ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年08月22日

【脱線】iMacのHDDをSSDに換装

子どもはボーイスカウトで5泊6日も行ってきたって言うのに。
お父ちゃん忙しいしコロナだしでキャンプネタが無い!

他に書くとこも無いので備忘録的に

お仕事用のiMac(Retina 4K, 21.5-inch, 2019)ちゃん。
なんかクソ遅いんです。

アクティビティモニタで見ると
どうやらキーチェーンアクセスの何かが具合悪いようで。
キーチェーンをリセットし修復→少し改善。

最初はもう少し快適だったような気もしたんで
ソフトやプラグインを整理→変化無し。

も〜〜〜!ってなって、
クリーンインストール→少しだけ改善。

ネットワークか?ってことで有線LAN引きなおし。
(cat5e→6A)
当然変化無し。

こりゃソフトのアップデートでシステムが肥大化しちゃってどうにもならんのだな。
と判断しSSD化を敢行!

とはいえデザイン優先の一体型PC。交換はもちろん自己責任、保証対象外となります。
iFixit無料リペアマニュアルを参考にして頑張ってみました。
あ、外付けのSSDにシステム置いても大丈夫らしいけど。

準備するもの

Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm
iFixit iMac 21.5インチ用ディスプレイ両面テープ
・薄いプラ板(使わないメンバーカードとか)
・トルクスドライバー(T8,T10)※T10だけでも可
・ピンセット
デュプリケータは必要に応じてご用意下さい。
因みにSSDはネットより近所のグッドウィルが最安値でした。
広告の品なこちらを選択。

シリコンパワー製のSSDも問題ないようです。
相性もあるようなので、そこら辺はネットで検索してください。
しかし、1TBで1万円チョイ。ホント安くなりました。

交換手順

とはいえ写真無いです。iFixit無料リペアマニュアルを参考に進めましょう。
①放電時間確保
感電するようなトコは基盤の裏なので触らんですけど。念のため。
コンセント抜いてから10秒間電源ボタンを押すんだそうです。
②テープ剥がし
ディスプレイは両面テープで接着されているので、これを剥がしていきます。
ここで大活躍するのが両面テープに同梱のピザカッター風専用工具。

ほんとスルスル行きます。
コネクタを外す時もお尻のヘラみたいな所が使いやすい。
ただしiSightカメラだけは気をつけましょう!
③ディスプレイを外す
ディスプレイAssyの電源と信号の2本のケーブルを抜きます。
信号線が少しやりづらいですがピンセットを使って丁寧に固定金具を反転させましょう。
④HDDを外す
HDDは四隅の4本のネジで止まっています。
T10のトルクスで緩めていきます。
長さがそれぞれ違いますので組立時にわかるようにしておきましょう。
SATAケーブルを引っ張らないように注意して引き出します。
少し引き出したら、ピザカッターのお尻で少しずつ抜いていきます。
ifixitのサイトでは紹介されていませんが、HDDのベースになっている部品もネジだけ外しましょう。T8で外せます。ネジを外して部品をめくって裏に引っ掛けてあるケーブルを外しておくと復元の作業がしやすくなります。

写真はHDDを取り外したの図。
⑤データ移行
SSDにシステムを入れるわけですが、方法は何種類かあります。
①クリーンインストール
②TimeMachineから復元
③外したHDDのクローン製作
と、まぁ3通りあるわけです。
普段であればゴミも溜まってるし①クリーンインストールをしても良いわけですが、デメリットはなんといっても再セットアップがクソ面倒くさい。実はお仕事とかの都合上、どうしてもwin環境も必要になることからBootCampでWindowsも使ってるのです。mac環境を整えてからwin環境を整え。と2回もやってらんないのですよ・・・。どんな頑張っても一日仕事になってしまう。
無いね。
っていうか、チョイ前に再インストールしたし。

というわけで、事前にSSDに覚えさせとく②が一番効率よいのでしょうが。
ダメなの。出来ないの。
パーティション分けてるとTimeMachineから復元出来るのはmacOSだけ。

というわけで、分解してからオリジナルを他の機器にぶっ込むというリスクと少しの手間がかかるのだけれど、トータルで一番速い③にしました。
デュプリケータ
そこで登場するのがデュプリケータというクローン製作マシン。
使用後は裸のHDD(SSD)をPCで使えます。
コピー元と、コピー先を挿して、電源入れてクローニングをスタートさせたら待つだけ。
1TBでも意外と早くて、子どもの自由研究やってたら終わっちゃってました。
もしかしたらTimeMachineからコピーするより速いかも。
OSを介したコピーって何でかすごい時間掛かるような気がするのはわたしだけ?。
組立
終了したらiMacにクローンのSSDを装着して、逆の手順で組み立てます。
あ、本張りする前に動作確認をしましょうね〜

結果

いや、もう爆速です。何のストレスもなく動きます。
っていうか、正直CPUとかのスペックに対して1TB 5,400rpmって遅すぎよね。

まとめ

いろいろ分解するのが好きな私ですけど、さすがにiMacは躊躇しとりました。だってネジ止めじゃないんだもん!怖いんだもん!
とはいえ実際の作業は専用工具のおかげで、丁寧に準備しながら進めれば特に問題も無く簡単に済みました。まぁiFixit専用品とホームページのリペアガイドのおかげではあるのだけれど。

というわけで、アウトドアの対極にあるようなインドアなお話でした。  


Posted by ふみとし at 14:32Comments(0)雑談

2020年11月07日

スタッドレスタイヤ選び放浪記

朝夕が急に冷えてきましたね。
自動車ネタが続きますがご容赦ください。

皆さんスタッドレスタイヤのご用意はお済みでしょうか?

今回は私のスタッドレス選びの記録を書いていこうと思います。
これまでは仲の良いタイヤ屋さんで買ってたのですが、
残念な事に廃業してしまいタイヤ難民に・・・
タイヤ選びスタート

タイヤサイズを考える

まずはタイヤサイズの選定です。
普通だったら純正サイズがベターでしょう。ですが、最近は純正サイズの選択がベストか?といわれるとそうとも言い切れない状況になっているんです。
キーワードは扁平化。
例えばステップワゴンで言えば、一般的なグレードは205/60R16ですが、ウチのcool spiritというのになると205/55R17と、ホイールが大きくなっているんです。大型のSUVなんかだと、その傾向がより顕著ですよね。
なんでホイールが大きくなるか。
それは見た目がカッコイイ
ただそれだけです。
ハッキリ言って「見た目」以外のメリットは殆ど無いと思います。
バカでかいブレーキを入れるならともかく、すっかすかのホイールとか格好悪いと思うんだけどなぁ〜。
↑個人的なアレですよ。

確かに低扁平化でハンドリングがカチッとするとかありますが
違いは感じられないと思われ。
ミニバン自体が既に・・・・
段ボール箱に何を求めるか!というおはなし。

でだ。スタッドレスタイヤ。
結論から言うと16インチで良いんじゃね?という事。
※インチダウンはブレーキとの干渉とかありますから
 よ〜く調べてからご購入ください。
 余談ですが、ランサーエボ8に16インチのスタッドレス履いてました。
 一部の超軽量な鍛造ホイールなら組めたのです。
 ホイール高いけどね ww
 ※扁平率が低い(ホイールが小さい)方が雪上の運動性能は上がると思う。
  とはいえごく僅かでしょうけど。いずれにしても何を求めるか。
  結論、どっちでも良いんじゃね?


もう少しウンチクを重ねると。
スタッドレスタイヤって、1銘柄で高級車からカバーしなきゃだからけっこうしっかり作ってあるのね。
下手な夏タイヤなんかより、荷重かけてから曲がり始めの挙動が良かったりするんです。

ウンチクはおしまい。
新車買っても無いのに何言ってるの?
って思いますよねん?
昨シーズンまでは17インチ履いてました。
というのも、先代の愛車「エクシーガ」さんの形見を履いてたの。
だって〜、スタッドレスって高いんだもん〜。
因みにエクシーガの純正サイズは215/50R17で
少し幅広低扁平。ww
そうなんです。お気づきですぅ?
ホイール買った方が安い
って事です。
具体的な価格差
ではザックリ見積もって貰った場合を。
(今回はA社でBSのブリザックVRX)

タイヤサイズ ホイール 銘柄 工賃 合計
205/60R16 新調 店指定 組付け 11万円
205/55R17 持込 -- ばらし・組付け 15万円

はい?? ってトコです。
参考までにBSのVRX2の定価
タイヤサイズ 定価
205/60R16 ¥37,620
205/55R17 ¥48,510
笑っちゃいます。
もうね、価格差がエグい。
※夏も一緒の事なんだけど、そこはほら。
 格好良い方が良くね? って。

というわけで今回はホイール新調してインチダウンで〜す。

タイヤは何処のが良いの?


これ、もうお好みですけど。
勝手なイメージでいうと、
メーカー ブランド イメージ
ブリヂストン BLIZZAK 氷上性能が最高
ダンロップ WINTER MAXX タイヤ剛性が高い
ヨコハマ iceGUARD 燃費性能と価格
トーヨー OBSERVE クルミが・・・
んな感じでしょうか。
でキミは何買ったの?
はい。ブリザックです。永遠のブリザックファンです。雪山でドリってた時の圧倒的なトラクションとコントロール性。もうねタイヤは好みの問題なのでどうしようもないです。あと、乾いた路面でブレーキ踏んで、フロントタイヤにギューッと加重をかけていってからハンドルを切り始めたときの感じと挙動がブリヂストンが良いんです。一番好きなんです。例外的にミニバンタイヤはTOYO好きです。乾燥路面で従来品と比べて随分静かになったらしいので、新しいモデルのVRX2にしました。

少し高かった・・・

どこで買ったの?

結論:価格と店員でオートバックスです。
店員さんはその店や相性もあるんでどうしようもないですが・・・
ブリヂストン指名買いでの店毎のまとめ
お店 価格・印象
オートバックス VRXが圧倒的に安い。2も少し安いけど旧モデル推し?。ただタイヤには詳しかった。
ホイール下取りキャンペーンで更に価格差が出た
イエローハット 1万円ほど高い。安いのを売りたがらない。
コストコ@常滑倉庫店 取り寄せのうえ、けっこう時間がかかる。※要予約。値段はYHと同等。
普段からヨコハマとピレリを置いてあるので。そちらだと安いのかも。
通販 安いものは安いけど、ブリザックとなるとそんな変わらない
他の銘柄の場合、価格に関して大きく変わってくると思いますが
ブリザックが良いかなぁ?と思っている方の参考になれば。
あと、忘れてはいけないタイヤ処分

普段だと何千円か取られるけど、
今回は下取りキャンペーンで逆に6千円も貰える事に。
こういうチャンスは是非使ったら良いんじゃないかと思いました。

今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で生産数が少ないそうです。
いろいろ自粛騒動の時期がちょうどスタッドレスの生産がピークの時期。
特に必ずしもスタッドレスが必要ない地域では、ほとんど入ってこないそうです。少し特殊なサイズや逆に人気のサイズは売り切れてしまう可能性もあるそうですので、ご検討中の方はお早めに!

その後感想など

東海地方も本格的な寒波到来で、雪が降りました。オフだったのでデイキャンでもと思っていたのですが、平地もみぞれ交じりの雨。という事で山間部へドライブに行ってきました。

結論、普通に走れてツマラン・・・・
後輪が駆動していないことが。

いやいや、そういう事じゃなくて。
クルマの問題です。
はい。

ステップワゴンはつまらんくらい普通に走れる。という事は良いコトですよね・・・

ジャビジャビの雪でも効く。アイスバーンでも効く。ウェットもイケる。ドライも静か。
アイスバーンとかもアレですけど、実際に一番コントロール不能になるのって、シャーベット状のジャビジャビの雪なんですよね。スタッドレスって意外とウェットもダメだったのですけど、そこも。もう凄い進化ですね。  


Posted by ふみとし at 18:00Comments(0)雑談自動車

2020年11月06日

ステップワゴンの【ヘッドランプLED化】

ども、明後日は少し大変な講師のお仕事が入っているのに
あれこれ余計な事を考えてる僕です。
年末年始のスケジュールも立てなきゃいけないのに・・・。

スタッドレスタイヤを買いにカー用品店のハシゴをしてたのです。
そこで気づいた。
LEDのヘッドライトって結構安くなってきてるんですね。

ステップワゴンのヘッドランプ

ハイビームが暗いんだよね
うちのステップワゴンは前期型。
ロービームはLEDでもハイビームはハロゲンという組み合わせです。いや街中はクッソ眩しいくらいなのに郊外に出てハイビームにしても
「下側ばっか明るくて変わんねーじゃん」
という状態。
(一応白っぽいハロゲンには替えてました)
外側のプロジェクタがLOW、内側がHI

このクルマを買う時がちょうどマイナーチェンジのタイミングで、後期から両方ともLEDになったわけですが。
諸般の事情でマイチェンを待てなかった・・・
事情はこの辺で 壊れた 買った

そのまま我慢して乗ってたわけですが。
まあ〜田舎ではアカン!
問題解消LED化
というわけでステップワゴンが来た当初は、軽ぅ〜く2万円オーバーだったようなLEDですが、1万円台でマシなのが買えるようになったので買ってきた。
今回選んだのはコチラ。

※オートバックスの実店舗が最安でした。
なんかメーカいっぱいあるし、
表示もルーメンやカンデラが混在しててマジわかんない。
※キャンプ用のLEDランタンも同じアレですね。
一番オススメってPOPが沢山出てたコレ選びました。
因みに
7000lmっていうと、
うちのミレニアLEDランタン7倍、しかもコレ全方向だけど、コレで前だけ照らすって。スゲーな。

DIY交換編

説明書通りに組もうとしたら
ダメじゃん!でした。
慌ててたので写真無いですが。
ハロゲンバルブを外して、
LEDバルブを入れて、ロックさせる方向へ・・・・
ギュ!っと回したら、車両側に固定するためのフランジとLEDバルブの本体がセットビスで止めてあるのですが、ズレました。
※ピカピカ銀色の部品とLED付いてる本体。照射方向が調整出来るようにこういう構造になっている様子。
よく見るとバルブを固定するフランジの厚みが極厚で、車両側のロックがキツキツになってしまっている様子。もうフランジの中で本体が動いちゃうので締める事も外すことも出来なくなっちゃいました。
取ることも出来なくなったので、押さえてるリング状の部品を外してLEDランプの本体を取り出した上で
この部品を取り付け。
談ですが、ネジを1本落として行方不明。工具箱の隅にあった同じサイズのネジなので錆びてますwwこの状態はネジはユルユルです。締めるとまた同じ事を繰り返しちゃうよ。
LEDランプの本体を突っ込んで定位置にしてから、ネジ3本を締め込み。
ドライバーユニットを両面テープで貼り付け、配線を整えたら完成。
助手席側は失敗しない
助手席側はバッテリーがあってクッソ狭いですけど、作業性は悪くないです。同じように
①ハロゲンバルブを抜いて
②押さえリングを緩めてから
③LEDバルブを取り付けて
④押さえリングを締め


⑤ドライバーユニットを貼り付け、配線を整えたら


完成〜!
※LEDのユニットがまっすぐ立っているか確認しましょう。
写真はありませんが、正直ハイビームにするのが憚られるほどの光量です。

嫁さまのekスペースも


引き続きもう一台。このクルマ。何も考えずに買って、納車当日の夜になって「何このクルマ。ライトが勝手に点かないじゃん!しかも暗いじゃん!」って。H4なのでハイロー両方ともハロゲンランプで、明るいのに慣れると正直キツい。勝手に点かないのもアレ。
前のデリカD:2はオートでHIDだった。
コチラは説明書通りで問題無く取り付けられました。


H4(ハイ・ロー兼用のバルブ)なのでちと高いですが、コチラもオートバックスの実店舗が最安でした。

明るくなったのはいいけれど


最近のクルマってみんな超眩しくないですか?
光量だけで言えばHIDも十分眩しいんですけど、LEDが普及してきてから一段と対向車のライトが眩しくて気になる。確かにハイビームのままなのはイラッときますが、純正のままでも結構チカチカ感じません?LEDの光って直進性が強いのでどうしても動いたときに目障りに感じるんだそうです。確かにLEDランプだとカットオフラインがくっきりしている。
取り付けておいて何なんですけど、路面の見え方もHIDの方が好き。
ハイビームはLEDで、ロービームがHIDってのが良いんだけどなぁ〜〜〜。

というわけで今回は
一番高くて一番デッカい
キャンプ道具のメンテナンスのお話でした。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 13:34Comments(0)雑談改造など

2020年10月15日

【キッチンスタンド】について考えてみた

ども、そろそろ現実逃避も限界が近づいてきた僕です。
もう少し頑張ります。

クッキングキング再販になってますね。


今日はキッチンスタンドについて。
余談ですが、最近はInstagramとかのハッシュタグサーチ使ってます。正直Google検索とか、いつのだよ?っていう古い情報だったり。なんか雑多な情報が入って来ちゃって。広告も多くて何処までがオーガニック検索なのか・・・・更に脱線すると、お寺のブログ、Googleのクローラを呼んでも全然来ないんですけど・・・というわけで、ピンポイントで探せるハッシュタグサーチが良いっす。

キッチンスタンドのトレンドを探る


というわけでInstagramを
「#キッチンテーブル」「#キッチンスタンド」って見ても、
アルペンアウトドアーズの展示を見て回っても、
「正直キッチンスタンドって要るの?
って一瞬なったわけ。
チョット低い感じのスタイルがおしゃれ的な。

※tent-mark DESIGNSのワークラック

とはいえ、ヘビーユーザとなる嫁氏が
「座ってとか、正直無いわぁ〜」
「オバチャンは流行には乗らんのだ」

僕的にも
「重いのはちょっとしんどいよね」
「DIYもなぁ・・・・」

共通で「予算も限りが」 orz..
バーナースタンドだけでも良くね?
ってなるわけなんですけど、
・やっぱりチョイ置き出来るスペースが欲しい。
・良い高さのテーブルが無い。

まぁメインテーブルの周りも子どもに占領されてるわけで。
となるとファミキャンにはやっぱ
キッチン用のテーブルはあった方が良い
と思うのです。
というので結局普通のキッチンテーブル買うべ。って。

ところでどんな種類があるのだ?


まずは現実的なトコで思いついたメーカを比較してみましょう。
商品名 コールマン
・オールインワンキッチンテーブル
ユニフレーム
・キッチンスタンド2
DOD
・クッキングキング
QUICKCAMP
・フルメッシュキッチンテーブル
テーブルサイズ W80
×D54
×H80cm
W58
×D36
×H77.5cm
W120
×D48
×H77cm
W75
×D48
×H82.5cm
天板材質 メラミン加工合板 ステンレス MDF+スチールメッシュ スチールメッシュ
収納サイズ 80×11×28cm 58×37×9.5cm 61.5×9.6×50.5cm
+φ9.5×61cm
76×27×12cm
重量 6.7kg 5.9kg 6.8+1.3kg 5kg
写真
価格 ¥14,800 ¥16,900 ¥15,800 ¥11,000
備考 収納袋なし
ランタンスタンドなし
テーブル収納袋なし
在庫なし
在庫なし
売り場 コールマン オールインワンキッチンテーブル ユニフレーム キッチンスタンドII DOD クッキングキング クイックキャンプ フルメッシュキッチンテーブル
※2020/10/15現在 僕調べ 写真はメーカサイトより
 価格は税込み、テーブル高さはアクセサリ含まず

あとはコールマンと同スペックでビジョンピークスが¥8,990てのがありました。
各スペックの比較

では詳細を見ていこう。
テーブルの広さ・高さ
幅はDODがダントツ広い。
ただし奥行きは若干コールマンが広い。
しかしユニフレーム狭いな・・・
高さは80cm前後が多いのですが、少し高めが良いとのこと。
因みにコールマンのワンタッチキッチンテーブル(マスターシリーズ)は83cmで、こっちのが良いと嫁氏。
となると80cm以下はNGか?

テーブルの材質
まぁメラミン加工合板が軽さと防汚性で良いのはわかっとるです。
鍋とか置いちゃうのに金属メッシュも良いな。とも思うのです。
※DODのMDFと、コールマンのメラミン加工合板ですが
 言ってるポイントが少し違うので補足。
MDF:繊維を接着剤で固めたもの。これに何かの表面加工がしてある(はず)。
メラミン加工合板:メラミン樹脂で加工されたベニヤ板。
つまりDODは表面処理について説明不足という事になります。
どーでも良いですけどね。

収納サイズ
こりゃもう広さに比例しますわな。
DODはバーナースタンドが別なのね!
他は全部スクエアなテーブル内に収まる感じ。

その他付属品など
ユニフレームとDODは収納袋がありません。
※DODはバーナースタンドのみあり。
※ユニフレームは別売りのトートバッグあり。(高い)

やっぱり入れる袋は欲しいよね〜。
DODの中を隠せる収納棚は捨てがたい。
但し棚もMDF材。つまり板。メッシュのが良いと思うが。
コールマンも棚は同じく2段で、こちらは壁なしでメッシュ。
ユニフレームを除いて、ツールハンガーとランタンハンガー装備ですね。
耐荷重とか細かな事がありますが、相当重量級のビンテージランタンを掛けるわけでもないです。ランタンハンガーについては、あまり気にしないでも良いでしょう。

重さ
ユニフレーム軽いな!
と思ったけど、アクセサリーが何も無いのよね。
DODは棚まで付いてこの重さは優秀かも。
スチールメッシュって意外と軽いのか?
でも、どれも持てない重さじゃないですし。
基本的にオートキャンプ場しか行かないからな。

その他情報
QUICKCAMPとDODは今日現在、在庫がありません。
DODは10月下旬に再入荷とのアナウンスがSNSでありましたので
気になる方はお早めにどうぞ。

さぁ、うちはどれにしようかな。
悩ましいなぁ〜〜〜〜。



↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:32Comments(0)雑談料理の話

2020年06月25日

【笑’s B6君】を今更だけど買ってみた

え〜もう随分前から
「どうしようかなぁ〜」って悩んでたアレを漸く買っちゃったよ。
というお話。

笑’sさんのB6君です。

※写真は笑’sさんのオンラインショップより


 リンちゃんが持ってて2年ほど前にリンちゃんセットが出て
 転売やらで大騒動になったアレです。




今日は嫁さまと母がデパートへ買い物へ連れてけと言うので
名古屋まで行って、少し自分の洋服を買ったあと
昼ご飯を食べたら「解散!」だそうで・・・

というわけで、ついでという距離ではない守山まで。
「出来町通り」嫌いです。

まぁ、いい加減キャンプも行けてないので物欲も沸かず・・・
あ〜男前グリルプレート欲しいなぁあ〜〜。とか思いつつ。


何に載せようかなぁ〜
B6君かな〜鹿6君かなぁ〜
ユニセラの小さいのも良いかなぁ〜
とか悩んでたのですけどね。

何故か別のコレ持ってレジに居ました。



あれ?おかしいなぁ・・・
あ!本命を買ってくるの忘れた!
って、別売りの鉄板買ってるあたり確信犯だな。

まぁ今更感満点な商品ですのでブログに書こうか悩ましかったですが
とにかく「ネタ」が無い。
そろそろ広告出ちゃう頃な気もするので・・・・お付き合い下さい。

早速開封〜

ビニール状態で撮ってるなんて奇跡。<要らんけどな

バリとかあったら、と思ってサンドペーパー用意したのに無駄でした。

ええ、説明なんて要らんぐらい簡単に組み立てられました。
脚広げて壁立てて壁はめてロストル入れて。完成。

ロストルなんてわざわざエンボス付いてたり、結構凝った作りですね。
もうすこし華奢なイメージでしたけど、ぜんぜん。
マジでこんな値段で良いのか?という内容です。
いちおう前職ではこういうのの金額とか見積もるお仕事でしたから
ホント、こういう会社と知り合えてれば〜と思うほどです。

さてさて。
そんなわけで早速鉄板をしばいときました。
若干ですけど、加工油の匂いが。
  こういう匂い、嫌いじゃ無いです。<カラダには良くないでしょうけど・・
よ〜〜〜〜〜く重曹でゴシゴシして、
よ〜〜〜〜〜く洗剤でゴシゴシして、
よ〜〜〜〜〜く水ですすいだら

安全装置の無いコンロで青黒くなるまで焼きます。
※元々黒皮鉄板ですけど、プレスで抜いた断面や曲げ加工の部分とかは裸なので
 きれ〜〜に同じ色になるように!
で、オリーブオイル塗って、もいっかい加熱。
仕上げに薄〜〜〜くオイル塗って冷めたら新聞紙で余計な脂を拭いて
終了〜〜♪
ホントは香りの強いお野菜とか焼くと鉄臭さが和らいで良いんでしょうけどね。

十分重くて美味しく焼いてくれそう♪


とりあえず男前グリルプレートは保留ですね〜。

さて収納。


鉄板も含めてこんな感じ。
良いでしょ〜。<もう皆知ってるって・・・
●(`_’)o

鹿6も良いかな?と思ったんですけどね。
こっちのがシュッとしてたのでね。

さぁレッツぼっち焼肉!
↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。

余談ですけど、
これ、うちの寺にも欲しい!
https://ameblo.jp/densetunotakibiman/entry-12574506705.html

隙間を無くして、どっかにワイヤーロックが出来ると良いんだが。
悩ましい・・・・・。  


Posted by ふみとし at 17:48Comments(2)雑談

2020年04月15日

コロナで思う事と、おうちでキャンプ

まだ桜が残ってますね。


コロナウィルス(SARS-CoV-2)のバカ!
って、ウィルスの名前がSARS-CoV-2で
それに罹った病気の名前がCOVID-19なんですね。
HIVウィルスとAIDSの関係ですな。

このブログに書こうか悩んだんですけど。。。
少しお坊さんらしいところを。

私のお寺は真宗大谷派(東本願寺)です。
500年くらい前のお坊さんで蓮如さんという方がいまして、
御文(おふみ)ってお手紙を遺されてるんです。

そのなかに【疫癘(えきれい)】という御文があるのです。
冒頭のところを紹介します。

当時このごろ、ことのほかに疫癘(えきれい)とてひと死去す。
これさらに疫癘によりて死するにはあらず。
うまれはじめしよりしてさだまれる定業なり。
さのみふかくおどろくまじきことなり。
しかれども、今の時分にあたりて死去するときは、
さもありぬべきやうにみなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。

☆勝手な意訳
最近疫病で亡くなる方が多いですね。
でもね、疫病だからって死んだんじゃ無いのよ。
うまれた時から死ぬって事は決まってたのです。
※運命論とかそういうのじゃなくて、死なない人は居ませんよ。ってコト。
まぁ驚く事でも無いですよね。
それでもやっぱりこんな世の中で死んでいくとみんな
「なんかあったんじゃないの?」って思っちゃうよね。うん、わかる。


さて、私たちのありようはどうでしょう?
これだけ科学が発達してもやはり疑心暗鬼になってしまいますよね。
情報や噂が私たちの不安を煽り、
そして何か違うところに私たちは不安のはけ口を求めていませんか?
買い占めはネットのデマのせいにしたり、
年寄りは若者が遊びほうけていると若者のせいにし
若者は年寄りの方が危機感がないと怒り。

先日、Facebookのソロキャンのページが大荒れでね。
自粛ポリスが登場してたのです。
曰く「こんな時にキャンプはダメだ!」と。
管理人さんより「行く行かないを議論する投稿は当面の間、削除いたします。」
とのアナウンスがあったにもかかわらず・・・・。
消された!非常識だ!と。
確かに首都圏からのコロナ疎開など問題も表面化しましたがね。
( ;´Д`)
そりゃ僕だってキャンプ行きたいし、羨ましいけどさ。
ソコ攻撃してもどうにもならんと思うのよ。

問題はココからでね。
こういう頑張りすぎてる人が「伝染らないように頑張ってる」分には良いんですけど、
いつのまにか、伝染った人はダメなヤツ、っていう思考になっちゃうんですよね。
人間の自然な感情なんですけど、
公正世界誤謬(こうせいせかいごびゅう)というんです。
※人間の行いに対して公正な結果が返ってくるものであるという思い違い
そう、御文さんの「なんかあったんじゃないの?」って思っちゃうよね。うん、わかる。
っていうトコですね。
しかし蓮如さんはそうじゃないと言ってるんです。

ま、救い云々という話になるとココでは面倒くさいので省きますが、
少なくともウィルスSARS-CoV-2が居なくなれば良いというコトではないでしょう。
だって罹った人はずーっとこの経験を抱えていくわけですし、
これによって亡くなった人だって居ます。

大事なのは「事実に立て」ということ。
このウィルスが居る世界をどう生きるか。
その場所で、自分に出来ることに最善を尽くせというコトではないでしょうか。

自分の不安を自分の立場から他者に浴びせ安心するのではなく
お互いがそれぞれの境遇、状況、立場を認め合う事だと思います。

今、医療従事者や保育園などに冷たい言葉を浴びせる人が多いそうです。
お店でも怒鳴り散らす客が多いそうです。
疑心暗鬼になる事が悪いとは思いません。
ただ、他者を攻撃して生まれる安心は更なる不安を生むだけです。

だいじょうぶ、みんな不安だから。


あ〜〜〜キャンプ行きてー!
というわけで庭キャンです。

久しぶりのタフワイドドームⅣ

ホント久しぶりに出したわ (;゚ロ゚)
中で読書は「ゆるキャン△」←今更家族でドハマリ中
  


Posted by ふみとし at 18:38Comments(0)雑談

2019年11月18日

ワイルドな店から【クリスマスのお誘い】

ど〜も。
お坊さんの装束でも平気でWild-1に行くのは僕です。

娘とキャンプ行きたいね〜言いながら

こんなもん作っちゃいました。
ちゃんとテントは5角形で、タープはwingです。

昨日は名古屋の北の方でお参りで、
少し早く終わったので、吸い込まれるようにwild-1へ。

少し前から気になっていた【カマボコテント2】のガイロープを替えようと思いまして。
何せ色が似合ってないのですよ、色が。
このテントに

このひもじゃ



まぁ何ならタープ接続用に買ったアレ。

TARAS BOULBAの赤いガイロープでも良いんじゃね?とも思いましたが、
やっぱ赤は視認性が悪いのと、少しだけ締まりが無くてビヨンビヨンするんですよね。
というわけでCIRCUS TCに純正で付いてるのが良いな。と思い買ってきました。
白青φ4.0×20mを2本です。

必要数は過去記事↓

で4mを8本ってあったから32m
記事書いてて気づいたけど、シールドも替えたいな・・・・(~_~;)
こっちを赤にするか。

ホントはCIRCUS TC BIGとタープを繋ぐ用のガイロープも
φ4.5の赤いやつ(旧タイプの焚火タープに付属しているもの)が欲しかったのですが・・・

在庫切れ。残念。

しかし何ですな、秋も深まってきたというのに凄いお客さん居ましたよ。
セール見逃したか?と一瞬焦りましたが、
本日こんなモノが届きました。

見逃して無くて少しほっとしました。
また吸い込まれに行ってきますか。

毎年、ワイルドな店で自分にクリスマスプレゼント買ってるダメな坊主でした。  


Posted by ふみとし at 15:00Comments(0)雑談

2019年11月15日

【ニホンカモシカ】に遭遇

ども、激務に耐える坊さんです。
言うても、某自動車部品メーカ時代より楽ですが。

登山でもトレッキングでもないですが、
お山の中をほっつき歩いていたら遭遇しました。


はいゴルフ場です・・・(~_~;)

見えます?
シシガミ様です。

嘘です。カモシカです。
天然記念物です。
すごいでしょー

って、実はこのゴルフ場の周辺で結構な確率でであうんですよね。
訪問3回目で遭遇2回目
周辺の山も含めると遭遇5回目

こんだけ出遇えると、おそらく地元では
害獣と思われてるんじゃね?
って。

野生生物保護と山での生活。
カンタンに保護保護言うだけじゃ無くて、
共棲できる環境維が大切なのかな?って思う次第。

因みにキャンプでも出来る温泉施設「ささゆりの湯」の上の山です。


紅葉もソコソコ綺麗。

帰りに足助の「びっくりや」さんでおやつして帰りました。

これが三河の五平餅じゃ!

激ウマです。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 08:35Comments(0)雑談

2019年11月03日

テンマクデザインの新商品が!カタログ出ましたね

ども。

ハロウィンでしたね。
ハロウィンキャンプ行きたかったな・・・・



tent-mark DESIGNSのカタログがネットに出ましたね。
テンマクデザイン☆カタログ

ふむふむ。
焚火台【焚火スクエア】(P42)良いっすね。
蓋付き、灰受引き出し。


そろそろ鹿番長の六角形焚き火台もレロレロ感出てきたしね。
ちょっと高いけど買い換えちゃうか?

他は事前に情報あったりしたので
まぁ、そんなもん?

焚火タープ TCレクタ とTCウィングが在庫限りだそうですね。
コットンのレクタとヘキサだけになるんですね。

他は繋げるモデル。まぁ各社そんな感じですね。
確かにセットで迷わないし。

でもアレコレ工夫して繋いだりする楽しみが減っちゃうような・・・

まいっか。

そんな感じでテンマクデザインの新製品出たね。ってお話。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 09:00Comments(2)雑談

2019年02月14日

GWグルキャン予約完了!と新ブランド ZANE ARTS

まだサーカスTC Big どうしよ〜って悩んでる僕です。
買えよ!買っちゃえよ!
いやいや、気になるブランドがあるんです。
ZANE ARTS
https://zanearts.com/
って。聞いたこと無いでしょ?

先日豊田のSWENに行った時にペラッと張ってあったチラシ


なんか格好良くねっすか?
お値段もソコソコ。悩ましいわぁ〜

ちょっとアレなのは、ちょっと薄い生地で明るい色なんで、
いつまでも寝て隊我が家。あさめっちゃ明るくね?って心配。

3月に展示会が豊田のSWENであるようです。
ちょっと見てみようかな〜〜〜、って。
皆さん是非!

さてさて、GWのグルキャンですが
友達が兵庫県の豊岡へ引っ越すそうで。琵琶湖の北側捜して、
マキノサニービーチ高木浜キャンプ場が予約出来ました。
うなぎの寝床みたいなサイトですけど、4家族ですし上手くレイアウト考えれば何とかなるっしょ!
今もまだ空きアリだそうです!  


Posted by ふみとし at 17:56Comments(2)雑談