ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年11月28日

tent-mark DESIGNS【ムササビウィング19ft.とサーカスTCビッグ】をDOD【トンガリハット】で繋ぐ



今回、tent-mark DESIGNSのムササビウィング19FT.グランデVC焚き火バージョンを買ったわけですけど、そもそも何で欲しくなっちゃったか。
ええ、#繋がりたい  ってやつ?
違う。繋げたいんだ。
とんがりテントとタープを繋げたいんだ!

詳細は過去記事↓

というわけです。

事前準備編

さて準備したのはこちら。
先っちょに被せるアレ


DODのトンガリハット。

ちょっとアレな白いガイロープは赤いのに交換。
タープ側は先代より引き継いだ100均ベルトに交換。
更に100均ベルトの端っこは頑張って手縫い。

ざざ、雑い…

強度要るよなぁ〜と思い、縫い糸は和綴じに使う太いヤツで頑張ってみました。けっこう力が要るのね。
タープ側のガイロープ
タープのメインポール用は一本ロープ。
タープだけなら幕を広げて、ペグダウンしてからポール起こせば問題なかったのですけど。
先にサーカス起こす必要があるのでそうもいかない。
というわけで、二股のガイロープ。
これでタープをを広げずにポールを起こせるようになります。

同じ種類のロープですので、わかりやすいように三角自在を使いました。
それと、張り方をアレンジした時にロープ結ぶの面倒なので
ガイロープとループをカラビナスプリングフック化。
100均のアルミは弱そうなので、ホームセンターで買ったスチール製。
→ セイフティーフックB型 5:八幡ねじ を使用してます。

さて張ってみよう!

出来た。

ポールは240cm+延長ビットで20cm =260cm


良くね?
格好良くね?
調整する時間も無かったのでシワはご容赦下さい。
もう少し外側に角度を付けた方が良かったようです。
特に真横から撮ってる側ww


テントとの隙間はこれくらい。
もう少し寄せられるかも・・・たぶん。
少しアレンジ
片方だけポールを入れて跳ね上げてみた。

ポールは180cm
全員屈まずに入れる高さ。
更に かなり広い。

そのたオマケ情報



自作したコレ
退役でございます。
これ使うとてっぺんのベンチレータが開け閉め出来なくなっちゃうんだよね。

心配していたひしゃげちゃうんじゃないか問題も、

案外横方向へのテンションは掛かっていないようで問題なさそう。

何よりシルエットが良いよね。
名前がクソ長いけど・・・

大満足でございました。

あ、トンガリハット。
被せたままテントを起こすの
めちゃくちゃ難しいです。
一人だったので4回目で漸く出来ました。
コレは要改良点ですね。

関連記事

解決編
過去記事






↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 18:24Comments(0)アイテムの話

2020年11月25日

tent-mark DESIGNS【ムササビウィング19ft.】買いました 設営動画つき

一足早いクリスマスプレゼントがお坊さんの所に届きました。


ども、クリスマスなんて関係無いのに
うちで一番クリスマスに浮かれてる僕です。
いや、この季節に届くワイルドなお店からのラブレターに浮かれてるだけなんですけどね。

ワイルドワンのクリスマスセール!

今年も来ました!

さっそくセール初日に突撃!

平日なのに結構な人出でびつくり。
そして店内の物量にびつくり。
CIRCUSや炎幕が山になってました。

そんなモノには目もくれず
買っちゃったもの
・フラット焚き火台Lの専用収納ケース。

・ムササビウィング19FT.グランデ VC焚き火バージョン

3万円で3千円オフ。
ありがたい。
お会計の時に
「12月24日まで何度でもOKなので、また来てくださいね〜」
言われました。
思わず小遣いが終わったと答えたボクはツレナイ奴ですか?

ムササビウィング19FT.張ってみた

で、それから一週間弱。
ようやく出来た空き時間(2h)で少し遊んできたのでご紹介。
このタープは「自由に使え!」って事なのか?取説も参考資料も入ってない。
付属品
付属品は
収納袋(トートバッグ形)
  これが正直使いづらい。
  まだ慣れてないのもあるかもですけど
  もう少し精進します。
張り綱
  短:2本
  中:3本
  長:1本
以上!
取説とか入っていません。
 →どこにどのロープを?
まやアレコレ言わずにやってみろ!っていうスタイルね。
まずは最初にも貼ったコレ。
基本の張り方
おそらく基本のかたち。

ポールは前:240cm,後:120cm
ロープの場所はコレが正解?
↑だから正解なんて無いんだよ!
ポールは若干短すぎな感じですかね。

因みに、メインロープが1本なんです。
ヘキサやウィングタープで慣れた張り方は通用しませぬ。
 メインポール2本×2箇所のペグ打って張るのね。
というわけで、何となく出来そうなやりかたで。
①広げる
②後2本とメインのペグダウン
③ポールを起こす
④大きなトコをペグダウン
⑤後の真ん中をペグダウン
・張綱は長をメインポールに。
    中を後ろのポールと、後ろの両翼
    短を手前両翼です。
⑥全体のテンションを調整
で綺麗に張れました!
ごめんなさい。途中の写真無いっす。
そのうちタイムラプスでも撮ります。
撮りました!
後側を着地!
そのまま張綱とポールを使わずに。

ポールは前:240cm,後:無し
手前側両翼もロープ要らんかも。
DDタープの人たちがやってる感じ?
ただ、デカいだけに屋根が低い。
低くて使えない面積が大きすぎ。
カンガルーSを入れてみた
DODのカンガルーSを下に。
SnowPeakのヘキサイーズ的な。


ポールは前:240cm,後:180cm
カンガルーSの高さが128cmなので、もしかしたら140cmでもイケるか?
※60cm×2本+20cmの延長ビットで
うん。冬は少し寒そうだけど、
初夏〜初秋ならけっこう快適に泊まれそう。
まずは今日はこれまで。
追記!
前:260cm,後140cmで良い感じに入りましたぜ





良いねぇ〜
この色も好きだよ!

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:42Comments(0)アイテムの話

2020年11月07日

スタッドレスタイヤ選び放浪記

朝夕が急に冷えてきましたね。
自動車ネタが続きますがご容赦ください。

皆さんスタッドレスタイヤのご用意はお済みでしょうか?

今回は私のスタッドレス選びの記録を書いていこうと思います。
これまでは仲の良いタイヤ屋さんで買ってたのですが、
残念な事に廃業してしまいタイヤ難民に・・・
タイヤ選びスタート

タイヤサイズを考える

まずはタイヤサイズの選定です。
普通だったら純正サイズがベターでしょう。ですが、最近は純正サイズの選択がベストか?といわれるとそうとも言い切れない状況になっているんです。
キーワードは扁平化。
例えばステップワゴンで言えば、一般的なグレードは205/60R16ですが、ウチのcool spiritというのになると205/55R17と、ホイールが大きくなっているんです。大型のSUVなんかだと、その傾向がより顕著ですよね。
なんでホイールが大きくなるか。
それは見た目がカッコイイ
ただそれだけです。
ハッキリ言って「見た目」以外のメリットは殆ど無いと思います。
バカでかいブレーキを入れるならともかく、すっかすかのホイールとか格好悪いと思うんだけどなぁ〜。
↑個人的なアレですよ。

確かに低扁平化でハンドリングがカチッとするとかありますが
違いは感じられないと思われ。
ミニバン自体が既に・・・・
段ボール箱に何を求めるか!というおはなし。

でだ。スタッドレスタイヤ。
結論から言うと16インチで良いんじゃね?という事。
※インチダウンはブレーキとの干渉とかありますから
 よ〜く調べてからご購入ください。
 余談ですが、ランサーエボ8に16インチのスタッドレス履いてました。
 一部の超軽量な鍛造ホイールなら組めたのです。
 ホイール高いけどね ww
 ※扁平率が低い(ホイールが小さい)方が雪上の運動性能は上がると思う。
  とはいえごく僅かでしょうけど。いずれにしても何を求めるか。
  結論、どっちでも良いんじゃね?


もう少しウンチクを重ねると。
スタッドレスタイヤって、1銘柄で高級車からカバーしなきゃだからけっこうしっかり作ってあるのね。
下手な夏タイヤなんかより、荷重かけてから曲がり始めの挙動が良かったりするんです。

ウンチクはおしまい。
新車買っても無いのに何言ってるの?
って思いますよねん?
昨シーズンまでは17インチ履いてました。
というのも、先代の愛車「エクシーガ」さんの形見を履いてたの。
だって〜、スタッドレスって高いんだもん〜。
因みにエクシーガの純正サイズは215/50R17で
少し幅広低扁平。ww
そうなんです。お気づきですぅ?
ホイール買った方が安い
って事です。
具体的な価格差
ではザックリ見積もって貰った場合を。
(今回はA社でBSのブリザックVRX)

タイヤサイズ ホイール 銘柄 工賃 合計
205/60R16 新調 店指定 組付け 11万円
205/55R17 持込 -- ばらし・組付け 15万円

はい?? ってトコです。
参考までにBSのVRX2の定価
タイヤサイズ 定価
205/60R16 ¥37,620
205/55R17 ¥48,510
笑っちゃいます。
もうね、価格差がエグい。
※夏も一緒の事なんだけど、そこはほら。
 格好良い方が良くね? って。

というわけで今回はホイール新調してインチダウンで〜す。

タイヤは何処のが良いの?


これ、もうお好みですけど。
勝手なイメージでいうと、
メーカー ブランド イメージ
ブリヂストン BLIZZAK 氷上性能が最高
ダンロップ WINTER MAXX タイヤ剛性が高い
ヨコハマ iceGUARD 燃費性能と価格
トーヨー OBSERVE クルミが・・・
んな感じでしょうか。
でキミは何買ったの?
はい。ブリザックです。永遠のブリザックファンです。雪山でドリってた時の圧倒的なトラクションとコントロール性。もうねタイヤは好みの問題なのでどうしようもないです。あと、乾いた路面でブレーキ踏んで、フロントタイヤにギューッと加重をかけていってからハンドルを切り始めたときの感じと挙動がブリヂストンが良いんです。一番好きなんです。例外的にミニバンタイヤはTOYO好きです。乾燥路面で従来品と比べて随分静かになったらしいので、新しいモデルのVRX2にしました。

少し高かった・・・

どこで買ったの?

結論:価格と店員でオートバックスです。
店員さんはその店や相性もあるんでどうしようもないですが・・・
ブリヂストン指名買いでの店毎のまとめ
お店 価格・印象
オートバックス VRXが圧倒的に安い。2も少し安いけど旧モデル推し?。ただタイヤには詳しかった。
ホイール下取りキャンペーンで更に価格差が出た
イエローハット 1万円ほど高い。安いのを売りたがらない。
コストコ@常滑倉庫店 取り寄せのうえ、けっこう時間がかかる。※要予約。値段はYHと同等。
普段からヨコハマとピレリを置いてあるので。そちらだと安いのかも。
通販 安いものは安いけど、ブリザックとなるとそんな変わらない
他の銘柄の場合、価格に関して大きく変わってくると思いますが
ブリザックが良いかなぁ?と思っている方の参考になれば。
あと、忘れてはいけないタイヤ処分

普段だと何千円か取られるけど、
今回は下取りキャンペーンで逆に6千円も貰える事に。
こういうチャンスは是非使ったら良いんじゃないかと思いました。

今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で生産数が少ないそうです。
いろいろ自粛騒動の時期がちょうどスタッドレスの生産がピークの時期。
特に必ずしもスタッドレスが必要ない地域では、ほとんど入ってこないそうです。少し特殊なサイズや逆に人気のサイズは売り切れてしまう可能性もあるそうですので、ご検討中の方はお早めに!

その後感想など

東海地方も本格的な寒波到来で、雪が降りました。オフだったのでデイキャンでもと思っていたのですが、平地もみぞれ交じりの雨。という事で山間部へドライブに行ってきました。

結論、普通に走れてツマラン・・・・
後輪が駆動していないことが。

いやいや、そういう事じゃなくて。
クルマの問題です。
はい。

ステップワゴンはつまらんくらい普通に走れる。という事は良いコトですよね・・・

ジャビジャビの雪でも効く。アイスバーンでも効く。ウェットもイケる。ドライも静か。
アイスバーンとかもアレですけど、実際に一番コントロール不能になるのって、シャーベット状のジャビジャビの雪なんですよね。スタッドレスって意外とウェットもダメだったのですけど、そこも。もう凄い進化ですね。  


Posted by ふみとし at 18:00Comments(0)雑談自動車

2020年11月06日

ステップワゴンの【ヘッドランプLED化】

ども、明後日は少し大変な講師のお仕事が入っているのに
あれこれ余計な事を考えてる僕です。
年末年始のスケジュールも立てなきゃいけないのに・・・。

スタッドレスタイヤを買いにカー用品店のハシゴをしてたのです。
そこで気づいた。
LEDのヘッドライトって結構安くなってきてるんですね。

ステップワゴンのヘッドランプ

ハイビームが暗いんだよね
うちのステップワゴンは前期型。
ロービームはLEDでもハイビームはハロゲンという組み合わせです。いや街中はクッソ眩しいくらいなのに郊外に出てハイビームにしても
「下側ばっか明るくて変わんねーじゃん」
という状態。
(一応白っぽいハロゲンには替えてました)
外側のプロジェクタがLOW、内側がHI

このクルマを買う時がちょうどマイナーチェンジのタイミングで、後期から両方ともLEDになったわけですが。
諸般の事情でマイチェンを待てなかった・・・
事情はこの辺で 壊れた 買った

そのまま我慢して乗ってたわけですが。
まあ〜田舎ではアカン!
問題解消LED化
というわけでステップワゴンが来た当初は、軽ぅ〜く2万円オーバーだったようなLEDですが、1万円台でマシなのが買えるようになったので買ってきた。
今回選んだのはコチラ。

※オートバックスの実店舗が最安でした。
なんかメーカいっぱいあるし、
表示もルーメンやカンデラが混在しててマジわかんない。
※キャンプ用のLEDランタンも同じアレですね。
一番オススメってPOPが沢山出てたコレ選びました。
因みに
7000lmっていうと、
うちのミレニアLEDランタン7倍、しかもコレ全方向だけど、コレで前だけ照らすって。スゲーな。

DIY交換編

説明書通りに組もうとしたら
ダメじゃん!でした。
慌ててたので写真無いですが。
ハロゲンバルブを外して、
LEDバルブを入れて、ロックさせる方向へ・・・・
ギュ!っと回したら、車両側に固定するためのフランジとLEDバルブの本体がセットビスで止めてあるのですが、ズレました。
※ピカピカ銀色の部品とLED付いてる本体。照射方向が調整出来るようにこういう構造になっている様子。
よく見るとバルブを固定するフランジの厚みが極厚で、車両側のロックがキツキツになってしまっている様子。もうフランジの中で本体が動いちゃうので締める事も外すことも出来なくなっちゃいました。
取ることも出来なくなったので、押さえてるリング状の部品を外してLEDランプの本体を取り出した上で
この部品を取り付け。
談ですが、ネジを1本落として行方不明。工具箱の隅にあった同じサイズのネジなので錆びてますwwこの状態はネジはユルユルです。締めるとまた同じ事を繰り返しちゃうよ。
LEDランプの本体を突っ込んで定位置にしてから、ネジ3本を締め込み。
ドライバーユニットを両面テープで貼り付け、配線を整えたら完成。
助手席側は失敗しない
助手席側はバッテリーがあってクッソ狭いですけど、作業性は悪くないです。同じように
①ハロゲンバルブを抜いて
②押さえリングを緩めてから
③LEDバルブを取り付けて
④押さえリングを締め


⑤ドライバーユニットを貼り付け、配線を整えたら


完成〜!
※LEDのユニットがまっすぐ立っているか確認しましょう。
写真はありませんが、正直ハイビームにするのが憚られるほどの光量です。

嫁さまのekスペースも


引き続きもう一台。このクルマ。何も考えずに買って、納車当日の夜になって「何このクルマ。ライトが勝手に点かないじゃん!しかも暗いじゃん!」って。H4なのでハイロー両方ともハロゲンランプで、明るいのに慣れると正直キツい。勝手に点かないのもアレ。
前のデリカD:2はオートでHIDだった。
コチラは説明書通りで問題無く取り付けられました。


H4(ハイ・ロー兼用のバルブ)なのでちと高いですが、コチラもオートバックスの実店舗が最安でした。

明るくなったのはいいけれど


最近のクルマってみんな超眩しくないですか?
光量だけで言えばHIDも十分眩しいんですけど、LEDが普及してきてから一段と対向車のライトが眩しくて気になる。確かにハイビームのままなのはイラッときますが、純正のままでも結構チカチカ感じません?LEDの光って直進性が強いのでどうしても動いたときに目障りに感じるんだそうです。確かにLEDランプだとカットオフラインがくっきりしている。
取り付けておいて何なんですけど、路面の見え方もHIDの方が好き。
ハイビームはLEDで、ロービームがHIDってのが良いんだけどなぁ〜〜〜。

というわけで今回は
一番高くて一番デッカい
キャンプ道具のメンテナンスのお話でした。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 13:34Comments(0)雑談アイテムの話改造など