ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月04日

悲報【ロゴス インフレートマット{再び}パンク】からの修理記録

先日のキャンプの出来事、
朝起きたらインフレートマットにハリがない。
(正確にはその前のキャンプで薄々気づいていた・・・)

またまたパンクだ


バルブを開くと「シュー」って吸い込む。
あぁ〜〜〜パンクだ。


※写真は前回パンク時のもの

前回のパンクでパッチは少し足りなさそうだし、
接着剤は使い果たしてしまったし。

↓過去記事
※穴開いてるじゃん って記事
※あっちもこっちもかよ! って記事
※え?その対応は意味わからん! って記事

接着剤について


というわけで、接着剤についてメーカ2社にインフレートマットに入っていた接着剤の原材料を添えて問い合わせてみた。
コニシとセメダインの2社。
因みに原材料は
 contents:
  MethylEthylKetone;Butanone...12-22%
  EthylAcetate...30-50%
  methylacetate...8-18%
  Acetone8-16%
  Polyurethane...12-18%
 けっこう溶剤が入ってるぽい。
 一般消費者向けじゃ期待薄じゃな・・・・

というわけで待つこと少々。
各メーカさんから回答がきました。
コニシさんからの回答

 誠に残念ではございますが、弊社ではお客様のメールの内容にある同等製品をお取り扱いいたしておりません。
わざわざお問い合わせいただいたにもかかわらず、ご期待に添えず、申し訳ございません。
コニシ

やっぱりね。
セメダインさんからの回答

 成分内容を拝見しますとかなり溶剤がつかわれており、
ずばり該当する弊社製品がございません。

又、表面に特殊な水をはじくようなコーテイングが
されていますとうまくつきません。
可能であれば、サンドペーパーなどでコーテイングを
はがし、下地に接着されることをお勧め致します。

ずばりの製品はなく、ご参考まで 、あくまでお試しレベル
になりますが、弊社製品をご紹介させて頂きます。

ポリウレタンが含有されていますので、
ポリウレタン系の弊社製品「UT110」
ご紹介させて頂きます。
無溶剤タイプで空気中の湿気と反応しゴム状に
固まります。

全く既存の接着剤とは異なりますが、多用途という事でしたら、
弊社製品「スーパーX」をご紹介させて頂きます。
無溶剤タイプで変成シリコーン系で空気中の湿気と反応し、
ゴム状に固まります。

よろしくお願い申し上げます。
セメダイン

うん、こちらこそ宜しくお願いします。

回答をうけて接着剤購入

優しく回答くださったセメダイン推しでいきます。

ホームセンターにUT110が無かったのでスーパーXで。
スーパーXも何種類かあるのですが、下のグラフを見ていただければわかるように、つける素材の多さや作業性が違うんだそうです。くっつくのであれば普通のスーパーXが一番強度があるようです。

さぁ修理していくよ


パッチの方は、取れる範囲でなんとか切り出しました。
実際漏れているのは2箇所ですが、
前科がありますので予防の意味も含めて問題の箇所ぜんぶにパッチ貼ります。

①中性洗剤で洗う。
②細かいサンドペーパーでこする。
③強粘着テープでコーティングを剥がす。
④アルコールで拭く。
⑤両面に接着剤を塗り広げる(5分ほど放置)。
  ※濡れ性は問題無いようです。
⑥ペタペタくらいになったら貼り合わせてよーく圧着。

その後の確認


とりあえず施工後2日間放置して、
隅までしっかり接着されています。
30分ほど昼寝してみましたが漏れている感じは無いですね。

ありがとう!セメダイン!


しかし端切れも入手不可となると、次回以降は修理不可。
さてどうする!<その時また考えるよ。


↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


2018年05月13日

コーナンラックを塗ってみた

おはようございます。
昨日の愛知県はビックリするくらい暑い一日になりました。
そして今日はスゲー雨。

そんな週末、少し空き時間があったので子供たちとDIYです。
といっても簡単なカスタマイズで、コーナンラックのペンキ塗りです。

どう?いい感じでしょ!
ちょっと夏っぽ過ぎたかな?とも思いますが、いちおうツーバーナー の色に合わせた感じです。


では今回の工作の詳細を。
使ったペンキはコチラ。
先日も登場したハウズでDIYの作例コーナーで紹介されていたペンキです。

サマースカイ(青)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッペ STYLE DIYペンキ サマースカイ 150ml
価格:680円(税込、送料別) (2018/5/13時点)



コットン(白)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッペ STYLE DIYペンキ コットン 150ml
価格:680円(税込、送料別) (2018/5/13時点)



結構扱い易くて良かったです。

とりあえず青に塗る天板と白く塗る柱を分解して塗りました。



塗装するにあたり、ちょっとだけ改造もしました。
柱の部分はノーマルのままだと二本が重なって

開いたり閉じたりすると擦れて剥げてしまいます。

そこで外側にくる支柱と内側にくる支柱の間(赤丸の節)に

M6 X φ22 t=1.6のワッシャを挟みました。

これで擦れることも無く、ペンキも綺麗なまま(な筈)


元々が若干グラつき気味ですので、心配しましたが
安定性は特に問題なさそうでした。

で、バラして気付いた。マイナーチェンジしてる。
↓昔買ったの

↓最近買ったの

+とヘキサ、座ぐりの深さも違いますね。
新しい方がちょっとだけ安定性が良いような気がします。

一晩放置した後、組み上げて完成!


皆さんのコーナンラックはどんな感じにしてますか?

次回は、先日買った箱に落書きしたのでそれを書きますね〜

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


2017年07月13日

カマボコ2のガイラインの交換と先日の破損箇所補修

こんばんわ。
蒸し暑い日が続きますね。
高原にでも避難したい気分でございますが、それも叶わず。

せめてもの気分転換のために、
仕事の合間でSummerSale中のwildなお店へ遠征して材料を仕込んできました。

まずはガイラインの交換(てか準備)

φ3とφ4の量り売りのガイライン(緑)。
φ3を6m (3mを2本つくります)
φ4を32m (4mを8本つくります)
赤もあったのですが薄暗くなると見えにくいので緑ですが
これも見えにくいですね。。。。アハハ。
反射材が織り込まれているわけでもない普通のです♪
そういえばTakibiTarpに付いてた反射材入りの赤いのんが無くなってました。
最近の出荷分から白になっちゃったんですね。

さてこちらはカマボコテント2の
汚れたら悲しそうな純白の弱々しく安っぽいガイライン。

自在も穴の所にバリがあるのか引っかかる。
引っかかったところが毛羽立っちゃったりして・・・・。
とにかく残念なので交換します。
この辺のクオリティがお!値段通りなんでしょうね。

自在はタープ用に買って使い勝手の良さが気に入った

tent-mark DESIGNSの三角自在。

今回はネイビーを選択してみました。
ネットではφ5〜φ6用と書いてありますが、実店舗ではφ4〜φ6って書いてありました。
因みに今回買ったロープはバッチリ効きます。
そういえばTakibiTarp(チョット前版)もφ4.5でしたな。

↑記事参照。

そしてφ3用には自在ミニ。


可愛いですね。

次に張ったときにでもテントに付けます。


そして引き続き先日壊したテントの補修作業など。
イオンの手芸用品コーナーで
江戸打紐を買ってきてファスナーの紐を交換してみました。

付けた写真がありません。今度テント張ったら写真撮ります。

そしてビリったスカート部分はミシンで無事修復完了。

そして最後はかぎ裂きになったスリーブの修復。

なんか汚いですが。。。完成〜♪
言い訳をすると、微妙に平面では無いのです。
立体裁断になっているのか、張ったことで生地が歪んだのかは謎ですが。
アイロンの熱圧着なのも試そうと思って買ってきましたが。
だいたい平じゃないので無理。ですね。
使ったのはコチラ。
剥離紙をこまめに剥がしながら頑張ってみました。

粘着力は相当ありますのでたぶん大丈夫だと思うのですが・・・
因みにスリーブ部分はコーティング面が表になっているので、
一度貼って剥がしたらコーティングが剥がれ始めましてね。
破れた周囲はコーティングを剥がしてから小さく貼って、
それを囲むように大判で一枚貼っております。

耐久性とかまったく謎なので、暫く様子を見ながらレポートしていきます。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


2017年02月21日

LPガスランタンを

昨日は雨でしたね。
冬の雨は嫌いです。
ど〜せ降るなら雪が良い。
そして今日はドエライ強い風。

さて、昨日ですが少しだけ暇が出来たので、先日
2017/01/27

で発見したランタン。どうもバルブの件は思い違いだったようで、現行仕様のT型でした。

バラして掃除して、


マントルを買ってきて、


ええ。取説も無いのでマントルはヤマカンで21A型を。
たぶん正解ですよね?

ボーイスカウトの倉庫で眠ってた小さいの

と併せて動作確認。



とりあえず点灯しました・・・
が、何か暗いような気がするんですよね〜
マントル違ったかなぁ?

あと、圧電着火装置がアホになってたので、ライターで点火です。
ポ!って火が着くのでちょっと怖いです・・・・。

ま、とりあえず点灯はしました。
補欠として活躍していただこうと思います。
あと、フロンティア PZランタン。

こちらも眠らせておくのも勿体ないですし、借りて行こうかね。  


2016年12月29日

エリステ追加とガイラインにカラビナ

2階廊下の外窓掃除が怖くて怖くて。
↑テラスとか屋根とか無い2階まで通しの壁にあるんです。
なんとか終わらせて精根尽き果てました。

というわけで、大掃除に飽きたふみとしです。
あ〜年賀状もかかなきゃ・・・・・。
orz

タープ持ってピクニック行きて〜〜〜〜!


などとモヤモヤしながらも、
クリスマスに色々買っちゃったなと反省しましたが
マミーさんの爆買いをみて少し「俺なんてたいしたことない」という
意味不明な安心感をいただいております。

というわけで部屋で隙を見てはコソコソ遊んでいます。

今回タープの他に買っちゃったのはエリステ38cm
嫁の不在中に届くはずだったのですが、少し遅れて嫁の帰宅と併せて届くタイミングの悪い奴です。



今回は少し高価な「ブロンズメッキ仕様」を購入してしまいました。


「ペグってそんなに要るの?」
「ホームセンターの鹿ペグでも曲がってないじゃん。」
「抜けちゃったことないじゃん。」
「テントだって全部打たないじゃん」<バレてる・・・
という嫁のツッコミに
「今までのよりずっと大きいし重いし。カッコイイ稜線を出すためにテンションが」云々
言い訳しつつ。

その輝きに悦。
↑いつまで輝いてるか謎だけど。

さて次は少ししかお金のかからない工作。
ガイラインのカラビナ装着。
以前
でも紹介させて頂いた内容ですが。


タープのビラビラにもやい結びがしてあったのですが、
畳むときに邪魔なので、メインラインを残してウィング部6本をカラビナにふた結び。
メインラインはこんな感じ

になっているのと、アホみたいに張るため、強度的に心配なのでそのままです。
いつものダイソーのカラビナですが、今回は鉄製。ちょっとは強そうなので。


6本まとめておくのもこんな感じ。

これ、Takibi Tarpの純正ガイラインですが、反射材が入っているそうで。光を受けてる部分がけこうキラキラするもんですね。
この紐、良いかも。

あとはダイソーで洗濯紐を買ってきたので、タープ張ったときに工作しましょう。。。

以上!大掃除と年賀状からの現実逃避記事でしたぁ〜。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


2016年12月15日

冬支度

先日から家族が一人ずつ胃腸風邪でダウンしている我が家。
先週:次男君
土曜夜〜:嫁様
日曜朝〜:私
日曜夜〜:娘ちゃん
火曜朝〜:爺さん
火曜昼〜:長男君
水曜朝〜:婆さん

あぁ、全滅。

私&嫁&娘は復活して元気ですよ〜。
そんなわけで娘ちゃんは保育園に行っているのですが、
朝イチのお参りがキャンセルになって時間が空いたので私が送っていったのです。

途中に建築中の家があるのですが、そこで衝撃的な出遇いをしてしまいました。
↓コレ。

@¥17,300 税別

まぁご存知な方も多いのかもしれませんが・・・
私には衝撃的な出遇いでした。
だって、だって格好良くね?
かつて一世を風靡した無駄にゴツいG-Shock的なその風貌。
フィールドに持ち出しても良い仕事をしてくれそうじゃん。

というわけで、欲しいけど・・・・・。
キャンプ場でラジオ聞く?って話だな。

そして今日は冬支度をひとつ。
並べて〜

電動インパクトレンチの電池が切れてたので
久しぶりにクロスレンチなんか頑張って使ったりして

トルクレンチで締めて完了♪

さぁ、雪!かかってこいや!

で、何かキャリアのブラケットが変だな・・・。
と思ったら1本だけ角度が変になってました。

とりあえず安全のため頑張って外して、どっかでお店に持っていこう。
ハァ・・・・。  


Posted by ふみとし at 23:14Comments(4)メンテナンス作業

2016年09月15日

エディオンで貰ったランタン改造

今日はエディオンで貰ったランタンの紹介。

エディオンのチラシが届いて、中にキャプテンスタッグのミニランタンが貰えると言うことで。
早速貰ってきました。

LEDの光が「え?」ってくらい青いじゃん。
さすが。。。

というわけで、電球色のLEDに交換。
ソコのねじを3本外して、基板を止めている皿付きネジを外したら基板ごと簡単に抜けます。付属のLEDを外して、新しいLEDを極性を間違えないようにはんだ付けして完了〜〜♪
鹿ランタン

良い感じです。
まぁ、ココに何かありますよ!の目印にはなるでしょう。

コレのお安いバージョンですかね。

コールマンのがカワイイけど。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


2016年09月09日

ニトリのスキレットを買ってみた。

最近、えらい安いスキレットが出てますね。

ダッチオーブンを愛用しているのは先日UPした通りですが、今回、試しにニトリのスキレットを今更ながら買ってみました。みなさん結構使ってるみたいですね。
気に入ったらLODGEのデカイのを買おうかと思います。

というわけで、今日はシーズニングだけですが報告と言うことで早速記事にしてみます。
最寄りのニトリにキャンプグッズ漁りがてら嫁と行ってきました。嫁さんはお皿が欲しかったみたいですが、お気に召す物が無かったご様子。目当てのスキレット(19cm)とコルクの鍋敷きだけを買ってきました。コルクの鍋敷きには”スキレットを置くと焦げます”ってお断りがあったですが、それも味が有って良いと思うのでコルクの鍋敷きを併せて購入。

シーズニングといってもいろいろ流儀があるらしく、<詳しいことはわからんです。
まぁ、いつも通りやりました。
?徹底洗浄
 DSC_1057.jpg
 中性洗剤でゴシゴシ、重曹で磨き倒します。
 すすいで水はじきが弱くなるまで洗い倒します。

? 焼きながら水気を完全に飛ばします。(中火)
 DSC_1058.jpg
 目には見えませんが、小さな凹凸の中に水分があるそうですので、
 ここではとにかく焼きまくります。

? 油を塗ります。(弱火)
DSC_1060.jpg
あ、革手袋とトングを必ず使いましょう。
油は、キッチンペーパー派とボロ布派があるようですが、私はキッチンペーパーを使っています。キッチンペーパーだとボロボロになりやすいので昔はボロ布を使っていたのですが、今はコストコで買ってくるキッチンペーパーがやたら丈夫なのでそれを使っています。
いずれにしてもトングで。
裏側も、持ち手も塗ります。
DSC_1062.jpg

因みに、油は法事の引き出物に付いてきて賞味期限がアウトになったオリーブオイル。
DSC_1063.jpg

弱火で焼いて煙が収まってきたらまた塗る。を3回くらい。
冷めたらもういちど薄〜〜〜〜く塗って新聞で包んでしまいます。
最初のうちは鉄臭さが気になるかもしれないので、セロリとか香りの強い野菜を炒めると良いですよ。
今回はくず野菜が無かったのでやってません。

さて、何を作ろうか?
嫁には「あなたが料理って、もやし炒めとかソーセージかベーコンと野菜炒めたのしか作れないじゃん」と言われてますが、頑張って何かチャレンジしてみましょうと思います。

面白かったらポチって下さい。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


Posted by ふみとし at 09:57Comments(0)メンテナンス作業