2017年10月31日
池嶋河川敷公園に行ってみた。
カマボコテント、今年は終了だそうですね。

【追記】
毎年水難事故が発生している広場です。
本気でココでの水遊びは危ないな、という印象です。
事故が起きたら自己責任では片付きません。
1年後の記事もありますので是非。
正式に廃止となりました。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/sports/kouen/1036893.html
さて本編です。
31日が無い月もあるので、毎月のお参りは基本ナシ。
そう。31日はお休みなのです。
というわけで、天気も良いので山奥へぷらぁ〜っと一人で行ってきました。
今日のお題はカマボコシールドの試し張りと、豊田市池嶋河川敷公園の探索。
まずは池嶋河川敷公園について。
場所:愛知県豊田市池島町
豊田市街から少し走っただけですが、けっこうな山の中です。
思い立ったときにパッと行けるかな?と思ってたので見てきました。

近くにコンビニありません。
行きは左岸側を走って行ったら狭い狭い。
車幅2m規制でした。
正解はこっち。

右岸の県道を走りましょう。
到着すると
キャンプ場・川遊びの方は下の駐車場へ。と看板がありました。
キャンプという文字が消されてて気になりましたが下へ。

う〜ん。ソコソコ広い原っぱですね。
川沿いに看板が。
↑の写真の右端の小さい看板。

え?!
焚き火禁止だってさ。
野営(キャンプ)禁止だってさ。
でもさ、こんな小さな看板見る人、見てやめる人は
そもそも炭を放置したりしないでしょうがね・・・。
帰宅後にGoogle先生に教えて貰いました。
水難事故だかマナーの問題で、何が決定打かわからんですけど閉鎖だそうです。
それでも奥の方でガンガン焚き火&BBQやってらっしゃいました・・・・
知らないで居るのでしょうか、知っててでしょうか。
まぁ川沿いの看板が気にならなければわかりませんからね。
教えてあげた方が良かったかしら?
でも気が小さいからそんなこと出来ません。
(_ _ )/
山の中で気持ちいいですが、やっぱり人目が無いせいかマナーが悪い。
ゴミはあるわ直火の痕はあるわ炭は放置されているわ。
せっかくの良い環境が勿体ない・・・・
。゜(゜´Д`゜)゜。
炭は自然に戻りませんからね〜!

あ〜あ。
こんなんがあっちにゴロゴロこっちにゴロゴロ。

草生えなくなっちゃってるやん。
こんなんもあっちこっちに。
川はと言うと、

今日は先日の台風の影響もあって結構な水量。
酔っ払いが入ったら死ぬだろうね。
そういう所も含めてマナーとモラルなんでしょうけど。

でも全体としては気持ちいい広場なので、よけい残念でございます。
というわけで、
ココでキャンプ出来ませんよ!
BBQも出来ませんよ!
気をつけないとテントが汚れますよ!
というどうにもならん広場のお話でした。
なんだか本気で悔しいです。
って思いながら青空の下で

お仕事してきました ww
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。

【追記】
毎年水難事故が発生している広場です。
本気でココでの水遊びは危ないな、という印象です。
事故が起きたら自己責任では片付きません。
1年後の記事もありますので是非。
2018/11/02
正式に廃止となりました。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/sports/kouen/1036893.html
さて本編です。
31日が無い月もあるので、毎月のお参りは基本ナシ。
そう。31日はお休みなのです。
というわけで、天気も良いので山奥へぷらぁ〜っと一人で行ってきました。
今日のお題はカマボコシールドの試し張りと、豊田市池嶋河川敷公園の探索。
まずは池嶋河川敷公園について。
場所:愛知県豊田市池島町
豊田市街から少し走っただけですが、けっこうな山の中です。
思い立ったときにパッと行けるかな?と思ってたので見てきました。

近くにコンビニありません。
行きは左岸側を走って行ったら狭い狭い。
車幅2m規制でした。
正解はこっち。

右岸の県道を走りましょう。
到着すると
キャンプという文字が消されてて気になりましたが下へ。

う〜ん。ソコソコ広い原っぱですね。
川沿いに看板が。
↑の写真の右端の小さい看板。

え?!
焚き火禁止だってさ。
野営(キャンプ)禁止だってさ。
でもさ、こんな小さな看板見る人、見てやめる人は
そもそも炭を放置したりしないでしょうがね・・・。
帰宅後にGoogle先生に教えて貰いました。
水難事故だかマナーの問題で、何が決定打かわからんですけど閉鎖だそうです。
それでも奥の方でガンガン焚き火&BBQやってらっしゃいました・・・・
知らないで居るのでしょうか、知っててでしょうか。
まぁ川沿いの看板が気にならなければわかりませんからね。
教えてあげた方が良かったかしら?
でも気が小さいからそんなこと出来ません。
(_ _ )/
山の中で気持ちいいですが、やっぱり人目が無いせいかマナーが悪い。
ゴミはあるわ直火の痕はあるわ炭は放置されているわ。
せっかくの良い環境が勿体ない・・・・
。゜(゜´Д`゜)゜。
炭は自然に戻りませんからね〜!

あ〜あ。
こんなんがあっちにゴロゴロこっちにゴロゴロ。

草生えなくなっちゃってるやん。
こんなんもあっちこっちに。
川はと言うと、

今日は先日の台風の影響もあって結構な水量。
酔っ払いが入ったら死ぬだろうね。
そういう所も含めてマナーとモラルなんでしょうけど。

でも全体としては気持ちいい広場なので、よけい残念でございます。
というわけで、
ココでキャンプ出来ませんよ!
BBQも出来ませんよ!
気をつけないとテントが汚れますよ!
というどうにもならん広場のお話でした。
なんだか本気で悔しいです。
って思いながら青空の下で

お仕事してきました ww
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年10月27日
カマボコシールドが届きました。【再】
今週末は小学校の学芸会なのですが、
残念な事に私はお仕事でございます。
残念!
ビデオは充電してSDカードも空に。カメラも充電完了です。
撮れたビデオで楽しみましょう♪
さて、先日届いたカマボコシールドさん。
裏面(内側)の斑模様だった件でございます。
ナチュラムさん→ドッペルギャンガーさんが
「不良品です」という判断でしたので、返品交換になりました。
で、早速本日差し替え品が届きました。
開けてみたら

お〜〜〜
綺麗ですね。
そういえば、返品の準備をしてなくって。。。
ゴメンナサイね→佐川急便さん。
因みに元のはこちら

性能に問題なければ良いかな?とも思いましたが
あらためて見るとダメだなこりゃ。
このまま使ってたらどうなるか見てみたいと思うのは
モノ作りに携わった者のさがでしょうか・・・・。
というわけで、ナチュラムさん、ドッペルギャンガーさん。
早速の対応有り難うございました。
m(__)m
残念な事に私はお仕事でございます。
残念!
ビデオは充電してSDカードも空に。カメラも充電完了です。
撮れたビデオで楽しみましょう♪
さて、先日届いたカマボコシールドさん。
裏面(内側)の斑模様だった件でございます。
ナチュラムさん→ドッペルギャンガーさんが
「不良品です」という判断でしたので、返品交換になりました。
で、早速本日差し替え品が届きました。
開けてみたら

お〜〜〜
綺麗ですね。
そういえば、返品の準備をしてなくって。。。
ゴメンナサイね→佐川急便さん。
因みに元のはこちら

性能に問題なければ良いかな?とも思いましたが
あらためて見るとダメだなこりゃ。
このまま使ってたらどうなるか見てみたいと思うのは
モノ作りに携わった者のさがでしょうか・・・・。
というわけで、ナチュラムさん、ドッペルギャンガーさん。
早速の対応有り難うございました。
m(__)m
2017年10月24日
カマボコテント用ルーフシールド買いました
台風でしたね。
皆さんのお住まいの地域は被害ありませんでしたか?
我が家は大きな楠の大きな枝が派手に折れておりました。
あと、なんか軽自動車の車内が臭い・・・・・
水がどっかから入ったか?
そして、その少し前。
携帯を落として画面がバッキバキに割れました。

ガラスの破片が欠落しないようにセロテープで仮補修。。。
Edyの残金使い切るまでもう少し持ち歩くのです!

とはいえ、こんなの使いにくくて堪らんです。
だいぶ長いこと使ってましたので、iPhoneに替えてみました。

8です。
背面もガラスで、しかも黒を選んだので全身真っ黒。
どちらが表かわからんです。
さて本題。
カマボコテントのルーフシールド買いました。

先日、室内の結露が酷く雨漏り状態に何か対策を!
(雨漏りのが始末が良い・・・)
ということで、「結露の低減にも」とメーカーさんが仰ってるので。
ただ大きな問題が。
我が家のカマボコ。グレー(というかブラウン)。
ルーフシールドはベージュとブラック。
グレーって出ますか?とナチュラムに問い合わせるも
「製品化の予定はありませ〜ん」との事。
試作品はあの色じゃんかぁ〜〜〜〜!

これ売ってくれれば良いのに・・・・(T0T)
というわけで、しょうがないので黒です。
早速広げてみました。

・・・・・・
なんすか?この斑模様は・・・・
問題なければ良いのですが、何なんでしょう?
とりあえず問い合わせてみましょう。。。
皆さんのお住まいの地域は被害ありませんでしたか?
我が家は大きな楠の大きな枝が派手に折れておりました。
あと、なんか軽自動車の車内が臭い・・・・・
水がどっかから入ったか?
そして、その少し前。
携帯を落として画面がバッキバキに割れました。

ガラスの破片が欠落しないようにセロテープで仮補修。。。
Edyの残金使い切るまでもう少し持ち歩くのです!

とはいえ、こんなの使いにくくて堪らんです。
だいぶ長いこと使ってましたので、iPhoneに替えてみました。

8です。
背面もガラスで、しかも黒を選んだので全身真っ黒。
どちらが表かわからんです。
さて本題。
カマボコテントのルーフシールド買いました。

先日、室内の結露が酷く雨漏り状態に何か対策を!
(雨漏りのが始末が良い・・・)
ということで、「結露の低減にも」とメーカーさんが仰ってるので。
ただ大きな問題が。
我が家のカマボコ。グレー(というかブラウン)。
ルーフシールドはベージュとブラック。
グレーって出ますか?とナチュラムに問い合わせるも
「製品化の予定はありませ〜ん」との事。
試作品はあの色じゃんかぁ〜〜〜〜!

これ売ってくれれば良いのに・・・・(T0T)
というわけで、しょうがないので黒です。
早速広げてみました。

・・・・・・
なんすか?この斑模様は・・・・
問題なければ良いのですが、何なんでしょう?
とりあえず問い合わせてみましょう。。。
2017年10月17日
Iglooの蛇口交換
雨続きですねぇ〜〜
日曜日は村のお宮さんのお祭りでした。
このあたりのお祭りは子ども会で御神輿担いで廻るのですが、
雨のため御神輿は出動せず。
高学年だけで歩いて町内を廻っていました・・・・。
なんか寂しそうでした。
うちの子どもたちもパワーが余って、超うるさかったです。
さて雨の中ですので道具弄りネタを。
先日買ってくれたIglooのジャグ。
注ぎ口がボタン押すと出るタイプでして。

ものぐさ家族には不向きな仕様となっております。
というわけで
こちらを購入。
※諸先輩方のブログを参考にさせて戴きました。
まずはノズルを分解します。
スパナを使わないでもノズル側を捻ったら簡単に緩みます。

残念な事に黒いパッキンが捻れて取り付いていました。
真ん中の白いリングにくっついています。 どーせ交換しちゃうので放置。

交換するのはこちらの部品。
基本的に内側のパッキンでシールする事になる筈ですので
ネジにもシールテープを巻いておきます。

あ、先に外側に付くリングは先に入れておきましょう。

シールリング、金属のワッシャ、ナットの順番で締め上げてヨシ。

外側も良い感じですね。
水の出かたは・・・・・・

ジョボジョボジョボ〜〜〜って感じ。
手を洗うには少し物足りない量ですが、
お茶を飲んだり水を汲んだりするのには十分でしょうか。
一気に欲しいときは蓋を取ってシェラカップで汲んだらいい。
完成〜!
日曜日は村のお宮さんのお祭りでした。
このあたりのお祭りは子ども会で御神輿担いで廻るのですが、
雨のため御神輿は出動せず。
高学年だけで歩いて町内を廻っていました・・・・。
なんか寂しそうでした。
うちの子どもたちもパワーが余って、超うるさかったです。
さて雨の中ですので道具弄りネタを。
先日買ってくれたIglooのジャグ。
注ぎ口がボタン押すと出るタイプでして。

ものぐさ家族には不向きな仕様となっております。
というわけで
![]() 焼酎サーバー用コック(蛇口) |
※諸先輩方のブログを参考にさせて戴きました。
まずはノズルを分解します。
スパナを使わないでもノズル側を捻ったら簡単に緩みます。

残念な事に黒いパッキンが捻れて取り付いていました。
真ん中の白いリングにくっついています。 どーせ交換しちゃうので放置。

交換するのはこちらの部品。
基本的に内側のパッキンでシールする事になる筈ですので
ネジにもシールテープを巻いておきます。

あ、先に外側に付くリングは先に入れておきましょう。

シールリング、金属のワッシャ、ナットの順番で締め上げてヨシ。

外側も良い感じですね。
水の出かたは・・・・・・

ジョボジョボジョボ〜〜〜って感じ。
手を洗うには少し物足りない量ですが、
お茶を飲んだり水を汲んだりするのには十分でしょうか。
一気に欲しいときは蓋を取ってシェラカップで汲んだらいい。
完成〜!
2017年10月15日
キャプテンスタッグのジャグを半額で買いました
選挙ですね。
総理大臣のもりそばかけそば問題。
どうして「ごめんなさい」の一言が言えないのかしら。
そして今週末は雨ですね。
さて。そんななか。
嫁様から「近くのアピタでジャグが半額だ」という情報が。
写真はイグルーなんですけど、半額という値札には”キャプテンスタッグ”って書いてある。
鹿番長のジャグといえば

こんなイメージですよね・・・・
まぁ値段があってないのが鹿番長の常。半額なんて普通じゃね?と思いつつ
ググってみたら
やっぱキャプテンスタッグですって!
先日の子供のグローブといい、恐るべしキャプテンスタッグ!
取り扱い品目多すぎww
と、いうわけで
なんとイグルーの3ガロンが半額※擦れあり箱無し
というわけで我が家にやってきました。

デカい・・・・
そして注ぎ口がちょっとアレなもんで。
次回はコックの改造をします〜♪
パパダヌキさんに「物欲が加速」というコメントを頂いていましたが
やっぱ「積める」となると欲しい物が涌いてきますね。
総理大臣のもりそばかけそば問題。
どうして「ごめんなさい」の一言が言えないのかしら。
そして今週末は雨ですね。
さて。そんななか。
嫁様から「近くのアピタでジャグが半額だ」という情報が。
写真はイグルーなんですけど、半額という値札には”キャプテンスタッグ”って書いてある。
鹿番長のジャグといえば

こんなイメージですよね・・・・
まぁ値段があってないのが鹿番長の常。半額なんて普通じゃね?と思いつつ
ググってみたら
先日の子供のグローブといい、恐るべしキャプテンスタッグ!
取り扱い品目多すぎww
と、いうわけで
なんとイグルーの3ガロンが半額※擦れあり箱無し
というわけで我が家にやってきました。

デカい・・・・
そして注ぎ口がちょっとアレなもんで。
次回はコックの改造をします〜♪
パパダヌキさんに「物欲が加速」というコメントを頂いていましたが
やっぱ「積める」となると欲しい物が涌いてきますね。
2017年10月09日
マイアミ浜オートキャンプ場に行ってきました
さて、
からの、マイアミ浜オートキャンプ場へ行ってきました。

※いきなり翌朝の写真で申し訳ない・・・・( ;´Д`)
相変わらず写真が少ないです。
さて今回はステップワゴン納車後の初キャンプ!
ということで、搭載完了写真をパシャリ。

戦車のラジコンまで積んだのに何なんだこのスカスカぶりは!
運転してて後ろが見えます。
忘れ物がありそうで不安っす。
今度は子どもの蹴りチャリとか積んでいってあげよう。
午前中はお仕事でしたので、昼食を自宅でとって高速道路で員弁へ。
員弁から山越えで滋賀に入ったわけですが・・・・
滋賀に入ってからが意外と遠い!

滋賀県民の皆さまごめんなさい。m(__)m
わざわざこんな絵まで作ってしまいました。
竜王から降りた方が速いのでしょうか?
んで、池田牧場に寄ってジェラートを食べ。
渋滞してたので、ソコにあったマックスバリュ東近江店で買い出し。
結構遅くなってしまいました。(;゜ロ゜)
今回はBサイト。

日没早いですね・・・
出発が遅いだけ?
今回はカマボコテント2を初実戦投入。
お座敷リビングを作ってみました。
良いですね、憧れの2ルーム。
到着が遅くてもカマボコ張るだけで設営完了!
あっとゆうまに設営出来て良いですね。
ただ、レイアウトが要検討ですかね。
ランタンの位置が定まらず、
パイルドライバーをあっちでカンカンこっちでカンカンやってました。
さて翌朝は上の写真の通り。
すべてがビチョビチョ。
幕内も噂どおりの大結露まつりでした・・・・。
一応持ってったセラミックヒータに
換気扇として活躍してもらいました。
チェックアウトが正午までなので
太陽様を待ってノ〜ンビリ撤収。
少し濡れてましたがほぼ乾燥撤収出来ました。
う〜ん。ルーフシールド買おうかなぁ。
ユーザさん効果あるか教えて!
余談ですが場内にはカマボコ3張りでした。
Aサイトに黒
Bサイトにナチュラムのグレー ←うち
Cサイトにナチュラムのベージュ
Aサイトの黒さんがルーフシールド掛けてらっしゃったのですが
小心者の僕は声が掛けられず。ww
帰りはラ コリーナ近江八幡へ。
奥さんが行きたがっていたのですが、漸く連れて行ってあげられました。



駐車場は意外とすんなり入れましたが店内は激混み。
非常にインスタジェニックな所でした。
自撮り棒が邪魔。自撮り棒で写真撮ってる自分を撮る 意味不明な人を見ました。
その後、ココスで昼食をとって
もう一件のクラブハリエ 八日市の杜に寄ってみました。
キャンプ場の感想
・湖岸道路ってのが想像以上に幹線道路なのか交通量が凄い。
深夜にうるさい車で何度か目が覚めちゃいました。
・うさぎさん、やぎさんたちがかわいい。
・娘は管理棟のトイレなら大丈夫。
他のトイレもこまめに清掃してくれていてGood
・スタッフが良い感じ。
・コールマンの品揃えが豊富。
・水辺+次男=濡れる。
・ゴミは全部分別で捨てられます。
総じて良いキャンプ場ですた。
願わくばフリーサイトが欲しいです。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017/10/09
からの、マイアミ浜オートキャンプ場へ行ってきました。

※いきなり翌朝の写真で申し訳ない・・・・( ;´Д`)
相変わらず写真が少ないです。
さて今回はステップワゴン納車後の初キャンプ!
ということで、搭載完了写真をパシャリ。

戦車のラジコンまで積んだのに何なんだこのスカスカぶりは!
運転してて後ろが見えます。
忘れ物がありそうで不安っす。
今度は子どもの蹴りチャリとか積んでいってあげよう。
午前中はお仕事でしたので、昼食を自宅でとって高速道路で員弁へ。
員弁から山越えで滋賀に入ったわけですが・・・・
滋賀に入ってからが意外と遠い!

滋賀県民の皆さまごめんなさい。m(__)m
わざわざこんな絵まで作ってしまいました。
竜王から降りた方が速いのでしょうか?
んで、池田牧場に寄ってジェラートを食べ。
渋滞してたので、ソコにあったマックスバリュ東近江店で買い出し。
結構遅くなってしまいました。(;゜ロ゜)
今回はBサイト。

日没早いですね・・・
出発が遅いだけ?
今回はカマボコテント2を初実戦投入。
お座敷リビングを作ってみました。
良いですね、憧れの2ルーム。
到着が遅くてもカマボコ張るだけで設営完了!
あっとゆうまに設営出来て良いですね。
ただ、レイアウトが要検討ですかね。
ランタンの位置が定まらず、
パイルドライバーをあっちでカンカンこっちでカンカンやってました。
さて翌朝は上の写真の通り。
すべてがビチョビチョ。
幕内も噂どおりの大結露まつりでした・・・・。
一応持ってったセラミックヒータに
換気扇として活躍してもらいました。
チェックアウトが正午までなので
太陽様を待ってノ〜ンビリ撤収。
少し濡れてましたがほぼ乾燥撤収出来ました。
う〜ん。ルーフシールド買おうかなぁ。
ユーザさん効果あるか教えて!
余談ですが場内にはカマボコ3張りでした。
Aサイトに黒
Bサイトにナチュラムのグレー ←うち
Cサイトにナチュラムのベージュ
Aサイトの黒さんがルーフシールド掛けてらっしゃったのですが
小心者の僕は声が掛けられず。ww
帰りはラ コリーナ近江八幡へ。
奥さんが行きたがっていたのですが、漸く連れて行ってあげられました。



駐車場は意外とすんなり入れましたが店内は激混み。
非常にインスタジェニックな所でした。
自撮り棒が邪魔。自撮り棒で写真撮ってる自分を撮る 意味不明な人を見ました。
その後、ココスで昼食をとって
もう一件のクラブハリエ 八日市の杜に寄ってみました。
キャンプ場の感想
・湖岸道路ってのが想像以上に幹線道路なのか交通量が凄い。
深夜にうるさい車で何度か目が覚めちゃいました。
・うさぎさん、やぎさんたちがかわいい。
・娘は管理棟のトイレなら大丈夫。
他のトイレもこまめに清掃してくれていてGood
・スタッフが良い感じ。
・コールマンの品揃えが豊富。
・水辺+次男=濡れる。
・ゴミは全部分別で捨てられます。
総じて良いキャンプ場ですた。
願わくばフリーサイトが欲しいです。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年10月09日
災害避難所宿泊訓練
なんだか10月に入った途端に忙しくて、ちょっとイカン。
(;´Д`)
三連休の前半でキャンプに行ってきたわけですが、
その前日に
災害避難所宿泊訓練
に行ってきました。
ので報告を。
カルタやらタンカ体験や新聞紙スリッパやらの体験をして

今回も理科室で就寝。
4年生の男子が中心でした。
電気ガス水道が各テーブルにあって、一番ライフラインが整ってると思う。
但し準備室に骸骨模型あり。→子どもがビビるとだめ。

今回、我が家は寝袋とマット持参です。
堅く冷たい床でもグッスリ寝られます。
災害時に持ち出せるかは・・・・・(;゜ロ゜)
ですが昨年は銀マット敷いてもけっこう辛かったので
何が何でも引っ張り出しすべき。
もう少し冷えると、こたつの下に敷く用の
薄いアルミシートみたいなのがあると保温に◎でしょう。
そして朝食は

尾西のアルファ米シリーズ。
スプーン付きでいつでも食べられます。
お茶碗軽く2杯分でお腹いっぱいに♪
・・・・小学生が朝から無理・・・・・
というわけで、何事も経験!
な避難所宿泊でした。
尾西のアルファ米シリーズ。いろんな種類がありますので紹介しますね。
今回は一番外さなそうな
「えびピラフ」を食べました。
今回はなかったですが、僕の中で一番は
「わかめごはん」
お兄ちゃんのお友達は「まだ食べられる」と言っていた
「五目ごはん」
ちょっとケチャップのにおいがキツくて子どもたちがギブアップしていた
「チキンライス」
よく混ぜれば大丈夫かも・・・
(;´Д`)
三連休の前半でキャンプに行ってきたわけですが、
その前日に
災害避難所宿泊訓練
に行ってきました。
ので報告を。
カルタやらタンカ体験や新聞紙スリッパやらの体験をして

今回も理科室で就寝。
4年生の男子が中心でした。
電気ガス水道が各テーブルにあって、一番ライフラインが整ってると思う。
但し準備室に骸骨模型あり。→子どもがビビるとだめ。

今回、我が家は寝袋とマット持参です。
![]() 【送料無料】ロゴス(LOGOS) (超厚)セルフインフレートマット DUO 72884140【あす楽対応】【SMTB】 |
災害時に持ち出せるかは・・・・・(;゜ロ゜)
ですが昨年は銀マット敷いてもけっこう辛かったので
何が何でも引っ張り出しすべき。
もう少し冷えると、こたつの下に敷く用の
薄いアルミシートみたいなのがあると保温に◎でしょう。
そして朝食は

尾西のアルファ米シリーズ。
スプーン付きでいつでも食べられます。
お茶碗軽く2杯分でお腹いっぱいに♪
・・・・小学生が朝から無理・・・・・
というわけで、何事も経験!
な避難所宿泊でした。
尾西のアルファ米シリーズ。いろんな種類がありますので紹介しますね。
今回は一番外さなそうな
「えびピラフ」を食べました。
![]() 【onishi】エビピラフ |
今回はなかったですが、僕の中で一番は
「わかめごはん」
![]() 【onishi】わかめごはん |
お兄ちゃんのお友達は「まだ食べられる」と言っていた
「五目ごはん」
![]() 【onishi】五目ごはん |
ちょっとケチャップのにおいがキツくて子どもたちがギブアップしていた
「チキンライス」
よく混ぜれば大丈夫かも・・・
![]() 【onishi】チキンライス |