2020年12月23日
勃つ途中でアレが外れない方法【DODトンガリハット】
あ〜〜〜〜
年始の予定を立てなければならんのですが。
現実逃避です。

ポールを起こすときに
『トンガリハットが外れちゃう問題』
アレと一緒で立ってから被せるのが一番確実なのでしょうが、
いかんせん高さ3.5m
脚立も立てられんしね。
①縫っちゃえ
生地が丈夫なだけに手縫いでは無理っぽ。
てか、そんな事するんなら、トンガリハット買わなくて良いわけで。
②マジックテープ
テープで貼るタイプだと簡単に剥がれる。
しかも目立って格好悪い
③磁石でくっつける
SNSで磁石を使ってパップテントの平らな面を引っ張って空間拡大されてるのを見て閃いた。
これ、使えるんじゃね?
裏表で2個、2箇所留めれば良いんじゃね?
で、パッケージから出してパチパチ遊んでたら
イキナリ割れました。

しょうがないので割れたまま・・・

こんな感じで2箇所留めて。

大成功〜♪
とりあえず上手くいきましたが、撤収時に気をつけないと磁石落とします。
もう少し目立つ大きめのにしたほうが良さそう。
アイデアとしては○なので、良い感じの磁石が見つかったらまたアップします。
因みに、ポール
先日買った村の鍛冶屋ポールを275cm(MAX)です。

やっぱり若干カクカクするのと、ラチェットのボタンが辛そう。

両翼ともに広げたらこんな感じになりました。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
年始の予定を立てなければならんのですが。
現実逃避です。

勃つ途中でアレが外れない方法
先日から何とかならんかなぁ〜と思ってたポールを起こすときに
『トンガリハットが外れちゃう問題』
アレと一緒で立ってから被せるのが一番確実なのでしょうが、
いかんせん高さ3.5m
脚立も立てられんしね。
対策検討
とりあえず思いついた順に①縫っちゃえ
生地が丈夫なだけに手縫いでは無理っぽ。
てか、そんな事するんなら、トンガリハット買わなくて良いわけで。
②マジックテープ
テープで貼るタイプだと簡単に剥がれる。
しかも目立って格好悪い
③磁石でくっつける
SNSで磁石を使ってパップテントの平らな面を引っ張って空間拡大されてるのを見て閃いた。
これ、使えるんじゃね?
やってみた
セリアで強力磁石4個セットを購入。裏表で2個、2箇所留めれば良いんじゃね?
で、パッケージから出してパチパチ遊んでたら
イキナリ割れました。

しょうがないので割れたまま・・・

こんな感じで2箇所留めて。

大成功〜♪
とりあえず上手くいきましたが、撤収時に気をつけないと磁石落とします。
もう少し目立つ大きめのにしたほうが良さそう。
アイデアとしては○なので、良い感じの磁石が見つかったらまたアップします。
因みに、ポール
先日買った村の鍛冶屋ポールを275cm(MAX)です。

やっぱり若干カクカクするのと、ラチェットのボタンが辛そう。

両翼ともに広げたらこんな感じになりました。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
関連記事
2020/12/10
2020/10/08
2020/05/26
2019/10/28
2019/10/24
2020年11月06日
ステップワゴンの【ヘッドランプLED化】
ども、明後日は少し大変な講師のお仕事が入っているのに
あれこれ余計な事を考えてる僕です。
年末年始のスケジュールも立てなきゃいけないのに・・・。
スタッドレスタイヤを買いにカー用品店のハシゴをしてたのです。
そこで気づいた。
LEDのヘッドライトって結構安くなってきてるんですね。
うちのステップワゴンは前期型。
ロービームはLEDでもハイビームはハロゲンという組み合わせです。いや街中はクッソ眩しいくらいなのに郊外に出てハイビームにしても
「下側ばっか明るくて変わんねーじゃん」
という状態。
(一応白っぽいハロゲンには替えてました)
外側のプロジェクタがLOW、内側がHI
このクルマを買う時がちょうどマイナーチェンジのタイミングで、後期から両方ともLEDになったわけですが。
諸般の事情でマイチェンを待てなかった・・・
事情はこの辺で 壊れた 買った
そのまま我慢して乗ってたわけですが。
まあ〜田舎ではアカン!
今回選んだのはコチラ。
※オートバックスの実店舗が最安でした。
なんかメーカいっぱいあるし、
表示もルーメンやカンデラが混在しててマジわかんない。
※キャンプ用のLEDランタンも同じアレですね。
一番オススメってPOPが沢山出てたコレ選びました。
因みに
7000lmっていうと、
うちのミレニアLEDランタンの7倍、しかもコレ全方向だけど、コレで前だけ照らすって。スゲーな。
慌ててたので写真無いですが。
ハロゲンバルブを外して、
LEDバルブを入れて、ロックさせる方向へ・・・・
ギュ!っと回したら、車両側に固定するためのフランジとLEDバルブの本体がセットビスで止めてあるのですが、ズレました。
※ピカピカ銀色の部品とLED付いてる本体。照射方向が調整出来るようにこういう構造になっている様子。
よく見るとバルブを固定するフランジの厚みが極厚で、車両側のロックがキツキツになってしまっている様子。もうフランジの中で本体が動いちゃうので締める事も外すことも出来なくなっちゃいました。
取ることも出来なくなったので、押さえてるリング状の部品を外してLEDランプの本体を取り出した上で
この部品を取り付け。
余談ですが、ネジを1本落として行方不明。工具箱の隅にあった同じサイズのネジなので錆びてますwwこの状態はネジはユルユルです。締めるとまた同じ事を繰り返しちゃうよ。
LEDランプの本体を突っ込んで定位置にしてから、ネジ3本を締め込み。
ドライバーユニットを両面テープで貼り付け、配線を整えたら完成。
助手席側はバッテリーがあってクッソ狭いですけど、作業性は悪くないです。同じように
①ハロゲンバルブを抜いて
②押さえリングを緩めてから
③LEDバルブを取り付けて
④押さえリングを締め
⑤ドライバーユニットを貼り付け、配線を整えたら
完成〜!
※LEDのユニットがまっすぐ立っているか確認しましょう。
写真はありませんが、正直ハイビームにするのが憚られるほどの光量です。

引き続きもう一台。このクルマ。何も考えずに買って、納車当日の夜になって「何このクルマ。ライトが勝手に点かないじゃん!しかも暗いじゃん!」って。H4なのでハイロー両方ともハロゲンランプで、明るいのに慣れると正直キツい。勝手に点かないのもアレ。
前のデリカD:2はオートでHIDだった。
コチラは説明書通りで問題無く取り付けられました。
H4(ハイ・ロー兼用のバルブ)なのでちと高いですが、コチラもオートバックスの実店舗が最安でした。
最近のクルマってみんな超眩しくないですか?
光量だけで言えばHIDも十分眩しいんですけど、LEDが普及してきてから一段と対向車のライトが眩しくて気になる。確かにハイビームのままなのはイラッときますが、純正のままでも結構チカチカ感じません?LEDの光って直進性が強いのでどうしても動いたときに目障りに感じるんだそうです。確かにLEDランプだとカットオフラインがくっきりしている。
取り付けておいて何なんですけど、路面の見え方もHIDの方が好き。
ハイビームはLEDで、ロービームがHIDってのが良いんだけどなぁ〜〜〜。
というわけで今回は
一番高くて一番デッカい
キャンプ道具のメンテナンスのお話でした。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
あれこれ余計な事を考えてる僕です。
年末年始のスケジュールも立てなきゃいけないのに・・・。
スタッドレスタイヤを買いにカー用品店のハシゴをしてたのです。
そこで気づいた。
LEDのヘッドライトって結構安くなってきてるんですね。
ステップワゴンのヘッドランプ
ハイビームが暗いんだよね

ロービームはLEDでもハイビームはハロゲンという組み合わせです。いや街中はクッソ眩しいくらいなのに郊外に出てハイビームにしても
「下側ばっか明るくて変わんねーじゃん」
という状態。
(一応白っぽいハロゲンには替えてました)
外側のプロジェクタがLOW、内側がHI
このクルマを買う時がちょうどマイナーチェンジのタイミングで、後期から両方ともLEDになったわけですが。
諸般の事情でマイチェンを待てなかった・・・
事情はこの辺で 壊れた 買った
そのまま我慢して乗ってたわけですが。
まあ〜田舎ではアカン!
問題解消LED化
というわけでステップワゴンが来た当初は、軽ぅ〜く2万円オーバーだったようなLEDですが、1万円台でマシなのが買えるようになったので買ってきた。今回選んだのはコチラ。
なんかメーカいっぱいあるし、
表示もルーメンやカンデラが混在しててマジわかんない。
※キャンプ用のLEDランタンも同じアレですね。
一番オススメってPOPが沢山出てたコレ選びました。

7000lmっていうと、
うちのミレニアLEDランタンの7倍、しかもコレ全方向だけど、コレで前だけ照らすって。スゲーな。
DIY交換編
説明書通りに組もうとしたら
ダメじゃん!でした。慌ててたので写真無いですが。
ハロゲンバルブを外して、
LEDバルブを入れて、ロックさせる方向へ・・・・

※ピカピカ銀色の部品とLED付いてる本体。照射方向が調整出来るようにこういう構造になっている様子。
よく見るとバルブを固定するフランジの厚みが極厚で、車両側のロックがキツキツになってしまっている様子。もうフランジの中で本体が動いちゃうので締める事も外すことも出来なくなっちゃいました。


余談ですが、ネジを1本落として行方不明。工具箱の隅にあった同じサイズのネジなので錆びてますwwこの状態はネジはユルユルです。締めるとまた同じ事を繰り返しちゃうよ。


助手席側は失敗しない

①ハロゲンバルブを抜いて
②押さえリングを緩めてから
③LEDバルブを取り付けて
④押さえリングを締め


※LEDのユニットがまっすぐ立っているか確認しましょう。
写真はありませんが、正直ハイビームにするのが憚られるほどの光量です。
嫁さまのekスペースも

引き続きもう一台。このクルマ。何も考えずに買って、納車当日の夜になって「何このクルマ。ライトが勝手に点かないじゃん!しかも暗いじゃん!」って。H4なのでハイロー両方ともハロゲンランプで、明るいのに慣れると正直キツい。勝手に点かないのもアレ。
前のデリカD:2はオートでHIDだった。
コチラは説明書通りで問題無く取り付けられました。
明るくなったのはいいけれど
最近のクルマってみんな超眩しくないですか?
光量だけで言えばHIDも十分眩しいんですけど、LEDが普及してきてから一段と対向車のライトが眩しくて気になる。確かにハイビームのままなのはイラッときますが、純正のままでも結構チカチカ感じません?LEDの光って直進性が強いのでどうしても動いたときに目障りに感じるんだそうです。確かにLEDランプだとカットオフラインがくっきりしている。
取り付けておいて何なんですけど、路面の見え方もHIDの方が好き。
ハイビームはLEDで、ロービームがHIDってのが良いんだけどなぁ〜〜〜。
というわけで今回は
一番高くて一番デッカい
キャンプ道具のメンテナンスのお話でした。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2018年05月13日
コーナンラックを塗ってみた
おはようございます。
昨日の愛知県はビックリするくらい暑い一日になりました。
そして今日はスゲー雨。
そんな週末、少し空き時間があったので子供たちとDIYです。
といっても簡単なカスタマイズで、コーナンラックのペンキ塗りです。

どう?いい感じでしょ!
ちょっと夏っぽ過ぎたかな?とも思いますが、いちおうツーバーナー の色に合わせた感じです。

では今回の工作の詳細を。
使ったペンキはコチラ。
先日も登場したハウズでDIYの作例コーナーで紹介されていたペンキです。
サマースカイ(青)
コットン(白)
結構扱い易くて良かったです。
とりあえず青に塗る天板と白く塗る柱を分解して塗りました。


塗装するにあたり、ちょっとだけ改造もしました。
柱の部分はノーマルのままだと二本が重なって

開いたり閉じたりすると擦れて剥げてしまいます。
そこで外側にくる支柱と内側にくる支柱の間(赤丸の節)に

M6 X φ22 t=1.6のワッシャを挟みました。

これで擦れることも無く、ペンキも綺麗なまま(な筈)

元々が若干グラつき気味ですので、心配しましたが
安定性は特に問題なさそうでした。
で、バラして気付いた。マイナーチェンジしてる。
↓昔買ったの

↓最近買ったの

+とヘキサ、座ぐりの深さも違いますね。
新しい方がちょっとだけ安定性が良いような気がします。
一晩放置した後、組み上げて完成!

皆さんのコーナンラックはどんな感じにしてますか?
次回は、先日買った箱に落書きしたのでそれを書きますね〜
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
昨日の愛知県はビックリするくらい暑い一日になりました。
そして今日はスゲー雨。
そんな週末、少し空き時間があったので子供たちとDIYです。
といっても簡単なカスタマイズで、コーナンラックのペンキ塗りです。

どう?いい感じでしょ!
ちょっと夏っぽ過ぎたかな?とも思いますが、いちおうツーバーナー の色に合わせた感じです。

では今回の工作の詳細を。
使ったペンキはコチラ。
先日も登場したハウズでDIYの作例コーナーで紹介されていたペンキです。
サマースカイ(青)
![]() ニッペ STYLE DIYペンキ サマースカイ 150ml |
コットン(白)
![]() ニッペ STYLE DIYペンキ コットン 150ml |
結構扱い易くて良かったです。
とりあえず青に塗る天板と白く塗る柱を分解して塗りました。


塗装するにあたり、ちょっとだけ改造もしました。
柱の部分はノーマルのままだと二本が重なって

開いたり閉じたりすると擦れて剥げてしまいます。
そこで外側にくる支柱と内側にくる支柱の間(赤丸の節)に

M6 X φ22 t=1.6のワッシャを挟みました。

これで擦れることも無く、ペンキも綺麗なまま(な筈)

元々が若干グラつき気味ですので、心配しましたが
安定性は特に問題なさそうでした。
で、バラして気付いた。マイナーチェンジしてる。
↓昔買ったの

↓最近買ったの

+とヘキサ、座ぐりの深さも違いますね。
新しい方がちょっとだけ安定性が良いような気がします。
一晩放置した後、組み上げて完成!

皆さんのコーナンラックはどんな感じにしてますか?
次回は、先日買った箱に落書きしたのでそれを書きますね〜
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年10月17日
Iglooの蛇口交換
雨続きですねぇ〜〜
日曜日は村のお宮さんのお祭りでした。
このあたりのお祭りは子ども会で御神輿担いで廻るのですが、
雨のため御神輿は出動せず。
高学年だけで歩いて町内を廻っていました・・・・。
なんか寂しそうでした。
うちの子どもたちもパワーが余って、超うるさかったです。
さて雨の中ですので道具弄りネタを。
先日買ってくれたIglooのジャグ。
注ぎ口がボタン押すと出るタイプでして。

ものぐさ家族には不向きな仕様となっております。
というわけで
こちらを購入。
※諸先輩方のブログを参考にさせて戴きました。
まずはノズルを分解します。
スパナを使わないでもノズル側を捻ったら簡単に緩みます。

残念な事に黒いパッキンが捻れて取り付いていました。
真ん中の白いリングにくっついています。 どーせ交換しちゃうので放置。

交換するのはこちらの部品。
基本的に内側のパッキンでシールする事になる筈ですので
ネジにもシールテープを巻いておきます。

あ、先に外側に付くリングは先に入れておきましょう。

シールリング、金属のワッシャ、ナットの順番で締め上げてヨシ。

外側も良い感じですね。
水の出かたは・・・・・・

ジョボジョボジョボ〜〜〜って感じ。
手を洗うには少し物足りない量ですが、
お茶を飲んだり水を汲んだりするのには十分でしょうか。
一気に欲しいときは蓋を取ってシェラカップで汲んだらいい。
完成〜!
日曜日は村のお宮さんのお祭りでした。
このあたりのお祭りは子ども会で御神輿担いで廻るのですが、
雨のため御神輿は出動せず。
高学年だけで歩いて町内を廻っていました・・・・。
なんか寂しそうでした。
うちの子どもたちもパワーが余って、超うるさかったです。
さて雨の中ですので道具弄りネタを。
先日買ってくれたIglooのジャグ。
注ぎ口がボタン押すと出るタイプでして。

ものぐさ家族には不向きな仕様となっております。
というわけで
![]() 焼酎サーバー用コック(蛇口) |
※諸先輩方のブログを参考にさせて戴きました。
まずはノズルを分解します。
スパナを使わないでもノズル側を捻ったら簡単に緩みます。

残念な事に黒いパッキンが捻れて取り付いていました。
真ん中の白いリングにくっついています。 どーせ交換しちゃうので放置。

交換するのはこちらの部品。
基本的に内側のパッキンでシールする事になる筈ですので
ネジにもシールテープを巻いておきます。

あ、先に外側に付くリングは先に入れておきましょう。

シールリング、金属のワッシャ、ナットの順番で締め上げてヨシ。

外側も良い感じですね。
水の出かたは・・・・・・

ジョボジョボジョボ〜〜〜って感じ。
手を洗うには少し物足りない量ですが、
お茶を飲んだり水を汲んだりするのには十分でしょうか。
一気に欲しいときは蓋を取ってシェラカップで汲んだらいい。
完成〜!
2017年02月03日
廃品活用!キッチンテーブル改造
長男が学校の探検バッグの肩紐を無くして大騒ぎの我が家です。
おまけに明後日の子ども会の資料や配布物の準備が・・・・出来てない。
明日は家族でスキーに行くってのに。
あ〜現実逃避でブログ執筆中。
布袋寅泰 35th ANNIVERSARY LIVE Climax Emotions 〜35Songs from 1981-2016〜 を眺めながら。
ちょっと息切れ気味の僕です。
こんばんわ。
そろそろ皆さんもGWのサイト確保に向け頑張っておられることでしょう。
キャンプは春待ちの我が家も予約したりと俄然盛り上がって来ております。
となると
私:キャンプグッズどうしよう・・・>ランタン
嫁:キャンプグッズどうしよう・・・>キッチンテーブル
というわけで、まずは嫁のキッチンテーブル。
カセットコンロだった我が家もツーバーナーデビューを果たしまして。
コレ、どうすんの?どこに乗せるの? って問題に気付いては居たのですが。
先日嫁が気付きまして。
とりあえず手持ちのキッチンテーブルに置いたら?って。
残念な事にコレがうちの奥様には少し高い。
新しいの買うのは勿体ない。
というわけで。工作でツーバーナーが置けるようにしてみました。
じゃ〜ん!完成!

てのも寂しいので一応製作記をば・・・・
とりあえずそのまま使えないかな?と思って低い方のテーブルに置いてみましたが。

問題1 滑る。
ツーバーナーの脚についてる樹脂部品は、まるで滑りを止める気合いを感じない。
問題2 高い
私だと耐えられる高さですが、メインユーザの嫁様ではキツい。
「あなたが料理すれば?」って話か。
いや無理だし。俺だけならシングルバーナーと焚き火で十分なもんしか作らん。
というわけで、良く見るこんなのや
こんなの
みたいな形に台を作っちゃえば良いんじゃん。てなわけです。
こんなオサレなのは無理ですが・・・・。
本来であれば低い方にボンベを逃がす穴を開けちゃって、ツーバーナーをセット出来るようにしてやっても良いのですが。
実はココにも制約がありまして。
上の写真で何も付いてない所に天板を乗せてベルクロで留めるのですが、このベルクロが外れてるのと天板も反っちゃってて使いたくないのです。
さすが随分昔にカタログギフトでGetしたキッチンテーブル。
ボロい。
しかしよく捨ててなかったな。
いつか活用させる時が来ると思ってたのさ!<嘘
さて早く作り始めろよ!という声が聞こえてきそうですが。
ホームセンターで檜の角材(14mm×30mm)を買ってきて
井桁に組んで、接着剤&ネジ止め。

あとは滑り止め&バーナー面の段差よけにスポンジテープを貼りました。
高弾性架橋ポリオレフィンフォームだそうです。
スポンジのダサい切り欠きは、バーナーの樹脂部品の突起を避けるためです。

この突起。何に使うんでしょう?
フレームと井桁の固定用に、元の天板から外したベルクロテープを小釘で留めて完成。

って完成後の写真ですがね・・・・。
ちゃんとサンドペーパーで角は落としてありますよ。
塗装? 面倒くさいし耐久性要らんのでそのママいきます。
とりあえず1万円強を浮かすことが出来ました。
問題となった高さも、まぁ何とかなりそうで、嫁の完成検査もパスしました。
さて、あとは実戦投入。
いつになることやら・・・・。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
おまけに明後日の子ども会の資料や配布物の準備が・・・・出来てない。
明日は家族でスキーに行くってのに。
あ〜現実逃避でブログ執筆中。
布袋寅泰 35th ANNIVERSARY LIVE Climax Emotions 〜35Songs from 1981-2016〜 を眺めながら。
ちょっと息切れ気味の僕です。
こんばんわ。
そろそろ皆さんもGWのサイト確保に向け頑張っておられることでしょう。
キャンプは春待ちの我が家も予約したりと俄然盛り上がって来ております。
となると
私:キャンプグッズどうしよう・・・>ランタン
嫁:キャンプグッズどうしよう・・・>キッチンテーブル
というわけで、まずは嫁のキッチンテーブル。
カセットコンロだった我が家もツーバーナーデビューを果たしまして。
コレ、どうすんの?どこに乗せるの? って問題に気付いては居たのですが。
先日嫁が気付きまして。
とりあえず手持ちのキッチンテーブルに置いたら?って。
残念な事にコレがうちの奥様には少し高い。
新しいの買うのは勿体ない。
というわけで。工作でツーバーナーが置けるようにしてみました。
じゃ〜ん!完成!

てのも寂しいので一応製作記をば・・・・
とりあえずそのまま使えないかな?と思って低い方のテーブルに置いてみましたが。

問題1 滑る。
ツーバーナーの脚についてる樹脂部品は、まるで滑りを止める気合いを感じない。
問題2 高い
私だと耐えられる高さですが、メインユーザの嫁様ではキツい。
「あなたが料理すれば?」って話か。
いや無理だし。俺だけならシングルバーナーと焚き火で十分なもんしか作らん。
というわけで、良く見るこんなのや
本来であれば低い方にボンベを逃がす穴を開けちゃって、ツーバーナーをセット出来るようにしてやっても良いのですが。
実はココにも制約がありまして。
上の写真で何も付いてない所に天板を乗せてベルクロで留めるのですが、このベルクロが外れてるのと天板も反っちゃってて使いたくないのです。
さすが随分昔にカタログギフトでGetしたキッチンテーブル。
ボロい。
しかしよく捨ててなかったな。
いつか活用させる時が来ると思ってたのさ!<嘘
さて早く作り始めろよ!という声が聞こえてきそうですが。
ホームセンターで檜の角材(14mm×30mm)を買ってきて
井桁に組んで、接着剤&ネジ止め。

あとは滑り止め&バーナー面の段差よけにスポンジテープを貼りました。
高弾性架橋ポリオレフィンフォームだそうです。
スポンジのダサい切り欠きは、バーナーの樹脂部品の突起を避けるためです。

この突起。何に使うんでしょう?
フレームと井桁の固定用に、元の天板から外したベルクロテープを小釘で留めて完成。

って完成後の写真ですがね・・・・。
ちゃんとサンドペーパーで角は落としてありますよ。
塗装? 面倒くさいし耐久性要らんのでそのママいきます。
とりあえず1万円強を浮かすことが出来ました。
問題となった高さも、まぁ何とかなりそうで、嫁の完成検査もパスしました。
さて、あとは実戦投入。
いつになることやら・・・・。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年01月20日
工作その2 鉈の鞘
ども、なんか凄い勢いで記事をUPしています。
お察しの通り少し暇が出来てきました。
とはいえ、週末がなかなか空かないので子供達には申し訳ないと思いつつ。
独りでコソコソ遊んでおります。
さて本日のメニューは、先日ちょこっと書いた鉈の鞘。

はい、完成です。
愛用の鉈ちゃん。かれこれ10年以上使ってますが、
ホームセンターで入手した安い鉈です。
なんとも情けないケースに入っていますので

BE-PALの今月号でイノッチが挑戦していた鉈改造の鞘作りを参考に。

あいた時間でチョチョッと作ってみましょう。
鉈の改造なんて無理。。。
今日は(僕にしては)こまめに写真を撮りながら作ったのでご安心下さい。
記事はまだまだ続きます。
用意する物
木工用ボンド
ベニア板(t=3)
木材の棒(t=5,W=10)
↑ご自分の鉈の厚みに応じて変わります。
のこぎり
カッターナイフ
さしがね
1時間の暇
なんとなく構想をねりつつ、ベニア板を切り出します。
柄が入る部分は、縦にのこぎりを入れてからカッターナイフで切り落とせます。
ベニアは5mm厚までくらいならカッターナイフで切れまますね。

廻に厚さ5mm,幅10mmの棒を切り出して貼っていきます。

何でしょうのの切り欠きは・・・・。

私の鉈は箸付なので、引っかかるように逃がしてあります。
箸ってのは先っちょの突起です。
刃先が着地して欠けたりするの防止やら、
何か引っかけて寄せたりするときに便利です。
鉈の出し入れに問題無いことを確認したら、反対側も木工用ボンドで貼り付けます。
※↑の写真ですでにボンド塗ってますね。
途中で気付いて写真を撮ってるのバレバレ。

ペグやら入った重い工具箱を重しにしてしばし放置。
くっついたら、サンドペーパーで磨きまくります。
ササクレ立った角だけでなく、
肌触りが断然良くなりますのでベニアの表面も綺麗に磨きましょう。
そして切れ端で紐のストッパーを付けて。

↑再登場ですね、この写真。
だいたい完成〜♪
さて、あとは油でも塗って木目を綺麗に出して、
組紐かなんかで柄の部分を止められるようにしたいのですが。。。。
組紐なんて何処に売ってるんじゃラホイ。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
お察しの通り少し暇が出来てきました。
とはいえ、週末がなかなか空かないので子供達には申し訳ないと思いつつ。
独りでコソコソ遊んでおります。
さて本日のメニューは、先日ちょこっと書いた鉈の鞘。

はい、完成です。
愛用の鉈ちゃん。かれこれ10年以上使ってますが、
ホームセンターで入手した安い鉈です。
なんとも情けないケースに入っていますので

BE-PALの今月号でイノッチが挑戦していた鉈改造の鞘作りを参考に。

あいた時間でチョチョッと作ってみましょう。
鉈の改造なんて無理。。。
今日は(僕にしては)こまめに写真を撮りながら作ったのでご安心下さい。
記事はまだまだ続きます。
用意する物
木工用ボンド
ベニア板(t=3)
木材の棒(t=5,W=10)
↑ご自分の鉈の厚みに応じて変わります。
のこぎり
カッターナイフ
さしがね
1時間の暇
なんとなく構想をねりつつ、ベニア板を切り出します。
柄が入る部分は、縦にのこぎりを入れてからカッターナイフで切り落とせます。
ベニアは5mm厚までくらいならカッターナイフで切れまますね。

廻に厚さ5mm,幅10mmの棒を切り出して貼っていきます。

何でしょうのの切り欠きは・・・・。

私の鉈は箸付なので、引っかかるように逃がしてあります。
箸ってのは先っちょの突起です。
刃先が着地して欠けたりするの防止やら、
何か引っかけて寄せたりするときに便利です。
鉈の出し入れに問題無いことを確認したら、反対側も木工用ボンドで貼り付けます。
※↑の写真ですでにボンド塗ってますね。
途中で気付いて写真を撮ってるのバレバレ。

ペグやら入った重い工具箱を重しにしてしばし放置。
くっついたら、サンドペーパーで磨きまくります。
ササクレ立った角だけでなく、
肌触りが断然良くなりますのでベニアの表面も綺麗に磨きましょう。
そして切れ端で紐のストッパーを付けて。

↑再登場ですね、この写真。
だいたい完成〜♪
さて、あとは油でも塗って木目を綺麗に出して、
組紐かなんかで柄の部分を止められるようにしたいのですが。。。。
組紐なんて何処に売ってるんじゃラホイ。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2016年12月29日
エリステ追加とガイラインにカラビナ
2階廊下の外窓掃除が怖くて怖くて。
↑テラスとか屋根とか無い2階まで通しの壁にあるんです。
なんとか終わらせて精根尽き果てました。
というわけで、大掃除に飽きたふみとしです。
あ〜年賀状もかかなきゃ・・・・・。
orz
タープ持ってピクニック行きて〜〜〜〜!
などとモヤモヤしながらも、
クリスマスに色々買っちゃったなと反省しましたが
マミーさんの爆買いをみて少し「俺なんてたいしたことない」という
意味不明な安心感をいただいております。
というわけで部屋で隙を見てはコソコソ遊んでいます。
今回タープの他に買っちゃったのはエリステ38cm
嫁の不在中に届くはずだったのですが、少し遅れて嫁の帰宅と併せて届くタイミングの悪い奴です。

今回は少し高価な「ブロンズメッキ仕様」を購入してしまいました。

「ペグってそんなに要るの?」
「ホームセンターの鹿ペグでも曲がってないじゃん。」
「抜けちゃったことないじゃん。」
「テントだって全部打たないじゃん」<バレてる・・・
という嫁のツッコミに
「今までのよりずっと大きいし重いし。カッコイイ稜線を出すためにテンションが」云々
言い訳しつつ。
その輝きに悦。
↑いつまで輝いてるか謎だけど。
さて次は少ししかお金のかからない工作。
ガイラインのカラビナ装着。
以前
でも紹介させて頂いた内容ですが。

タープのビラビラにもやい結びがしてあったのですが、
畳むときに邪魔なので、メインラインを残してウィング部6本をカラビナにふた結び。
メインラインはこんな感じ

になっているのと、アホみたいに張るため、強度的に心配なのでそのままです。
いつものダイソーのカラビナですが、今回は鉄製。ちょっとは強そうなので。

6本まとめておくのもこんな感じ。
これ、Takibi Tarpの純正ガイラインですが、反射材が入っているそうで。光を受けてる部分がけこうキラキラするもんですね。
この紐、良いかも。
あとはダイソーで洗濯紐を買ってきたので、タープ張ったときに工作しましょう。。。
以上!大掃除と年賀状からの現実逃避記事でしたぁ〜。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
↑テラスとか屋根とか無い2階まで通しの壁にあるんです。
なんとか終わらせて精根尽き果てました。
というわけで、大掃除に飽きたふみとしです。
あ〜年賀状もかかなきゃ・・・・・。
orz
タープ持ってピクニック行きて〜〜〜〜!
などとモヤモヤしながらも、
クリスマスに色々買っちゃったなと反省しましたが
マミーさんの爆買いをみて少し「俺なんてたいしたことない」という
意味不明な安心感をいただいております。
というわけで部屋で隙を見てはコソコソ遊んでいます。
今回タープの他に買っちゃったのはエリステ38cm
嫁の不在中に届くはずだったのですが、少し遅れて嫁の帰宅と併せて届くタイミングの悪い奴です。

今回は少し高価な「ブロンズメッキ仕様」を購入してしまいました。

「ペグってそんなに要るの?」
「ホームセンターの鹿ペグでも曲がってないじゃん。」
「抜けちゃったことないじゃん。」
「テントだって全部打たないじゃん」<バレてる・・・
という嫁のツッコミに
「今までのよりずっと大きいし重いし。カッコイイ稜線を出すためにテンションが」云々
言い訳しつつ。
その輝きに悦。
↑いつまで輝いてるか謎だけど。
さて次は少ししかお金のかからない工作。
ガイラインのカラビナ装着。
以前
2016/09/16
でも紹介させて頂いた内容ですが。

タープのビラビラにもやい結びがしてあったのですが、
畳むときに邪魔なので、メインラインを残してウィング部6本をカラビナにふた結び。
メインラインはこんな感じ

になっているのと、アホみたいに張るため、強度的に心配なのでそのままです。
いつものダイソーのカラビナですが、今回は鉄製。ちょっとは強そうなので。

6本まとめておくのもこんな感じ。
これ、Takibi Tarpの純正ガイラインですが、反射材が入っているそうで。光を受けてる部分がけこうキラキラするもんですね。
この紐、良いかも。
あとはダイソーで洗濯紐を買ってきたので、タープ張ったときに工作しましょう。。。
以上!大掃除と年賀状からの現実逃避記事でしたぁ〜。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2016年10月04日
ポッドハンガーと表札をつくる
なんか久しぶりに晴予報でしかもOFFなのに、いまいちぱっとしないですね。おまけに明後日、ちょっと大きな法要がウチであるので掃除もせんといかんので出掛ける事も出来ず。朝から外のトイレ掃除してたけど、あまりの蚊の多さに途中放棄した私です。
ブログなんかUPしてて良いのか?
あ。申し遅れましたが私の職業。 僧侶です。
現在2つのテーマがありまして。
①先日記事にしたポッドハンガー
②エディオンの鹿番長ランタンの使い道
ココ数日、フラフラとお仕事の合間に100均とホームセンターをはしごしてアレコレ買ってきて工作しました。
当然、坊さんの格好のままですが何か?
まずは先日エディオンで掃除機パックとともにGetしたランタン。LEDの色は変えたものの「何処に使うべさ」状態だったのですが。オサレキャンパーさんたちの写真を眺めていたら、表札ってかネームプレートってかサインボード的な何かを掛けてらっしゃる。
そこで閃いた私。「並べて掛けて点けとけばいいんじゃね?」
さっそく作りましょう!
さてまずは表札作り。
材料
アルファベットのシール @¥100
プレート @¥100
針金 @¥? 自宅在庫
ランタン @¥0(priceless)
材料の写真撮ってないや・・・・。

アルファベットのこういうの、良いサイズが無いんですよね。
もう少し大きいのが欲しいんだけどなぁ。
買ってきたボードにアルファベットを貼っていきます。
うちにあった太めの針金を曲げ曲げして並べて吊せるようなモノを作って。

あ、机に入れてある写真。石ちゃんに抱っこされてるのうちの息子@7年前
京都の金平糖屋の前でばったり遇いまして。子ども抱かせて談笑してるんで店内に居た嫁たちは友達と会って喋ってると思ったらしい。
違う違う。針金。ただ吊すと圧倒的にランタンのが重いので光る部分と表札が同じ高さになるように、吊す部分をランタン側にずらしてるのと高さも試行錯誤しながら曲げ曲げしてあります。
はい、完成。

おしゃれ感は無いけど、そもそも我が家にはそんなもん無い。
さて、次。
ポッドハンガー。
材料
打ち込み丸カン(φ13×1000)×2本 @¥732
SUS電縫管(φ16×910)×1本 @¥419
SUS管用のキャップ @¥257
Sカン @¥338
いろいろオシャレなのや格好いいの見たけど、打ち込み丸カンに棒を掛けりゃ安いし良いんじゃん。て事に気付いてしまったのでした。

はい。完成。
φ13って意外と太いので地面にちゃんと刺さるかが少し心配でしたが、結構堅い層までグングン入っていくのでいつものプラハンマーでも大丈夫そう。桁になる棒は曲げ加重なので軽量化も兼ねて中空棒に。ちょっと太めのφ16にしてみました。引き抜き材のSUS管もありましたが、強度的にはそんなに差が無いと思うので安い巻材に。規格材なのでバリは立ってませんが一応キャップを。熱が掛かるので溶けたり、中の空気の膨張で飛び出てきそうですので様子を見ながらやっていこうと思います。 Sカンは100均のが安いけど、片方が閉じたO、片方が開いたC状ってのがあったので落下防止も含めこっちを。
打ち込む深さは10cmも挿せば安定してきました。
ぐらつき具合を見ながら使う感じですね。
ランキングにも参加しています。是非ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
ブログなんかUPしてて良いのか?
あ。申し遅れましたが私の職業。 僧侶です。
現在2つのテーマがありまして。
①先日記事にしたポッドハンガー
②エディオンの鹿番長ランタンの使い道
ココ数日、フラフラとお仕事の合間に100均とホームセンターをはしごしてアレコレ買ってきて工作しました。
当然、坊さんの格好のままですが何か?
まずは先日エディオンで掃除機パックとともにGetしたランタン。LEDの色は変えたものの「何処に使うべさ」状態だったのですが。オサレキャンパーさんたちの写真を眺めていたら、表札ってかネームプレートってかサインボード的な何かを掛けてらっしゃる。
そこで閃いた私。「並べて掛けて点けとけばいいんじゃね?」
さっそく作りましょう!
さてまずは表札作り。
材料
アルファベットのシール @¥100
プレート @¥100
針金 @¥? 自宅在庫
ランタン @¥0(priceless)
材料の写真撮ってないや・・・・。

アルファベットのこういうの、良いサイズが無いんですよね。
もう少し大きいのが欲しいんだけどなぁ。
買ってきたボードにアルファベットを貼っていきます。
うちにあった太めの針金を曲げ曲げして並べて吊せるようなモノを作って。

あ、机に入れてある写真。石ちゃんに抱っこされてるのうちの息子@7年前
京都の金平糖屋の前でばったり遇いまして。子ども抱かせて談笑してるんで店内に居た嫁たちは友達と会って喋ってると思ったらしい。
違う違う。針金。ただ吊すと圧倒的にランタンのが重いので光る部分と表札が同じ高さになるように、吊す部分をランタン側にずらしてるのと高さも試行錯誤しながら曲げ曲げしてあります。
はい、完成。

おしゃれ感は無いけど、そもそも我が家にはそんなもん無い。
さて、次。
ポッドハンガー。
材料
打ち込み丸カン(φ13×1000)×2本 @¥732
SUS電縫管(φ16×910)×1本 @¥419
SUS管用のキャップ @¥257
Sカン @¥338
いろいろオシャレなのや格好いいの見たけど、打ち込み丸カンに棒を掛けりゃ安いし良いんじゃん。て事に気付いてしまったのでした。

はい。完成。
φ13って意外と太いので地面にちゃんと刺さるかが少し心配でしたが、結構堅い層までグングン入っていくのでいつものプラハンマーでも大丈夫そう。桁になる棒は曲げ加重なので軽量化も兼ねて中空棒に。ちょっと太めのφ16にしてみました。引き抜き材のSUS管もありましたが、強度的にはそんなに差が無いと思うので安い巻材に。規格材なのでバリは立ってませんが一応キャップを。熱が掛かるので溶けたり、中の空気の膨張で飛び出てきそうですので様子を見ながらやっていこうと思います。 Sカンは100均のが安いけど、片方が閉じたO、片方が開いたC状ってのがあったので落下防止も含めこっちを。
打ち込む深さは10cmも挿せば安定してきました。
ぐらつき具合を見ながら使う感じですね。
ランキングにも参加しています。是非ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
2016年09月16日
ガイラインにカラビナ
何か昨日は引越早々に凄いアクセスを頂きまして、ありがとうございます。
駄文ですが、末永くお付き合い下さいませ。
さて、ここ数日のはっきりしない天気にやる気スイッチがなかなか入りませんので、細々とインドアでアウトドアしてます。
意味解らん・・・・。要は道具弄りです。
今日は「ガイラインにカラビナ」ということで。
みなさん、テントやタープのガイライン(ガイロープ)って毎回結んでますか?
私も以前はロープワークの修行だ!と言うことで毎回結び直してました。そのうち根が横着な私は結びっぱなしになり・・・。片付ける時に邪魔だなぁ〜とか思いながらも長らく結びっぱなしでいました。そんなある日、そうだ!キーホルダーに付いているアレ(当時はカラビナなんて言葉も知りませんでした)を付けたら良いんじゃん!と閃いたわけです。いや、キーホルダーとしてより、むしろ正しい使い方に近いんですけどね。
先日買っちゃったテントもやっぱりストームガードシステムとやらでフライシートにガイラインを結べとある。良い事例は当然横展開です。
今回記事化するにあたりググってみたら、けっこうやってらっしゃるのね。友達の中では絶賛されたんですが。
ではさっそく、詳細について書いていきます。
私が使うのはダイソーの58mmって大きさ。いろんな色があって楽しいです。今回は赤とピンクをチョイス。緑色のテントに青じゃ目立たないし。
当然"not for climbing"です。がしかし下の写真をよく見ていただくと、フックの所にピンが入っていて、伸び方向に対して強そう。。。あくまでも雰囲気だけですので、その辺は自己責任ってことで。そういえばネジで止まるのもありますね。これは面倒くさいので却下です。

2個とキーホルダーみたいなベルトが1個ついて¥100
お値打ちですね。
このなんちゃってカラビナにガイラインの端を結んでいきます。
基本的にはふた結び。風が強くてカラビナがヤバそうな時に結び直す事があったりすると、慌ててほどく必要があるかな?ということで、ある程度ほどきやすい必要があるかな?という判断でございます。

タープのグロメットに結ぶときもコレのかたが多いのではないでしょうか。
例外として、2個はもやい結びにしておきました。ポールに掛けるガイラインに使ってるかたが多いのではないでしょうか。
そうです。キャノピー用です。一応取説によると入り口の角に付けるように指示があるので、このラインを兼用しろって事と考えまして。カラビナをポールの先っちょに引っかけるのは気分的に抵抗があるので。そのままポールにかけられるようにもやい結びにしておきました。キャノピー立ち上げたときにカラビナに何か引っかけても良いかな。と。

こいつらはデッカいカラビナで纏めておくとなんとなくカッコイイです。

ま、そんなわけで作業完了。
今まではあんまり気にもしてなかったけど、ファミキャンとなると子どもが引っかけないか心配で。ガイラインも目立つ色のに換えた方が良いのかなぁ〜と思案中。みなさんどうしてらっしゃいます?
ランキングに参加してます。ワンクリック!お願いします。<詐欺みたいだな。

にほんブログ村
駄文ですが、末永くお付き合い下さいませ。
さて、ここ数日のはっきりしない天気にやる気スイッチがなかなか入りませんので、細々とインドアでアウトドアしてます。
意味解らん・・・・。要は道具弄りです。
今日は「ガイラインにカラビナ」ということで。
みなさん、テントやタープのガイライン(ガイロープ)って毎回結んでますか?
私も以前はロープワークの修行だ!と言うことで毎回結び直してました。そのうち根が横着な私は結びっぱなしになり・・・。片付ける時に邪魔だなぁ〜とか思いながらも長らく結びっぱなしでいました。そんなある日、そうだ!キーホルダーに付いているアレ(当時はカラビナなんて言葉も知りませんでした)を付けたら良いんじゃん!と閃いたわけです。いや、キーホルダーとしてより、むしろ正しい使い方に近いんですけどね。
先日買っちゃったテントもやっぱりストームガードシステムとやらでフライシートにガイラインを結べとある。良い事例は当然横展開です。
今回記事化するにあたりググってみたら、けっこうやってらっしゃるのね。友達の中では絶賛されたんですが。
ではさっそく、詳細について書いていきます。
私が使うのはダイソーの58mmって大きさ。いろんな色があって楽しいです。今回は赤とピンクをチョイス。緑色のテントに青じゃ目立たないし。
当然"not for climbing"です。がしかし下の写真をよく見ていただくと、フックの所にピンが入っていて、伸び方向に対して強そう。。。あくまでも雰囲気だけですので、その辺は自己責任ってことで。そういえばネジで止まるのもありますね。これは面倒くさいので却下です。

2個とキーホルダーみたいなベルトが1個ついて¥100
お値打ちですね。
このなんちゃってカラビナにガイラインの端を結んでいきます。
基本的にはふた結び。風が強くてカラビナがヤバそうな時に結び直す事があったりすると、慌ててほどく必要があるかな?ということで、ある程度ほどきやすい必要があるかな?という判断でございます。

タープのグロメットに結ぶときもコレのかたが多いのではないでしょうか。
例外として、2個はもやい結びにしておきました。ポールに掛けるガイラインに使ってるかたが多いのではないでしょうか。
そうです。キャノピー用です。一応取説によると入り口の角に付けるように指示があるので、このラインを兼用しろって事と考えまして。カラビナをポールの先っちょに引っかけるのは気分的に抵抗があるので。そのままポールにかけられるようにもやい結びにしておきました。キャノピー立ち上げたときにカラビナに何か引っかけても良いかな。と。

こいつらはデッカいカラビナで纏めておくとなんとなくカッコイイです。

ま、そんなわけで作業完了。
今まではあんまり気にもしてなかったけど、ファミキャンとなると子どもが引っかけないか心配で。ガイラインも目立つ色のに換えた方が良いのかなぁ〜と思案中。みなさんどうしてらっしゃいます?
ランキングに参加してます。ワンクリック!お願いします。<詐欺みたいだな。

にほんブログ村