2017年02月03日
廃品活用!キッチンテーブル改造
長男が学校の探検バッグの肩紐を無くして大騒ぎの我が家です。
おまけに明後日の子ども会の資料や配布物の準備が・・・・出来てない。
明日は家族でスキーに行くってのに。
あ〜現実逃避でブログ執筆中。
布袋寅泰 35th ANNIVERSARY LIVE Climax Emotions 〜35Songs from 1981-2016〜 を眺めながら。
ちょっと息切れ気味の僕です。
こんばんわ。
そろそろ皆さんもGWのサイト確保に向け頑張っておられることでしょう。
キャンプは春待ちの我が家も予約したりと俄然盛り上がって来ております。
となると
私:キャンプグッズどうしよう・・・>ランタン
嫁:キャンプグッズどうしよう・・・>キッチンテーブル
というわけで、まずは嫁のキッチンテーブル。
カセットコンロだった我が家もツーバーナーデビューを果たしまして。
コレ、どうすんの?どこに乗せるの? って問題に気付いては居たのですが。
先日嫁が気付きまして。
とりあえず手持ちのキッチンテーブルに置いたら?って。
残念な事にコレがうちの奥様には少し高い。
新しいの買うのは勿体ない。
というわけで。工作でツーバーナーが置けるようにしてみました。
じゃ〜ん!完成!

てのも寂しいので一応製作記をば・・・・
とりあえずそのまま使えないかな?と思って低い方のテーブルに置いてみましたが。

問題1 滑る。
ツーバーナーの脚についてる樹脂部品は、まるで滑りを止める気合いを感じない。
問題2 高い
私だと耐えられる高さですが、メインユーザの嫁様ではキツい。
「あなたが料理すれば?」って話か。
いや無理だし。俺だけならシングルバーナーと焚き火で十分なもんしか作らん。
というわけで、良く見るこんなのや
こんなの
みたいな形に台を作っちゃえば良いんじゃん。てなわけです。
こんなオサレなのは無理ですが・・・・。
本来であれば低い方にボンベを逃がす穴を開けちゃって、ツーバーナーをセット出来るようにしてやっても良いのですが。
実はココにも制約がありまして。
上の写真で何も付いてない所に天板を乗せてベルクロで留めるのですが、このベルクロが外れてるのと天板も反っちゃってて使いたくないのです。
さすが随分昔にカタログギフトでGetしたキッチンテーブル。
ボロい。
しかしよく捨ててなかったな。
いつか活用させる時が来ると思ってたのさ!<嘘
さて早く作り始めろよ!という声が聞こえてきそうですが。
ホームセンターで檜の角材(14mm×30mm)を買ってきて
井桁に組んで、接着剤&ネジ止め。

あとは滑り止め&バーナー面の段差よけにスポンジテープを貼りました。
高弾性架橋ポリオレフィンフォームだそうです。
スポンジのダサい切り欠きは、バーナーの樹脂部品の突起を避けるためです。

この突起。何に使うんでしょう?
フレームと井桁の固定用に、元の天板から外したベルクロテープを小釘で留めて完成。

って完成後の写真ですがね・・・・。
ちゃんとサンドペーパーで角は落としてありますよ。
塗装? 面倒くさいし耐久性要らんのでそのママいきます。
とりあえず1万円強を浮かすことが出来ました。
問題となった高さも、まぁ何とかなりそうで、嫁の完成検査もパスしました。
さて、あとは実戦投入。
いつになることやら・・・・。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
おまけに明後日の子ども会の資料や配布物の準備が・・・・出来てない。
明日は家族でスキーに行くってのに。
あ〜現実逃避でブログ執筆中。
布袋寅泰 35th ANNIVERSARY LIVE Climax Emotions 〜35Songs from 1981-2016〜 を眺めながら。
ちょっと息切れ気味の僕です。
こんばんわ。
そろそろ皆さんもGWのサイト確保に向け頑張っておられることでしょう。
キャンプは春待ちの我が家も予約したりと俄然盛り上がって来ております。
となると
私:キャンプグッズどうしよう・・・>ランタン
嫁:キャンプグッズどうしよう・・・>キッチンテーブル
というわけで、まずは嫁のキッチンテーブル。
カセットコンロだった我が家もツーバーナーデビューを果たしまして。
コレ、どうすんの?どこに乗せるの? って問題に気付いては居たのですが。
先日嫁が気付きまして。
とりあえず手持ちのキッチンテーブルに置いたら?って。
残念な事にコレがうちの奥様には少し高い。
新しいの買うのは勿体ない。
というわけで。工作でツーバーナーが置けるようにしてみました。
じゃ〜ん!完成!

てのも寂しいので一応製作記をば・・・・
とりあえずそのまま使えないかな?と思って低い方のテーブルに置いてみましたが。

問題1 滑る。
ツーバーナーの脚についてる樹脂部品は、まるで滑りを止める気合いを感じない。
問題2 高い
私だと耐えられる高さですが、メインユーザの嫁様ではキツい。
「あなたが料理すれば?」って話か。
いや無理だし。俺だけならシングルバーナーと焚き火で十分なもんしか作らん。
というわけで、良く見るこんなのや
本来であれば低い方にボンベを逃がす穴を開けちゃって、ツーバーナーをセット出来るようにしてやっても良いのですが。
実はココにも制約がありまして。
上の写真で何も付いてない所に天板を乗せてベルクロで留めるのですが、このベルクロが外れてるのと天板も反っちゃってて使いたくないのです。
さすが随分昔にカタログギフトでGetしたキッチンテーブル。
ボロい。
しかしよく捨ててなかったな。
いつか活用させる時が来ると思ってたのさ!<嘘
さて早く作り始めろよ!という声が聞こえてきそうですが。
ホームセンターで檜の角材(14mm×30mm)を買ってきて
井桁に組んで、接着剤&ネジ止め。

あとは滑り止め&バーナー面の段差よけにスポンジテープを貼りました。
高弾性架橋ポリオレフィンフォームだそうです。
スポンジのダサい切り欠きは、バーナーの樹脂部品の突起を避けるためです。

この突起。何に使うんでしょう?
フレームと井桁の固定用に、元の天板から外したベルクロテープを小釘で留めて完成。

って完成後の写真ですがね・・・・。
ちゃんとサンドペーパーで角は落としてありますよ。
塗装? 面倒くさいし耐久性要らんのでそのママいきます。
とりあえず1万円強を浮かすことが出来ました。
問題となった高さも、まぁ何とかなりそうで、嫁の完成検査もパスしました。
さて、あとは実戦投入。
いつになることやら・・・・。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。