続けてたので・・・」
はい。今日のブログは文字だけで勝負!
ダッチオーヴンで丸鶏ローストとバウムクーヘン。やりました。
3年生コンビが学校で丸鶏とバウムクーヘンをやりたいねぇ〜!ってずっと言ってたそうで。
因みにバウムクーヘンの作り方はこちら。
反省点。
やっぱ丸鶏は前日から漬け込まないとイマイチ。
だって、鶏肉屋さんが日曜日休みだったんだもん!
そういえば鶏肉屋さん。お願いしておけば味付けをしておいてくれるんだそうです。
ふらっと行っても確実売ってくれるのは嬉しいですが、やっぱご利用は計画的に。ですね。
久しぶりの庭BBQでしたが、何やかんや楽しめました。
あーキャンプ行きたい。

日曜と代休の月曜日でキャンプ行っちゃう?
とか嫁さんと話してましたが。
予想通り運動会後はポンコツでした。
町内会の体育委員をやってましてね。
5時半に集合して準備して、運動会の運営と撤収までして。
テントも沢山設営したので満足。
っていってもテントって

これですけどね。。。
やっぱ体力的に無理でした。
おまけに今日は朝から消防署の立ち入り検査だったし・・・
というわけで、月曜日休みのいつもの3家族でBBQ@友人宅ですた。

ヤヴァイ!
使える写真が無い!<いつもの事ですが・・
言い訳。
「バウムクーヘンを回し続けてたので・・・」
はい。今日のブログは文字だけで勝負!
ダッチオーヴンで丸鶏ローストとバウムクーヘン。やりました。
3年生コンビが学校で丸鶏とバウムクーヘンをやりたいねぇ〜!ってずっと言ってたそうで。
因みにバウムクーヘンの作り方はこちら。
2016/09/07
反省点。
やっぱ丸鶏は前日から漬け込まないとイマイチ。
だって、鶏肉屋さんが日曜日休みだったんだもん!
そういえば鶏肉屋さん。お願いしておけば味付けをしておいてくれるんだそうです。
ふらっと行っても確実売ってくれるのは嬉しいですが、やっぱご利用は計画的に。ですね。
久しぶりの庭BBQでしたが、何やかんや楽しめました。
あーキャンプ行きたい。
2017年09月20日
しょうがないのでBBQに
台風で連休キャンプがキャンセルになった3家族にプラスαで
西尾市 岡ノ山 遊ぼっ茶広場でBBQしてまいりました。

台風一過で気持ちよく晴。気持ちよく強風。

国道23号線の直下です。
四角いのがトイレ、その右タープの奥に水場、そして左の低い箱が炭捨て場です。

お!タトンカでしょうか。良いっすね。
手前に見えるブロックの敷かれたところで火を使えます。
当然直火禁止です。
当日はマジで風が強くて
タープ張りに苦労されてる方が多かったです。
近くの人。キャンプには慣れてる風だったのに、なんか手際が悪くて。
位置決めしてペグを先に打っちゃえば良いのに・・・
なんて老婆心で眺めてました。
うちのグループは

こんな感じで設営。
大人数なので横跳ね上げスタイルです。
家族だけならコンロを覆うように張っても良いんでしょうけど・・・・
因みにコチラ↓
子供達が「人生ゲームをやる!」とか言うので一応カマボコテントも持っていきましたが、
友達のワンタッチタープやらレジャーシートにペグを使ったので張れませんでした。
カマボコテント、凄い量のペグが必要なんですよね・・・・
ただ、張れるくらいのスペースはばっちりあります。
※23号線の騒音が耐えられれば、テント泊も出来そう♪
奥の方の芝生広場なら僕は大丈夫そうなんですけど、
宿泊しちゃダメって書いてありました。
そして、駐車場になっている国道下の注意看板・・・・

笑えますが、なんか悲しいですね。
ゴミは基本的に全部持ち帰りですが、
消し炭は火消し壺を貸してくれるので、それに入れて指定場所へ。
水道もあるし、トイレも清潔。
新しいってのもありますが、管理会社が入っているのでいつもピカピカです。
で。嬉しいのが「タダ!」
市とかがやってるBBQ広場ってよくあるのが、
昔のキャンプ場の炊事場みたいな所に作り付けのカマドで〜 とか、
野ざらしで薄汚れたベンチやテーブルが邪魔だったり〜 とか。
今どきみんなアレコレ持ってるので、ココみたいなスタイルの広場は良いですね。
たぶん、また来ます。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
西尾市 岡ノ山 遊ぼっ茶広場でBBQしてまいりました。

台風一過で気持ちよく晴。気持ちよく強風。

国道23号線の直下です。
四角いのがトイレ、その右タープの奥に水場、そして左の低い箱が炭捨て場です。

お!タトンカでしょうか。良いっすね。
手前に見えるブロックの敷かれたところで火を使えます。
当然直火禁止です。
当日はマジで風が強くて
タープ張りに苦労されてる方が多かったです。
近くの人。キャンプには慣れてる風だったのに、なんか手際が悪くて。
位置決めしてペグを先に打っちゃえば良いのに・・・
なんて老婆心で眺めてました。
うちのグループは

こんな感じで設営。
大人数なので横跳ね上げスタイルです。
家族だけならコンロを覆うように張っても良いんでしょうけど・・・・
因みにコチラ↓
![]() tent-Mark DESIGNS Takibi-Tarp TC wing |
子供達が「人生ゲームをやる!」とか言うので一応カマボコテントも持っていきましたが、
友達のワンタッチタープやらレジャーシートにペグを使ったので張れませんでした。
カマボコテント、凄い量のペグが必要なんですよね・・・・
ただ、張れるくらいのスペースはばっちりあります。
※23号線の騒音が耐えられれば、テント泊も出来そう♪
奥の方の芝生広場なら僕は大丈夫そうなんですけど、
宿泊しちゃダメって書いてありました。
そして、駐車場になっている国道下の注意看板・・・・

笑えますが、なんか悲しいですね。
ゴミは基本的に全部持ち帰りですが、
消し炭は火消し壺を貸してくれるので、それに入れて指定場所へ。
![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 大型火消しつぼ M-6627【あす楽対応】 |
水道もあるし、トイレも清潔。
新しいってのもありますが、管理会社が入っているのでいつもピカピカです。
で。嬉しいのが「タダ!」
市とかがやってるBBQ広場ってよくあるのが、
昔のキャンプ場の炊事場みたいな所に作り付けのカマドで〜 とか、
野ざらしで薄汚れたベンチやテーブルが邪魔だったり〜 とか。
今どきみんなアレコレ持ってるので、ココみたいなスタイルの広場は良いですね。
たぶん、また来ます。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年09月02日
車は生き返りませんでしたが僕は生きてます。その1
こんばんわ。
9月になってしまいましたね。
8月はというと
お盆の激務と
エクシーガが壊れたショックと
泥棒を現行犯で見つけちゃったショック
なんていう数々の負の連鎖から立ち直れず・・・・・
ぜんぜん記事をUP出来ていませんでした。
とはいえ沈みきっていたわけでもなく。
カブスカウトのキャンプの付き添いで豊田市野外活動センターなんて、
絶対にファミリーだけでは行かないであろうキャンプ場で2泊したりしておりました。
あ!恵那だか瑞浪だかの中央道土砂(産廃?)崩れの日ね。

一見広そうなサイトですよね?でもこれ、2区画を占拠してるんです。
最初は実際の3区画分が1区画だと思い込んで
「カマボコ張れたじゃん」とか思ってましたが
B-20,21ですね。ww
隣のB-19には、お友達んち用に小さめテントを張りました。
詳細不明。たぶんアルペンのPB(写真無し!)
サイトはあまり良いコンディションではありません。
猪さんが掘り起こしたり、草がボコ!って生えてたり・・・
でも我が家はロゴスのインフレートマット超厚で快適に寝れましたよ〜。
コレを超えるのはSnowPeakの高級マットしかないでしょう!
好みがそれぞれあると思うので・・・・僕的には ね。
基本的には学校の野外活動をするような常設テントなキャンプ場ですからね。
過度な期待は禁物です。

写真だと完全に森の中ですが、実際はもう少し見通せます。
カブスカウトですので、父母でご飯作りをしたりするのですが、
立派な炊事場(100Vどころか少し離れた管理棟には業務用のデカイ冷蔵庫まで)があるので快適に大量の調理が出来ます。
※サイトには電気無いのですが、炊事場でモバイルバッテリーを充電出来ますww

ま、カレーとかですけどね。ww
途中雷雨やら豪雨やらで大変でしたけど、BBQもキャンプファイヤーも出来て大満足でした。
ビーバーさん(1〜2年生)も六所山も登っちゃったし。
子ども会とかスカウトのキャンプには良い施設ですね。
たまにはこういうキャンプも楽しいですね。
雷に一番下の娘は大泣き→嘔吐→高熱で大騒ぎでしたww
慌てずテントで就寝からの早朝撤収。私はお仕事で、娘は病院でした。
ダメですね、雨の早朝撤収は。頭がクラクラでお経もままならんでした。
からの〜、晴天だったので3張りを境内に張って完全乾燥。
しんどかった・・・・・
でも思い起こせばキャンプ熱の再燃は昨年のカブキャンプがきっかけ。
ブログももうすぐ1年。(ナチュログ引越はもう少し先でしたかね。)
今年はあと何回キャンプに行けることやら。
皆様もお付き合い宜しくお願いいたします。
9月になってしまいましたね。
8月はというと
お盆の激務と
エクシーガが壊れたショックと
泥棒を現行犯で見つけちゃったショック
なんていう数々の負の連鎖から立ち直れず・・・・・
ぜんぜん記事をUP出来ていませんでした。
とはいえ沈みきっていたわけでもなく。
カブスカウトのキャンプの付き添いで豊田市野外活動センターなんて、
絶対にファミリーだけでは行かないであろうキャンプ場で2泊したりしておりました。
あ!恵那だか瑞浪だかの中央道土砂(産廃?)崩れの日ね。

一見広そうなサイトですよね?でもこれ、2区画を占拠してるんです。
最初は実際の3区画分が1区画だと思い込んで
「カマボコ張れたじゃん」とか思ってましたが
B-20,21ですね。ww
隣のB-19には、お友達んち用に小さめテントを張りました。
詳細不明。たぶんアルペンのPB(写真無し!)
サイトはあまり良いコンディションではありません。
猪さんが掘り起こしたり、草がボコ!って生えてたり・・・
でも我が家はロゴスのインフレートマット超厚で快適に寝れましたよ〜。
![]() 【楽天スーパーセール 開催】【送料無料】LOGOS/ロゴス (超厚)セルフインフレートマット・DUO/デュオ【72884140】インフレータブル【自動膨張マット 敷布団】【キャンプ アウトドア 車中泊】 【あす楽】 |
好みがそれぞれあると思うので・・・・僕的には ね。
基本的には学校の野外活動をするような常設テントなキャンプ場ですからね。
過度な期待は禁物です。

写真だと完全に森の中ですが、実際はもう少し見通せます。
カブスカウトですので、父母でご飯作りをしたりするのですが、
立派な炊事場(100Vどころか少し離れた管理棟には業務用のデカイ冷蔵庫まで)があるので快適に大量の調理が出来ます。
※サイトには電気無いのですが、炊事場でモバイルバッテリーを充電出来ますww

ま、カレーとかですけどね。ww
途中雷雨やら豪雨やらで大変でしたけど、BBQもキャンプファイヤーも出来て大満足でした。
ビーバーさん(1〜2年生)も六所山も登っちゃったし。
子ども会とかスカウトのキャンプには良い施設ですね。
たまにはこういうキャンプも楽しいですね。
雷に一番下の娘は大泣き→嘔吐→高熱で大騒ぎでしたww
慌てずテントで就寝からの早朝撤収。私はお仕事で、娘は病院でした。
ダメですね、雨の早朝撤収は。頭がクラクラでお経もままならんでした。
からの〜、晴天だったので3張りを境内に張って完全乾燥。
しんどかった・・・・・
でも思い起こせばキャンプ熱の再燃は昨年のカブキャンプがきっかけ。
ブログももうすぐ1年。(ナチュログ引越はもう少し先でしたかね。)
今年はあと何回キャンプに行けることやら。
皆様もお付き合い宜しくお願いいたします。
2017年04月25日
バーベキュー@友人宅
暖かいのか寒いのかよくわからないような天気が続きますね。
そういえば先日コストコで買ったコールマンの子ども用寝袋。
縫製が冴えないモノがあるそうで返金だそうでする。
無いと困るし、ほころびやキレちゃうのも困る。
代替のモノがあれば良いのですが・・・・。
さて今日は友人宅でBBQですた。
そこのママが「相葉君の肉!」とかいうので

肉屋でブロックから切り出して貰い。

焼き目を付けたら

アルミホイルで包んでじっくり。
いやぁ食べ応えはありますね。
4.1家族(大人7人:子ども10人)でまぁ丁度良いかな?
あとはSOTOの燻家(smokehouse)で燻製。

煮卵とチーズとチャレンジではんぺん。
あとはウィンナーとかを燻しときました。
線香で燻されるのが常ですが、久しぶりに食材を燻してみました。
燻家はこちら↓
燻製、楽しいですね。
暫く使ってみて、やっぱり楽しかったら
こんなもんも買ってみましょうか?
そして友達が買った激安テント。
初張りにして骨折だったそうで、かなり凹んでました。
でも子供達は楽しそうで。。。
あ!
タープの写真撮るの忘れた!
小川張りの変形版、名付けて横オガワ張りを試してみたのですよ。

↑こんな感じ。

コレの変形版ですね。
横のポールからセッティングテープを介してタープを引っ張る感じ。
けっこうイケそうな雰囲気でしたので、早くフィールドで試したいよぉお。
河原で写真だけでも撮ってこようかなぁ?
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
そういえば先日コストコで買ったコールマンの子ども用寝袋。
縫製が冴えないモノがあるそうで返金だそうでする。
無いと困るし、ほころびやキレちゃうのも困る。
代替のモノがあれば良いのですが・・・・。
さて今日は友人宅でBBQですた。
そこのママが「相葉君の肉!」とかいうので

肉屋でブロックから切り出して貰い。

焼き目を付けたら

アルミホイルで包んでじっくり。
いやぁ食べ応えはありますね。
4.1家族(大人7人:子ども10人)でまぁ丁度良いかな?
あとはSOTOの燻家(smokehouse)で燻製。

煮卵とチーズとチャレンジではんぺん。
あとはウィンナーとかを燻しときました。
線香で燻されるのが常ですが、久しぶりに食材を燻してみました。
燻家はこちら↓
燻製、楽しいですね。
暫く使ってみて、やっぱり楽しかったら
そして友達が買った激安テント。
初張りにして骨折だったそうで、かなり凹んでました。
でも子供達は楽しそうで。。。
あ!
タープの写真撮るの忘れた!
小川張りの変形版、名付けて横オガワ張りを試してみたのですよ。

↑こんな感じ。

コレの変形版ですね。
横のポールからセッティングテープを介してタープを引っ張る感じ。
けっこうイケそうな雰囲気でしたので、早くフィールドで試したいよぉお。
河原で写真だけでも撮ってこようかなぁ?
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2016年09月19日
不動ヶ滝園地でBBQレポ(になってない)
今日は先日下見に行った幸田の不動ヶ滝園地へBBQで行ってきました。
色々あって殆ど写真がありません。ごめんなさい。
下見の様子はこちら↓
不動ヶ滝園地下見
で、こんな天気だし。前日はお仕事からの竹馬ギネスに挑戦からのお仕事でヘトヘトだしで
前泊なんて気分にもならず。朝、ゆっくりの積み込み→出発。<これが終わりの始まり。
なんだか今日はどの家族もハプニング続きで。忘れ物や遅刻やあれやこれや・・・・・。
代表的な事故は以下の通り。
友達がガスコンロ持ってきてくれたのにガス缶がカラ。
別の家族の次男君が流行性結膜炎でママと2人が急遽お休み。(うちの次男はガッカリ)
雨には降られませんでしたが、湿度はおそらく100%近く。
ほぼ常温の水のペットボトルが結露。ダンボールはフニャフニャ。
ええ、ココのキャンプ場のイマイチな所。湿度ですか。
ず〜っと沢で遊んでる子供達にはあまり関係ありませんがね。親が水分補給を促すことくらいで。
広場はどこも排水が悪くグズグズだし。やっぱ、乾いた季節でないとお泊まりは辛いかも。
それでも、やまびこ広場にテントの痕かなぁ?みたいな排水路が掘ってありましたので、最近のこの悪天候の中泊まった強者が居るのか?なんて驚いてみたり。
本日のメニュー
1.焼き肉。(牛、豚、鶏、牛ミノ、牛タン)
2.海南鶏飯というかカオマンガイというかアジアンチキンライスというか。
3.ソフトシェルシュリンプの何かオシャレなの。
4.フライドポテト
5.ネギと鶏皮炒め
詳細をば。
1.焼き肉。一部はLOGOSの岩塩プレートで。
岩塩プレートでお肉焼くと、火の通りも良く不思議とふっくら柔らかく焼けるんですよ。
程よく塩味も付くし。マジお勧めします。
ホントは
こんな大きいのがあると嬉しいですが、いつのも仲間たち。殆ど肉を食べないのでLOGOSの何処でも買えるアレで十分。
子どももタレが好きなので網焼きですし。
そんな岩塩、割れました。LOGOSのこんなケースに入れれば良かったかしら。

値段が岩塩プレート3枚ぶんですが。。。
2.海南鶏飯
なんて書きましたけど、Cook Do!のアジアン鶏飯です。レシピは箱の裏面の通り。

あ、これも事件がありまして。ライスクッカー忘れました。急遽ダッチオーブンで炊いたのですが、蓋が重すぎるのか沸騰中なのかどうかがイマイチ見えんのです。弱火にするのが遅かったのか、火加減の問題か。だい〜ぶ派手なオコゲが出来てしまいました。
4合を10インチで炊いたですが、サイズは丁度良かったです。ちょっとダッチで炊飯には精進が必要そうです。

写真もイマイチですね。はい。ごめんなさい。
3.ソフトシェルシュリンプのガーリックソテー。
ニトスキでやってみました。私のスキレットですが、調理は友達がです。
ニンニクの香りを移したオリーブオイル。コストコのディナーロールとともに。美味しかったぁ〜〜。
4.フライドポテト
あ、冷凍を揚げただけです。

炭火です。 ってかガス缶がカラだったんですけどね。ww
5.ネギと鶏皮炒め
嫁さんの実家から昨日届いたネギと、海南鶏飯で削いだ皮をクレイジーソルトで炒めただけ。
大変美味しゅうございました。

あとは沢遊びで冷えた体を焚き火で温めて撤収!
一緒に行った家族、こんなの持ってました。

膨らます為に走り回るお父さんが面白くて・・・・。
座り心地も良いみたいですよ。子どもも楽しそうに順番で座ってましたから。
今度はキャンプ行こうねと約束して解散しました。
そして帰宅後。
岡崎市に携帯が鳴り響き「愛知県岡崎市に記録的短時間大雨情報」だそうで。
やっぱこういうときはキャンプ行かない勇気、撤収する勇気。大切だと言うことを改めて実感しました。

にほんブログ村
色々あって殆ど写真がありません。ごめんなさい。
下見の様子はこちら↓
不動ヶ滝園地下見
で、こんな天気だし。前日はお仕事からの竹馬ギネスに挑戦からのお仕事でヘトヘトだしで
前泊なんて気分にもならず。朝、ゆっくりの積み込み→出発。<これが終わりの始まり。
なんだか今日はどの家族もハプニング続きで。忘れ物や遅刻やあれやこれや・・・・・。
代表的な事故は以下の通り。
友達がガスコンロ持ってきてくれたのにガス缶がカラ。
別の家族の次男君が流行性結膜炎でママと2人が急遽お休み。(うちの次男はガッカリ)
雨には降られませんでしたが、湿度はおそらく100%近く。
ほぼ常温の水のペットボトルが結露。ダンボールはフニャフニャ。
ええ、ココのキャンプ場のイマイチな所。湿度ですか。
ず〜っと沢で遊んでる子供達にはあまり関係ありませんがね。親が水分補給を促すことくらいで。
広場はどこも排水が悪くグズグズだし。やっぱ、乾いた季節でないとお泊まりは辛いかも。
それでも、やまびこ広場にテントの痕かなぁ?みたいな排水路が掘ってありましたので、最近のこの悪天候の中泊まった強者が居るのか?なんて驚いてみたり。
本日のメニュー
1.焼き肉。(牛、豚、鶏、牛ミノ、牛タン)
2.海南鶏飯というかカオマンガイというかアジアンチキンライスというか。
3.ソフトシェルシュリンプの何かオシャレなの。
4.フライドポテト
5.ネギと鶏皮炒め
詳細をば。
1.焼き肉。一部はLOGOSの岩塩プレートで。
岩塩プレートでお肉焼くと、火の通りも良く不思議とふっくら柔らかく焼けるんですよ。
程よく塩味も付くし。マジお勧めします。
ホントは
子どももタレが好きなので網焼きですし。
そんな岩塩、割れました。LOGOSのこんなケースに入れれば良かったかしら。

値段が岩塩プレート3枚ぶんですが。。。
2.海南鶏飯
なんて書きましたけど、Cook Do!のアジアン鶏飯です。レシピは箱の裏面の通り。

あ、これも事件がありまして。ライスクッカー忘れました。急遽ダッチオーブンで炊いたのですが、蓋が重すぎるのか沸騰中なのかどうかがイマイチ見えんのです。弱火にするのが遅かったのか、火加減の問題か。だい〜ぶ派手なオコゲが出来てしまいました。
4合を10インチで炊いたですが、サイズは丁度良かったです。ちょっとダッチで炊飯には精進が必要そうです。

写真もイマイチですね。はい。ごめんなさい。
3.ソフトシェルシュリンプのガーリックソテー。
ニトスキでやってみました。私のスキレットですが、調理は友達がです。
ニンニクの香りを移したオリーブオイル。コストコのディナーロールとともに。美味しかったぁ〜〜。
4.フライドポテト
あ、冷凍を揚げただけです。

炭火です。 ってかガス缶がカラだったんですけどね。ww
5.ネギと鶏皮炒め
嫁さんの実家から昨日届いたネギと、海南鶏飯で削いだ皮をクレイジーソルトで炒めただけ。
大変美味しゅうございました。

あとは沢遊びで冷えた体を焚き火で温めて撤収!
一緒に行った家族、こんなの持ってました。

膨らます為に走り回るお父さんが面白くて・・・・。
座り心地も良いみたいですよ。子どもも楽しそうに順番で座ってましたから。
今度はキャンプ行こうねと約束して解散しました。
そして帰宅後。
岡崎市に携帯が鳴り響き「愛知県岡崎市に記録的短時間大雨情報」だそうで。
やっぱこういうときはキャンプ行かない勇気、撤収する勇気。大切だと言うことを改めて実感しました。

にほんブログ村