ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月25日

イグルーの【ジャグの蛇口】の再交換 ≪「の」の連続≫

今回はみんな持ってる黄色いボディー赤いキャップなアレ。
イグルーのジャグ
カスタマイズ!していきたいと思います。


黄色と赤、警告色が目立ってますね〜
要らん豆知識:警告色とは、主に有毒の生物に見られる色彩であり、捕食者など自分に害を及ぼす他の生物に対する警告の役目を担う。赤は血や火などの色味で「危険」を連想させる性質があり、黄色は太陽光の色味に近く、暗い所でも良く見え、「注意」を連想させる性質があることから様々な用途に使用されている。んだそうです。

イグルーの何がダメ?

純正の蛇口
ボタンを押すと出る。つまり押してなきゃ出ない。
これ、水道の蛇口慣れしていると実に使いづらい。
確かに「お茶をコップに」という状況ではいいのかも知れないけど、キャンプのキッチンで水を使う場合とかホント邪魔くさい。
初代焼酎サーバー用のコック

参考までに買った記事
もいっこ参考までに蛇口交換の記事
まぁ、上記問題点は解消したんですけど。
水の出かたがチョロチョロすぎ。

今気づいたけど、ジャグ買ったの3年前かぁ・・・
バラしたら、見えないトコがちょっと怖い事になってました。
たまには分解清掃をオススメします。

さぁ改造です


さて今回用意した蛇口はこちら。



Amazonにも似たようなのが千円チョットでありましたが、パッキン入ってるのか無いのか良くわからないので今回は少しだけお高めですがコチラで購入しました。

新旧(我が家調べ)を比べて見ると

出口の大きさはずいぶんと広いですね。

以前の取り付けは前回の記事をご参照ください。

今回のコックはだいぶ大きいので、普通に組むと本体と干渉してしまいます。というか、そのままでは組めません
どうしたものか。
ネジが切ってない所が5mmほどありますので、このコックに付いてきたナットを入れてからパッキンを挟むことで10mmほど飛び出てます。

しかしまだコックを閉側にすると本体とくっついてします。
更に先ほどのナットとパッキンの間に5mmのスペーサ(前回の蛇口のパッキンを押さえていたもの)を入れ、合計で15mmほど飛び出させるようにしました。

蛇口-ナット-スペーサ-パッキン押さえ-パッキン-ジャグ本体-パッキン-パッキン押さえ-ナットの順で組んであります。

もう少し出したら?と思うのですが、

内側がギリギリなのです。手持ちのナットが無かったので分厚いナットですが、数山は噛んでいるので問題ないっす。

完成〜♪




前よりは気持ちよく出てますね。

・・・余談・・・

そういえばこの子を最近見ないのですが。(;´Д`)
何処に家出してしまわれたのでしょう・・・
そのうち出てくるかな?
時計や温度計としてではなく、
こどものゲームやカップラーメンのタイマーに活躍してたのですが。
違う使われ方して拗ねちゃったか?




↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 10:28Comments(0)アイテムの話

2020年10月15日

【キッチンスタンド】について考えてみた

ども、そろそろ現実逃避も限界が近づいてきた僕です。
もう少し頑張ります。

クッキングキング再販になってますね。


今日はキッチンスタンドについて。
余談ですが、最近はInstagramとかのハッシュタグサーチ使ってます。正直Google検索とか、いつのだよ?っていう古い情報だったり。なんか雑多な情報が入って来ちゃって。広告も多くて何処までがオーガニック検索なのか・・・・更に脱線すると、お寺のブログ、Googleのクローラを呼んでも全然来ないんですけど・・・というわけで、ピンポイントで探せるハッシュタグサーチが良いっす。

キッチンスタンドのトレンドを探る


というわけでInstagramを
「#キッチンテーブル」「#キッチンスタンド」って見ても、
アルペンアウトドアーズの展示を見て回っても、
「正直キッチンスタンドって要るの?
って一瞬なったわけ。
チョット低い感じのスタイルがおしゃれ的な。

※tent-mark DESIGNSのワークラック

とはいえ、ヘビーユーザとなる嫁氏が
「座ってとか、正直無いわぁ〜」
「オバチャンは流行には乗らんのだ」

僕的にも
「重いのはちょっとしんどいよね」
「DIYもなぁ・・・・」

共通で「予算も限りが」 orz..
バーナースタンドだけでも良くね?
ってなるわけなんですけど、
・やっぱりチョイ置き出来るスペースが欲しい。
・良い高さのテーブルが無い。

まぁメインテーブルの周りも子どもに占領されてるわけで。
となるとファミキャンにはやっぱ
キッチン用のテーブルはあった方が良い
と思うのです。
というので結局普通のキッチンテーブル買うべ。って。

ところでどんな種類があるのだ?


まずは現実的なトコで思いついたメーカを比較してみましょう。
商品名 コールマン
・オールインワンキッチンテーブル
ユニフレーム
・キッチンスタンド2
DOD
・クッキングキング
QUICKCAMP
・フルメッシュキッチンテーブル
テーブルサイズ W80
×D54
×H80cm
W58
×D36
×H77.5cm
W120
×D48
×H77cm
W75
×D48
×H82.5cm
天板材質 メラミン加工合板 ステンレス MDF+スチールメッシュ スチールメッシュ
収納サイズ 80×11×28cm 58×37×9.5cm 61.5×9.6×50.5cm
+φ9.5×61cm
76×27×12cm
重量 6.7kg 5.9kg 6.8+1.3kg 5kg
写真
価格 ¥14,800 ¥16,900 ¥15,800 ¥11,000
備考 収納袋なし
ランタンスタンドなし
テーブル収納袋なし
在庫なし
在庫なし
売り場 コールマン オールインワンキッチンテーブル ユニフレーム キッチンスタンドII DOD クッキングキング クイックキャンプ フルメッシュキッチンテーブル
※2020/10/15現在 僕調べ 写真はメーカサイトより
 価格は税込み、テーブル高さはアクセサリ含まず

あとはコールマンと同スペックでビジョンピークスが¥8,990てのがありました。
各スペックの比較

では詳細を見ていこう。
テーブルの広さ・高さ
幅はDODがダントツ広い。
ただし奥行きは若干コールマンが広い。
しかしユニフレーム狭いな・・・
高さは80cm前後が多いのですが、少し高めが良いとのこと。
因みにコールマンのワンタッチキッチンテーブル(マスターシリーズ)は83cmで、こっちのが良いと嫁氏。
となると80cm以下はNGか?

テーブルの材質
まぁメラミン加工合板が軽さと防汚性で良いのはわかっとるです。
鍋とか置いちゃうのに金属メッシュも良いな。とも思うのです。
※DODのMDFと、コールマンのメラミン加工合板ですが
 言ってるポイントが少し違うので補足。
MDF:繊維を接着剤で固めたもの。これに何かの表面加工がしてある(はず)。
メラミン加工合板:メラミン樹脂で加工されたベニヤ板。
つまりDODは表面処理について説明不足という事になります。
どーでも良いですけどね。

収納サイズ
こりゃもう広さに比例しますわな。
DODはバーナースタンドが別なのね!
他は全部スクエアなテーブル内に収まる感じ。

その他付属品など
ユニフレームとDODは収納袋がありません。
※DODはバーナースタンドのみあり。
※ユニフレームは別売りのトートバッグあり。(高い)

やっぱり入れる袋は欲しいよね〜。
DODの中を隠せる収納棚は捨てがたい。
但し棚もMDF材。つまり板。メッシュのが良いと思うが。
コールマンも棚は同じく2段で、こちらは壁なしでメッシュ。
ユニフレームを除いて、ツールハンガーとランタンハンガー装備ですね。
耐荷重とか細かな事がありますが、相当重量級のビンテージランタンを掛けるわけでもないです。ランタンハンガーについては、あまり気にしないでも良いでしょう。

重さ
ユニフレーム軽いな!
と思ったけど、アクセサリーが何も無いのよね。
DODは棚まで付いてこの重さは優秀かも。
スチールメッシュって意外と軽いのか?
でも、どれも持てない重さじゃないですし。
基本的にオートキャンプ場しか行かないからな。

その他情報
QUICKCAMPとDODは今日現在、在庫がありません。
DODは10月下旬に再入荷とのアナウンスがSNSでありましたので
気になる方はお早めにどうぞ。

さぁ、うちはどれにしようかな。
悩ましいなぁ〜〜〜〜。



↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:32Comments(0)雑談アイテムの話料理の話

2020年10月14日

シンデレラフィット!【ツーバーナーを入れる袋】

アルペンアウトドアーズに行ってきました。

久しぶりの休みなので、ワイルドワンとかパトロール行こうと思ってたのですが、嫁氏が名古屋の松坂屋でやっている「よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-」が見たいというので、そちらに行ってから、春日井まで。
時間の都合で守山はパス。

毎回思うけど、アノ店激ヤバいです。
夫婦でテンあげっす。
※但し、はじめたばかりの人がガイドなしで行くとモノが多過ぎてよくわからん。になりそう。
かねてより検討中のキッチンテーブルを見て
↑そのうち別記事書きます
息子が大きくなっちゃったので、大人サイズの寝袋購入。
安定のコールマン、内側がフリースのやつです。

本当の目的はこの2件だったのですが、
実は先日より、ある懸案事項がございまして・・・
『ツーバーナー入れる段ボールがボロボロ問題』
大きく赤くする程の事でもないのですけど。

ね。結構ボロボロでしょ?良くここまで使ってたよね。しかもなんか外箱そのまんまって、少し貧乏くさいよね。でも何となく使いやすかったし、上に何か載せても安心じゃん?四角いものは下の方に置きたいし。すぐ使うモノでも無いし。すぐ使いたい時はシングル(イワタニのあれ)使えば良いし。うん。


そんなわけでSNSとかで聞いたり調べてたりしたんですけど。
結局手作りが多い。

みんなどんな袋に入れてるのん?


①手作りの袋
②IKEAの袋(大きさは測ってね)
③鹿番長のトートバッグ

④ユニフレームの焚き火テーブル用
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブルトート モスグリーン 683644
価格:2900円(税込、送料別) (2020/10/14時点)


⑤ユニフレームのフィールドラック用

⑥キャンピングムーンのフィールドラック、グラウンドラック用

⑦元箱を補強し続ける、ガムテープバッグ

という感じでした。

我が家の選択


そして今日。
出遇ってしまいました。
嫁さんがエコバック無いかなぁ〜って捜してたら、アルペンアウトドアーズのエコトートバッグMサイズ@¥300+税 が良さげで。ツーバーナーの展示品とあわせてみたら入りそうなので買ってきました。


で、家に帰って入れてみたらば。

段ボールにシンデレラフィット!


ボロくなった段ボールのふたの部分を切り取ってそのままイン。
引張出すと箱は袋の中で、本体+発泡スチロールが出てくる。

でかでかと書かれたアルペンのロゴがアレですけど。



良い感じです。


うん。
Mission Complete !


↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:24Comments(0)アイテムの話

2020年10月08日

tent-mark DESIGNS【サーカスTCビッグに繋げるタープ】を考える

最近ブログの更新頻度だけは多い僕です。

こんにちは。

お寺関係の書き物が多くてパソコンに向かってる時間が長い
→現実逃避のためにアウトドアなブログを書く
→脳みそも現実逃避モードに
→キャンプ行きたい
→行けないからブログで発散 悪循環好循環 ww

って感じ?
実際、見返すとキャンプレポも
全然行けてなくて忙しい合間を縫って行ってきました。
ってのばっかりですね。
外遊びが充実しているとダメ?

さてそんなわけで現実逃避です。

タープ繋げ問題の実情


先日のキャンプ。
雨予報と言うことで
「タープとテント繋げないの?」と嫁に言われたわけですが
実は繋いでも雨よけの効果が殆どないんですよ。

まずは繋げた写真をご覧下さい。

後から見ると悪い感じはしませんでしょ?
でも前から見ると

う〜ん 日陰をご覧下さい。
そう、繋がって無いのです。
入り口付近で上を見上げるとこんな。


そうなんです。メインポールの付近はものすごく横幅が狭いのです。
Tバックみたいな・・・・。
そもそも、このエロい形が格好いいんですけどね。

解決方法を考える


というわけで考えた。
なんか良い方法が無いかなぁ〜〜って。
新しいタープを一枚買うしかないのはわかってるけど
やっぱこの形は諦めるしかないのか・・・

どんなタープが良いんだ?

いやあるじゃない、片方がこのシルエットで片方が違うやつ。
そう。ムササビウィングが!

tent-mark DESIGNS HPより
テント他社製って・・・

まぁ繋ぐだけならコネクトヘキサのが良いのでしょうけどね。

写真は普通のサイズのサーカスTC:tent-mark DESIGNS HPより
あ、BIG用は廃盤になったんだっけ・・・

でもやっぱ尖ったシルエットのほうがカッコイイ!

ムササビウィング良いんでない?

さてそんなムササビウィングですけど、
2020年10月現在のラインナップは3種類。
ちと一覧表にしてみましょう。


商品名 ムササビウィング19FT.グランデVC焚き火バージョン ムササビウィング13ft.TC"焚き火"バージョン ムササビウィング13ft.コットン"焚き火"バージョン 焚火 タープ TC ウィング(参考)
素材 コットン混紡生地(VC)
コットン60%
ポリエステル40%
コットン混紡生地(TC)
コットン35%
ポリエステル65%
コットン100% コットン混紡生地(TC)
コットン35%
ポリエステル65%
自立サイズ 5,800 X 5,500 / 3,600(幅) mm 3,900 X 3,700 / 2,400 (幅)mm 3,800 X 3,700 / 2,400 (幅)mm 5,800 X 5,600 mm
収納サイズ 451 X 150 X 400(高) mm
トートバッグ
--- 400 X 350 X 100(高) mm
トートバッグ
1,850 X 190 X 800 / 3,600(幅) mm
ポールも可
重量 4.43 kg 1.9 kg 2.4 kg 3.39 kg
写真
価格 ¥ 25,800 + tax ¥ 16,800 + tax ¥ 22,800 + tax ¥ 24,800 + tax
ブルー サンド
(無漂白)
サンド

※一覧表作ってみたかっただけ・・・
結果はわかってるんですけど。

詳細を見ていきましょう

同じ13ft.でも、なんだか少しだけTCのが大きいんですね。
いずれにしても、5人家族で13ft.はちと狭い。
6ft.(約2m)の違いは大きいよね。

因みに今使ってる焚き火タープTCウィングの全長が
19FT.グランデと同じくらい。
形を考えると居住空間はむしろ広いんじゃないかな?
とも思うわけです。
ただ、色がね〜
19ft.でTC素材のサンドカラー。出ないかなぁ・・・

まとめ


まぁファミリーユースで言えばデッカい方が良いんでしょう。
更に言えばレクタとか、せいぜいコネクトヘキサかな。
なんならDODのオクラとかでも。

さぁクリスマスセールまでによく考えよう!
という妄想でした。  


Posted by ふみとし at 18:38Comments(0)アイテムの話

2020年10月04日

悲報【ロゴス インフレートマット{再び}パンク】からの修理記録

先日のキャンプの出来事、
朝起きたらインフレートマットにハリがない。
(正確にはその前のキャンプで薄々気づいていた・・・)

またまたパンクだ


バルブを開くと「シュー」って吸い込む。
あぁ〜〜〜パンクだ。


※写真は前回パンク時のもの

前回のパンクでパッチは少し足りなさそうだし、
接着剤は使い果たしてしまったし。

↓過去記事
※穴開いてるじゃん って記事
※あっちもこっちもかよ! って記事
※え?その対応は意味わからん! って記事

接着剤について


というわけで、接着剤についてメーカ2社にインフレートマットに入っていた接着剤の原材料を添えて問い合わせてみた。
コニシとセメダインの2社。
因みに原材料は
 contents:
  MethylEthylKetone;Butanone...12-22%
  EthylAcetate...30-50%
  methylacetate...8-18%
  Acetone8-16%
  Polyurethane...12-18%
 けっこう溶剤が入ってるぽい。
 一般消費者向けじゃ期待薄じゃな・・・・

というわけで待つこと少々。
各メーカさんから回答がきました。
コニシさんからの回答

 誠に残念ではございますが、弊社ではお客様のメールの内容にある同等製品をお取り扱いいたしておりません。
わざわざお問い合わせいただいたにもかかわらず、ご期待に添えず、申し訳ございません。
コニシ

やっぱりね。
セメダインさんからの回答

 成分内容を拝見しますとかなり溶剤がつかわれており、
ずばり該当する弊社製品がございません。

又、表面に特殊な水をはじくようなコーテイングが
されていますとうまくつきません。
可能であれば、サンドペーパーなどでコーテイングを
はがし、下地に接着されることをお勧め致します。

ずばりの製品はなく、ご参考まで 、あくまでお試しレベル
になりますが、弊社製品をご紹介させて頂きます。

ポリウレタンが含有されていますので、
ポリウレタン系の弊社製品「UT110」
ご紹介させて頂きます。
無溶剤タイプで空気中の湿気と反応しゴム状に
固まります。

全く既存の接着剤とは異なりますが、多用途という事でしたら、
弊社製品「スーパーX」をご紹介させて頂きます。
無溶剤タイプで変成シリコーン系で空気中の湿気と反応し、
ゴム状に固まります。

よろしくお願い申し上げます。
セメダイン

うん、こちらこそ宜しくお願いします。

回答をうけて接着剤購入

優しく回答くださったセメダイン推しでいきます。

ホームセンターにUT110が無かったのでスーパーXで。
スーパーXも何種類かあるのですが、下のグラフを見ていただければわかるように、つける素材の多さや作業性が違うんだそうです。くっつくのであれば普通のスーパーXが一番強度があるようです。

さぁ修理していくよ


パッチの方は、取れる範囲でなんとか切り出しました。
実際漏れているのは2箇所ですが、
前科がありますので予防の意味も含めて問題の箇所ぜんぶにパッチ貼ります。

①中性洗剤で洗う。
②細かいサンドペーパーでこする。
③強粘着テープでコーティングを剥がす。
④アルコールで拭く。
⑤両面に接着剤を塗り広げる(5分ほど放置)。
  ※濡れ性は問題無いようです。
⑥ペタペタくらいになったら貼り合わせてよーく圧着。

その後の確認


とりあえず施工後2日間放置して、
隅までしっかり接着されています。
30分ほど昼寝してみましたが漏れている感じは無いですね。

ありがとう!セメダイン!


しかし端切れも入手不可となると、次回以降は修理不可。
さてどうする!<その時また考えるよ。


↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


2020年10月04日

やっぱりオススメ!【竜洋海洋公園オートキャンプ場】に行ってきた

芝生が綺麗で広い竜洋海洋公園オートキャンプ場へ
久しぶりのキャンプに行ってきました。


コロナでお出かけ自粛モードでしたが、まぁ、感染予防出来る範囲でお出掛けしましょうと。
特に人と会うのがお仕事なので、必要以上にビビってる僕です。病気になることより、病気が発症したときのイロイロの方がこわいという。
もっとも人と会うお仕事なので当然なわけですけど。笑

しかし愛知って広々キャンプ場ってあんまり無いんですよね。
愛知県知事も東海三県なら的な事を言ってたので、東海三県を中心に検討しました。
最初は青川峡キャンピングパークへ行こうと思ってたのですけど・・・・
なんとクローズだそうです。
あちこち検討したのですが、県外は県外お断りやらクローズやら。
AMはお仕事なのであんまり遠くも行けず。

で、竜洋海洋公園がヒットしたわけです。
東海三県じゃないじゃん

あ、そもそもで言うとアレです。
本当は子供たちは部活の大会だったのですが
いろんな事があって急遽延期になったのです。
(COVID-19ですけどね)

当然キャンプ行く決断も直前なのでネット予約不可
「予約したいんですけどぉ」って電話かけたら
「あ、余裕ですので当日朝また連絡下さい。
 いま予約しちゃうともしもの時に
 キャンセル料が発生しちゃうので」
という優しいお言葉。
で、当日朝に再度電話したら
「あ、大丈夫です、来ちゃってください」

って。イイネ平日は。
平日はもしかしたら岩倉ダムのが混んでるかも・・・・

さて、久ぶりのキャンプということで、前々日から積み込み開始。
※写真ありません。

午前中のお仕事をマキまくりで終わらせ、出発!
途中の遠鉄ストアでお買い物をしながら15時頃に到着。

設営〜


で、憧れのフリーサイト。
※以前は電源と流しが欲しかったけど、我が家もいろいろ揃いました。
 いまじゃ広い方が良い!に。

駐車場は指定なので、だいたいの場所を指定されるのです。
確か南側のが広かったよなぁ〜と思っていたら、
「今は団体さんがいたり人が多いですけど、
 こちら(北側)だと皆さんディですよ。」
というのでこちら↓ へ。

ディのチェックアウト以降は広大な土地を5名で独占でした。
たまにコテージの方が通過しますが。。。

それでも区画サイトに数張り、フリーサイトの南側に数張り。
意外と家族連れが来てました。
※娘とのデュオが少し羨ましかったり。

今回はcircus TC BIGです。

広すぎて繋げるのももったいないので別で張ったのですが
雨降るのに? と嫁から突っ込まれました・・・・

なんと贅沢な張り方。

しかし芝生がホントに気持ちいいですね。
※そんな芝生を綺麗に保つためにも絶対にストーブや焚き火台の下にはキャンプ場指定の断熱板を敷きましょう!
因みにSnowPeakの焚き火台でもベースプレートだけではNGだそうです。キャンプ場指定の断熱板は必ず敷きましょう。
詳細は竜洋海洋公園オートキャンプ場Twitter
なんかtent-mark DESIGNSのフラット焚き火台Lが
シンデレラフィット!



広いサイトで子ども達は、それぞれ思い思いの過ごし方で楽しんでいました。

隙あらば読書な長男。因みに転スラ発売日でした。

隙あらばシャボン玉の末娘とそれを破壊する次男
まだ片付いてないんですけどぉ〜
(▼_▼)

晩ご飯



晩ご飯は餃子鍋とカマンベールチーズで簡易チーズフォンデュ
・餃子は遠鉄ストアで地元餃子を。
  水餃子用ではないので皮がグドゥグドゥになりましたが
  崩れた餡がと相まって異常に美味かったっす。

・チーズフォンデュはお皿で型どりしたアルミホイルで。
  ○で売ってるカマンベールチーズを置いただけ。
  ウィンナーやパンやブロッコリーにつけて召し上がれ。



お風呂タイム


ひといきついてからお風呂は隣のしおさい竜洋のお風呂へ。
南側にある通用門から出ます。
通用門を出るとすぐ車道ですので
飛び出さないように気をつけましょう!

あと解錠の番号を忘れぬよう・・・。

お風呂に行こうとしたら、遂に雨が降ってきました。
※結局朝まで雨でした。

雨のサーカスTCどうだった?


サーカスTCで初の雨キャンプでしたが、特に雨漏りや浸水もなく。
カマボコだと悲惨だっただろう結露も無く快適にすごせました。
もちろん幕はしっとり湿りますが、
水滴にならない分だけ快適です。

ただ、どーせ何も出来ないし
とゴロゴロしてたら撤収がギリギリ(5分前)でした。

撤収!


更におながが痛くてトイレ我慢しながら必死で撤収してたので
この辺の記録と記憶が殆ど無いという・・・
(;´Д`)
子どもにゴミ拾いとペグとかの忘れ物点検をさせて
5分前にチェックアウト。

帰りは豊橋でびっくりドンキーでランチをし、
お亀堂のブラックサンダーあん巻を買って帰宅。

今日もお疲れさまでした〜

残念な事


清潔にされている炊事場の流しですが、
コンロは専用の所で。って書いてあるのに炭が落ちてたり、
ギリギリまで肉焼いてるグループもいたり。
夕方になってキャッチボールしてたり。
まぁ、空いてるし。と思ってて放置してたらなんとバットまで登場。
※ボール遊び禁止です。
あとは一方通行の逆走と...
まぁ〜アレ。
キャンプ場のTwitterがボヤキまくりなのもわかります。



↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 08:24Comments(0)キャンプ場