ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年09月04日

【オマケのクッカー対決】リンちゃんvsひよこちゃん

ども、緊急事態宣言だって。
即発出じゃない緊急事態って何よ?

さて、おうちで良い子にしとるわけですが

要らんもん2個も買ってしまったよ
というお話。

勢いでね、ホント勢いだけで。
最近流行の記事がオマケなのか、モノがオマケなのか解らん雑誌。
買っちゃいました。

ナベ買いました

①ゆるキャン△ キャンプしよう! ステンレスなべBOOK リンver.
②MonoMaster(モノマスター)10月号・日清食品「チキンラーメン」公認のひよこちゃんキャンプクッカー


①絶対うまいナベ

深さ:40mm
直径:167mm
チョット薄い
②ひよこナベ

深さ:45mm
直径:160mm
チョット深いか

まとめ


まだ使ってません。
今後使うかもわかりません。
勢い余って買っちゃったってだけのお話でした。

あ、自由研究で蝋燭を湯煎で溶かすのに使いました。

  


Posted by ふみとし at 10:46Comments(0)アイテムの話料理の話

2021年08月23日

【悲劇】タープに産卵??

夏休み前半のお話。

コロナだし、ほいほいプールにも行けないので庭にタープ張ってプール遊び。

撤収しようとするとプール!って言うし、
休みになると雨だったり。
そんなでしばらく張りっぱなしでいたんです。

はい。
マイマイガの産卵くらいました。

いや、最初はカビた?と思ったんですけど
中からツブツブが出てきたの。
ビビって写真ありません。
ネットで見た取り方を参考に。
除去方法はこちら。
大町市のサイト
そのあとデッキブラシでゴシゴシ水洗いしました。

よく見たら椅子も〜!
デッキブラシでゴシゴシ洗いました。

今のところ問題ないです。

張りっぱなしだったコトより、一晩で産み付けまくられたようです。
みなさんこんな経験ありますぅ?  


Posted by ふみとし at 18:00Comments(0)アイテムの話

2021年05月24日

DCMの椅子買ってみた。

ども、
めっちゃご無沙汰です。
ホントに良い子で自粛してます。

しばらく更新していない間にもいろんな事がありました。
軽自動車で事故って横転したり・・・・
それくらいか?(笑)
シートベルトでの打撲が痛いですけど
ほんと、皆さんシートベルトはしましょうね。

さて今日ご紹介するのはこちら。

DCM アルミローチェア カーキ

ホームセンターのPB商品です。
因みに並んでるベンチはコールマンのベンチ。


少しだけベンチのが低いんですね。
コールマンの似たようなのの座面は28cm
たぶんベンチも同じ高さだったような雰囲気です。

というわけで、まぁ雰囲気一緒よね。

しかしベンチもよう色褪せたなぁ・・・・
なんで買ったか?
ベンチに高さが合う椅子が欲しかったんだけど
いかんせんコールマンのチョイチョイ高い。
しかもなかなかアウトレット品に会えない。
あ、似てるじゃん、良いじゃん。
⇒お買い上げ〜




  


Posted by ふみとし at 18:26Comments(0)アイテムの話

2021年03月02日

tent-mark DESIGNS【炎幕TC】でソロ

え〜
久しぶりすぎて何から書けば良いんだか。

tent-mark DESIGNS【炎幕TC】買った


え〜っと、遡ること1ヶ月半
初売りセールだったんです。
「だった」です・・・・
行ったら前日までだったらしいです。
悔しいから定価で買っちゃいました。

炎幕TC
だって格好良く展示されてたんだもん。
サイドフラップのない一番やすいヤツです。

まぁ張り方とかは別記事にするとしてさっそくキャンプレポ

キャンプ場紹介


場所は豊田市下山地区。
ほとんど紹介もされていないようなキャンプ場♪
民宿山根家&茶店こびそ
小さな池のほとりに茶店があり、その奥にキャンプ場があります。
予約等

電話したら、
「貸し切りとか特にないので
 いつでもど〜ぞ〜」
って。

というわけで、当日ふらぁ〜っと。
たまたま茶店に奥さんがいらっしゃったので
茶店で帳面に名前と住所を書いて
お支払いしてキャンプ場へクルマを進めます。
※茶店が閉まってたら、奥の母屋へ来てくださいって。
利用料金

千円でした。<ソロ一泊 詳細不明
場内施設紹介


茶店よりキャンプ場方向を
脇道から山の中へ進むと段々畑状のサイトが広がっています。

こんな感じのトコを登ってきます。


大きなテントが張れそうな場所は限られますが、
サイト(というか平らな場所)数はけっこうあります。


頂上の広場。広いですけど、坂、すごいです。



あたしのステップワゴンでは水場のあたりまでが限界ですが
ジムニーや軽トラックなら何処まででもいけるでしょう。
あぁ、ワゴン忘れたので頑張って運びましたよ。

気になるトイレは

人力水洗。
ペットボトルに水が入ってるので、
それで流しましょう。

写真が無いのでアレですけど
奥に写ってるのが水場です。
井戸水がポンプアップされ、蛇口からでます。
超冷たいです。
シンクの中の排水は森の中にそのまま流れます。

彷徨っている間にこんなモノを発見!

!!霜柱!!

さぁキャンプ始めるよ〜!


で今回の居場所。

霜柱にビビってカンガルーSを突っ込んでみた。
前は閉まらんけど、ちょっとした過保護張り風。
ちょっとはあったけーんじゃね? 程度です。
※寝るまで邪魔なので畳んでおきましたぞ。
あ、温度計忘れた。
あ、ゆたんぽ忘れた。
   →途中のコンビニでカイロ買った。

ランチは簡単に鍋焼きうどん。
寒いので早々に焚き火開始。

tent-mark x WINNERWELL のロゴ
超格好良くね?

お散歩したりしてたら良い時間になってきたので
おディナー。
お献立は

BE-PALオマケの笑s監修MINI焚き火台とダイソーメスティンで炊飯
・モツ鍋(追加モツ)
zizi工房の頑固おやじフランクフルトと十八番荒挽きウインナー
以上


アルミ鍋もセットになったモツ鍋はイマイチだったけど
暖まったし、やっぱ鍋よね。



ちょろちょろ焚き火を楽しみながら就寝。
あ、因みに寝床は
クオルツのキャンパーズベッドⅡ
・ホムセンのマット2種(銀マット+発泡ポリエチレンっぽいやつ)
・コールマンの寝袋(フリースなの2種ダブル)


暖かく朝までグッスリでした。
ソロなのに寝袋二つって
アホみたいに嵩張るけど、
クルマだし、こういうのもアリよね。

で、グッスリ寝てたら朝
嫁と娘からモーニングコール。

で、気づく。
雨降ってるじゃん!!!!
っていうか雪まじってるじゃん!!

必死で撤収してソソクサと帰宅したです。

カンガルーテントを畳むのが一番大変だった説。

子どもに「ズルイ!」って散々言われたけど
また行きたいなぁ〜〜  


2020年12月23日

勃つ途中でアレが外れない方法【DODトンガリハット】

あ〜〜〜〜
年始の予定を立てなければならんのですが。

現実逃避です。

勃つ途中でアレが外れない方法

先日から何とかならんかなぁ〜と思ってた
ポールを起こすときに
『トンガリハットが外れちゃう問題』
アレと一緒で立ってから被せるのが一番確実なのでしょうが、
いかんせん高さ3.5m
脚立も立てられんしね。
対策検討
とりあえず思いついた順に
①縫っちゃえ
生地が丈夫なだけに手縫いでは無理っぽ。
てか、そんな事するんなら、トンガリハット買わなくて良いわけで。
②マジックテープ
テープで貼るタイプだと簡単に剥がれる。
しかも目立って格好悪い
③磁石でくっつける
SNSで磁石を使ってパップテントの平らな面を引っ張って空間拡大されてるのを見て閃いた。
これ、使えるんじゃね?

やってみた

セリアで強力磁石4個セットを購入。
裏表で2個、2箇所留めれば良いんじゃね?
で、パッケージから出してパチパチ遊んでたら
イキナリ割れました

しょうがないので割れたまま・・・

こんな感じで2箇所留めて。

大成功〜♪
とりあえず上手くいきましたが、撤収時に気をつけないと磁石落とします。
もう少し目立つ大きめのにしたほうが良さそう。
アイデアとしては○なので、良い感じの磁石が見つかったらまたアップします。

因みに、ポール
先日買った村の鍛冶屋ポールを275cm(MAX)です。

やっぱり若干カクカクするのと、ラチェットのボタンが辛そう。

両翼ともに広げたらこんな感じになりました。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。

関連記事







  


Posted by ふみとし at 09:37Comments(0)アイテムの話改造など

2020年12月10日

村の鍛冶屋【伸縮アルミタープポール】を買ったです

ども
師走の坊主です。

やること多すぎで頭痛いです。

ぼーっとしてたらこんなモノが届きました。

今見たら収納袋付きは売り切れですって。ギリセーフ!

タープポール買っちゃった

もう少しだけ長いポールのほうが良いよね?
って事です。
今使っているのがSnowPeak(以下雪峰)のウィングポール240cm(60cm×4本継ぎ)+20cmの延長ビットなのですが、上の写真の通り、もう少しだけ長い方が良さそうだなぁ〜と思ってまして。
雪峰のは高いので、このまま長さ違いでズルズル増えるのも嫌だし、調整出来るのが良い。
でもtent-mark DESIGNSのデュラスティックは高いので、少しお安いのにしてみました。

そういえば鍛冶屋を雪峰が訴えましたね。ず〜っと小競り合いしてたんだけど・・・。

さて、気を取り直して細かく比較していきましょう。
・さきっぽ
左:鍛冶屋 右:雪峰

引っ掛けるトコ、鍛冶屋は若干のガタつきがあります。
雪峰のはガッチリしてます。
あ〜〜分解してみたい〜!

鍛冶屋のは、なんか押さえが付いてます。

タープやロープが外れにくいって・・・・
外れそうな張り方してる時点でアウトと思いますが。
友人から教えて貰いました。
「ポールを立てるときに外れちゃったりしないように。」
なんだそうです。
・ラチェットのボタン

※鍛冶屋
最初ラチェットのボタンの動きが悪かったですが、
バネを座りの良さそうな位置に動かしたら良くなりました。
バネレートは雪峰のが高く、かたいです。
ボタンのストロークも長く、カチッとした安心感は雪峰のが上。

鍛冶屋のがズレちゃってたのもバネレートが低いからかな?
ただ、子どもが「硬くて外せなーい」
って言う時があるので鍛冶屋くらいのが良いかも。
・繋ぐとこ
左:鍛冶屋 右:雪峰

この辺は設計思想の違いがわかりやすい。
雪峰はテーパと端面が当たるようになっているのに対し、鍛冶屋はフリー。縮み方向の加重はボタンだけで受ける事になる。但し全長調整式なわけだから、結局先端はボタンだけだから一緒よね。
雪峰さんのが、間違い無く加工精度高いはず。
そこが過剰品質なのかはわかりませんが、
雪峰曰く「ウチのが折れたら、他はもっと先に折れます」
「強度が下がるから調整式は出しません」

というのも納得。
ただね、そんな日にタープ張るか?ってお話。
・接地部
左:鍛冶屋 右:雪峰

両方とも似たようなキャップですけど。
違うっちゃぁ違う。
鍛冶屋の方が硬くて平ら。
ポールはガッツリ傾けたい人は雪峰のが地面とのグリップ良いんじゃね?
砂地や草地じゃ差があるか知らんけど。
・スペック


ブランド 村の鍛冶屋 SnowPeak SnowPeak
素材 6061アルミ アルミ合金 アルミ合金
サイズ 185〜215cm+60cm 280cm(70cm4本) 280cm(70cm4本)
重量 1 kg + 0.25kg 1.2 kg 1.2 kg
価格(税込) ¥ 3,850 + ¥ 1,650 ¥ 9,900 ¥ 6,820

てな感じ。
SnowPeakも銀色なら似たような値段。
赤くするのに¥3,000もかかるのか?
よくわかんない。

細かな事言えば雪峰のが良いんだろうけど。
難しいね〜。
どちらがオススメとは言えませんが、
比較検討の材料になればと思います。


↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 18:43Comments(2)アイテムの話

2020年11月28日

tent-mark DESIGNS【ムササビウィング19ft.とサーカスTCビッグ】をDOD【トンガリハット】で繋ぐ



今回、tent-mark DESIGNSのムササビウィング19FT.グランデVC焚き火バージョンを買ったわけですけど、そもそも何で欲しくなっちゃったか。
ええ、#繋がりたい  ってやつ?
違う。繋げたいんだ。
とんがりテントとタープを繋げたいんだ!

詳細は過去記事↓

というわけです。

事前準備編

さて準備したのはこちら。
先っちょに被せるアレ


DODのトンガリハット。

ちょっとアレな白いガイロープは赤いのに交換。
タープ側は先代より引き継いだ100均ベルトに交換。
更に100均ベルトの端っこは頑張って手縫い。

ざざ、雑い…

強度要るよなぁ〜と思い、縫い糸は和綴じに使う太いヤツで頑張ってみました。けっこう力が要るのね。
タープ側のガイロープ
タープのメインポール用は一本ロープ。
タープだけなら幕を広げて、ペグダウンしてからポール起こせば問題なかったのですけど。
先にサーカス起こす必要があるのでそうもいかない。
というわけで、二股のガイロープ。
これでタープをを広げずにポールを起こせるようになります。

同じ種類のロープですので、わかりやすいように三角自在を使いました。
それと、張り方をアレンジした時にロープ結ぶの面倒なので
ガイロープとループをカラビナスプリングフック化。
100均のアルミは弱そうなので、ホームセンターで買ったスチール製。
→ セイフティーフックB型 5:八幡ねじ を使用してます。

さて張ってみよう!

出来た。

ポールは240cm+延長ビットで20cm =260cm


良くね?
格好良くね?
調整する時間も無かったのでシワはご容赦下さい。
もう少し外側に角度を付けた方が良かったようです。
特に真横から撮ってる側ww


テントとの隙間はこれくらい。
もう少し寄せられるかも・・・たぶん。
少しアレンジ
片方だけポールを入れて跳ね上げてみた。

ポールは180cm
全員屈まずに入れる高さ。
更に かなり広い。

そのたオマケ情報



自作したコレ
退役でございます。
これ使うとてっぺんのベンチレータが開け閉め出来なくなっちゃうんだよね。

心配していたひしゃげちゃうんじゃないか問題も、

案外横方向へのテンションは掛かっていないようで問題なさそう。

何よりシルエットが良いよね。
名前がクソ長いけど・・・

大満足でございました。

あ、トンガリハット。
被せたままテントを起こすの
めちゃくちゃ難しいです。
一人だったので4回目で漸く出来ました。
コレは要改良点ですね。

関連記事

解決編
過去記事






↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 18:24Comments(0)アイテムの話

2020年11月25日

tent-mark DESIGNS【ムササビウィング19ft.】買いました 設営動画つき

一足早いクリスマスプレゼントがお坊さんの所に届きました。


ども、クリスマスなんて関係無いのに
うちで一番クリスマスに浮かれてる僕です。
いや、この季節に届くワイルドなお店からのラブレターに浮かれてるだけなんですけどね。

ワイルドワンのクリスマスセール!

今年も来ました!

さっそくセール初日に突撃!

平日なのに結構な人出でびつくり。
そして店内の物量にびつくり。
CIRCUSや炎幕が山になってました。

そんなモノには目もくれず
買っちゃったもの
・フラット焚き火台Lの専用収納ケース。

・ムササビウィング19FT.グランデ VC焚き火バージョン

3万円で3千円オフ。
ありがたい。
お会計の時に
「12月24日まで何度でもOKなので、また来てくださいね〜」
言われました。
思わず小遣いが終わったと答えたボクはツレナイ奴ですか?

ムササビウィング19FT.張ってみた

で、それから一週間弱。
ようやく出来た空き時間(2h)で少し遊んできたのでご紹介。
このタープは「自由に使え!」って事なのか?取説も参考資料も入ってない。
付属品
付属品は
収納袋(トートバッグ形)
  これが正直使いづらい。
  まだ慣れてないのもあるかもですけど
  もう少し精進します。
張り綱
  短:2本
  中:3本
  長:1本
以上!
取説とか入っていません。
 →どこにどのロープを?
まやアレコレ言わずにやってみろ!っていうスタイルね。
まずは最初にも貼ったコレ。
基本の張り方
おそらく基本のかたち。

ポールは前:240cm,後:120cm
ロープの場所はコレが正解?
↑だから正解なんて無いんだよ!
ポールは若干短すぎな感じですかね。

因みに、メインロープが1本なんです。
ヘキサやウィングタープで慣れた張り方は通用しませぬ。
 メインポール2本×2箇所のペグ打って張るのね。
というわけで、何となく出来そうなやりかたで。
①広げる
②後2本とメインのペグダウン
③ポールを起こす
④大きなトコをペグダウン
⑤後の真ん中をペグダウン
・張綱は長をメインポールに。
    中を後ろのポールと、後ろの両翼
    短を手前両翼です。
⑥全体のテンションを調整
で綺麗に張れました!
ごめんなさい。途中の写真無いっす。
そのうちタイムラプスでも撮ります。
撮りました!
後側を着地!
そのまま張綱とポールを使わずに。

ポールは前:240cm,後:無し
手前側両翼もロープ要らんかも。
DDタープの人たちがやってる感じ?
ただ、デカいだけに屋根が低い。
低くて使えない面積が大きすぎ。
カンガルーSを入れてみた
DODのカンガルーSを下に。
SnowPeakのヘキサイーズ的な。


ポールは前:240cm,後:180cm
カンガルーSの高さが128cmなので、もしかしたら140cmでもイケるか?
※60cm×2本+20cmの延長ビットで
うん。冬は少し寒そうだけど、
初夏〜初秋ならけっこう快適に泊まれそう。
まずは今日はこれまで。
追記!
前:260cm,後140cmで良い感じに入りましたぜ





良いねぇ〜
この色も好きだよ!

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:42Comments(0)アイテムの話

2020年11月06日

ステップワゴンの【ヘッドランプLED化】

ども、明後日は少し大変な講師のお仕事が入っているのに
あれこれ余計な事を考えてる僕です。
年末年始のスケジュールも立てなきゃいけないのに・・・。

スタッドレスタイヤを買いにカー用品店のハシゴをしてたのです。
そこで気づいた。
LEDのヘッドライトって結構安くなってきてるんですね。

ステップワゴンのヘッドランプ

ハイビームが暗いんだよね
うちのステップワゴンは前期型。
ロービームはLEDでもハイビームはハロゲンという組み合わせです。いや街中はクッソ眩しいくらいなのに郊外に出てハイビームにしても
「下側ばっか明るくて変わんねーじゃん」
という状態。
(一応白っぽいハロゲンには替えてました)
外側のプロジェクタがLOW、内側がHI

このクルマを買う時がちょうどマイナーチェンジのタイミングで、後期から両方ともLEDになったわけですが。
諸般の事情でマイチェンを待てなかった・・・
事情はこの辺で 壊れた 買った

そのまま我慢して乗ってたわけですが。
まあ〜田舎ではアカン!
問題解消LED化
というわけでステップワゴンが来た当初は、軽ぅ〜く2万円オーバーだったようなLEDですが、1万円台でマシなのが買えるようになったので買ってきた。
今回選んだのはコチラ。

※オートバックスの実店舗が最安でした。
なんかメーカいっぱいあるし、
表示もルーメンやカンデラが混在しててマジわかんない。
※キャンプ用のLEDランタンも同じアレですね。
一番オススメってPOPが沢山出てたコレ選びました。
因みに
7000lmっていうと、
うちのミレニアLEDランタン7倍、しかもコレ全方向だけど、コレで前だけ照らすって。スゲーな。

DIY交換編

説明書通りに組もうとしたら
ダメじゃん!でした。
慌ててたので写真無いですが。
ハロゲンバルブを外して、
LEDバルブを入れて、ロックさせる方向へ・・・・
ギュ!っと回したら、車両側に固定するためのフランジとLEDバルブの本体がセットビスで止めてあるのですが、ズレました。
※ピカピカ銀色の部品とLED付いてる本体。照射方向が調整出来るようにこういう構造になっている様子。
よく見るとバルブを固定するフランジの厚みが極厚で、車両側のロックがキツキツになってしまっている様子。もうフランジの中で本体が動いちゃうので締める事も外すことも出来なくなっちゃいました。
取ることも出来なくなったので、押さえてるリング状の部品を外してLEDランプの本体を取り出した上で
この部品を取り付け。
談ですが、ネジを1本落として行方不明。工具箱の隅にあった同じサイズのネジなので錆びてますwwこの状態はネジはユルユルです。締めるとまた同じ事を繰り返しちゃうよ。
LEDランプの本体を突っ込んで定位置にしてから、ネジ3本を締め込み。
ドライバーユニットを両面テープで貼り付け、配線を整えたら完成。
助手席側は失敗しない
助手席側はバッテリーがあってクッソ狭いですけど、作業性は悪くないです。同じように
①ハロゲンバルブを抜いて
②押さえリングを緩めてから
③LEDバルブを取り付けて
④押さえリングを締め


⑤ドライバーユニットを貼り付け、配線を整えたら


完成〜!
※LEDのユニットがまっすぐ立っているか確認しましょう。
写真はありませんが、正直ハイビームにするのが憚られるほどの光量です。

嫁さまのekスペースも


引き続きもう一台。このクルマ。何も考えずに買って、納車当日の夜になって「何このクルマ。ライトが勝手に点かないじゃん!しかも暗いじゃん!」って。H4なのでハイロー両方ともハロゲンランプで、明るいのに慣れると正直キツい。勝手に点かないのもアレ。
前のデリカD:2はオートでHIDだった。
コチラは説明書通りで問題無く取り付けられました。


H4(ハイ・ロー兼用のバルブ)なのでちと高いですが、コチラもオートバックスの実店舗が最安でした。

明るくなったのはいいけれど


最近のクルマってみんな超眩しくないですか?
光量だけで言えばHIDも十分眩しいんですけど、LEDが普及してきてから一段と対向車のライトが眩しくて気になる。確かにハイビームのままなのはイラッときますが、純正のままでも結構チカチカ感じません?LEDの光って直進性が強いのでどうしても動いたときに目障りに感じるんだそうです。確かにLEDランプだとカットオフラインがくっきりしている。
取り付けておいて何なんですけど、路面の見え方もHIDの方が好き。
ハイビームはLEDで、ロービームがHIDってのが良いんだけどなぁ〜〜〜。

というわけで今回は
一番高くて一番デッカい
キャンプ道具のメンテナンスのお話でした。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 13:34Comments(0)アイテムの話改造など

2020年10月25日

イグルーの【ジャグの蛇口】の再交換 ≪「の」の連続≫

今回はみんな持ってる黄色いボディー赤いキャップなアレ。
イグルーのジャグ
カスタマイズ!していきたいと思います。


黄色と赤、警告色が目立ってますね〜
要らん豆知識:警告色とは、主に有毒の生物に見られる色彩であり、捕食者など自分に害を及ぼす他の生物に対する警告の役目を担う。赤は血や火などの色味で「危険」を連想させる性質があり、黄色は太陽光の色味に近く、暗い所でも良く見え、「注意」を連想させる性質があることから様々な用途に使用されている。んだそうです。

イグルーの何がダメ?

純正の蛇口
ボタンを押すと出る。つまり押してなきゃ出ない。
これ、水道の蛇口慣れしていると実に使いづらい。
確かに「お茶をコップに」という状況ではいいのかも知れないけど、キャンプのキッチンで水を使う場合とかホント邪魔くさい。
初代焼酎サーバー用のコック

参考までに買った記事
もいっこ参考までに蛇口交換の記事
まぁ、上記問題点は解消したんですけど。
水の出かたがチョロチョロすぎ。

今気づいたけど、ジャグ買ったの3年前かぁ・・・
バラしたら、見えないトコがちょっと怖い事になってました。
たまには分解清掃をオススメします。

さぁ改造です


さて今回用意した蛇口はこちら。



Amazonにも似たようなのが千円チョットでありましたが、パッキン入ってるのか無いのか良くわからないので今回は少しだけお高めですがコチラで購入しました。

新旧(我が家調べ)を比べて見ると

出口の大きさはずいぶんと広いですね。

以前の取り付けは前回の記事をご参照ください。

今回のコックはだいぶ大きいので、普通に組むと本体と干渉してしまいます。というか、そのままでは組めません
どうしたものか。
ネジが切ってない所が5mmほどありますので、このコックに付いてきたナットを入れてからパッキンを挟むことで10mmほど飛び出てます。

しかしまだコックを閉側にすると本体とくっついてします。
更に先ほどのナットとパッキンの間に5mmのスペーサ(前回の蛇口のパッキンを押さえていたもの)を入れ、合計で15mmほど飛び出させるようにしました。

蛇口-ナット-スペーサ-パッキン押さえ-パッキン-ジャグ本体-パッキン-パッキン押さえ-ナットの順で組んであります。

もう少し出したら?と思うのですが、

内側がギリギリなのです。手持ちのナットが無かったので分厚いナットですが、数山は噛んでいるので問題ないっす。

完成〜♪




前よりは気持ちよく出てますね。

・・・余談・・・

そういえばこの子を最近見ないのですが。(;´Д`)
何処に家出してしまわれたのでしょう・・・
そのうち出てくるかな?
時計や温度計としてではなく、
こどものゲームやカップラーメンのタイマーに活躍してたのですが。
違う使われ方して拗ねちゃったか?




↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 10:28Comments(0)アイテムの話