2018年01月21日
キッチン用品について考える
こんにちは。
免許の更新に行ってきました。
数年前、一旦停止と横断歩道と連続で違反して(捕まって?)しまったので今回は青三年です。
ただし、すでに3年半ほど経過しているので、
このまま良い子でいれば最短(3年)でゴールド復活する予定です。
さてさて。
ここ数日の暖かさに、うちの奥さんもすこしづつキャンプのスイッチが入りだしたので
ず〜〜〜〜〜〜っと気になっている「キッチン用品」について。
今は「親戚の家にあった寸胴」「家にあったちいさな鍋」「家にあったヤカン」「焦げた丸型"鹿"飯ごう」「百均のペラペラまな板」「新聞紙に包んだ包丁」です。
嫁さまの希望はライスクッカーとフライパン。
そしてまともなまな板&包丁入れ。
まないた&包丁といったらこれ。
個人的にはこれも良いかな?と思ったんですが。
包丁もセットでこの値段となると、snowpeakが良いかな?って。
さて。今回のメインとなる鍋!
各社鍋は出してきてますね。

主だったところを一覧表にまとめてみました。
まぁ米も3合炊ければ良いのでコールマンのアルミクッカーコンボでも良い気がするけど、
嫁様は「鍋がアルミは嫌〜」だそうで。
そうなるとユニフレームのFun5DXかな?と思うたのですが、
嫁様は「フライパンは大きい方が良い〜」だそうで。
となったらスノーピークのフィールドクッカー Pro.1ですか。
ただ、ライスクッカーが無い!
う〜ん。
ユニフレームのライスクッカーにスノーピークのフィールドクッカー Pro.1を合わせるのがBestでしょうか。
でもいい金額だなぁ・・・・・・
ライスクッカーも1〜3合までのミニと2〜5合までの普通のがあるんですな。
これもまた悩ましい。
通常なら3合もたけば余るほどなのですが、
グループで出かけたりすると5合欲しいよね〜みたいな。
ま、今シーズンはテント買うことも無いだろうし、奮発しときますか。
といってもスノーピークのパンクッカーは無理ですけどね。
高いので今回の比較にも登場していませんが・・・・( ;´Д`)
以下、比較した商品の紹介です。
まずはFun5DX
次にスノーピーク。
コールマン アルミクッカーコンボ
コールマン アルミクッカーセット
最後にQualz アルミニウムクッカーセット5000
免許の更新に行ってきました。
数年前、一旦停止と横断歩道と連続で違反して(捕まって?)しまったので今回は青三年です。
ただし、すでに3年半ほど経過しているので、
このまま良い子でいれば最短(3年)でゴールド復活する予定です。
さてさて。
ここ数日の暖かさに、うちの奥さんもすこしづつキャンプのスイッチが入りだしたので
ず〜〜〜〜〜〜っと気になっている「キッチン用品」について。
今は「親戚の家にあった寸胴」「家にあったちいさな鍋」「家にあったヤカン」「焦げた丸型"鹿"飯ごう」「百均のペラペラまな板」「新聞紙に包んだ包丁」です。
嫁さまの希望はライスクッカーとフライパン。
そしてまともなまな板&包丁入れ。
まないた&包丁といったらこれ。
![]() 【送料無料】スノーピーク(snow peak) マナイタセット L CS-208【あす楽対応】【SMTB】 |
個人的にはこれも良いかな?と思ったんですが。
![]() tent-Mark DESIGNS ひのきのまな板 |
包丁もセットでこの値段となると、snowpeakが良いかな?って。
さて。今回のメインとなる鍋!
各社鍋は出してきてますね。

主だったところを一覧表にまとめてみました。
まぁ米も3合炊ければ良いのでコールマンのアルミクッカーコンボでも良い気がするけど、
嫁様は「鍋がアルミは嫌〜」だそうで。
そうなるとユニフレームのFun5DXかな?と思うたのですが、
嫁様は「フライパンは大きい方が良い〜」だそうで。
となったらスノーピークのフィールドクッカー Pro.1ですか。
ただ、ライスクッカーが無い!
う〜ん。
ユニフレームのライスクッカーにスノーピークのフィールドクッカー Pro.1を合わせるのがBestでしょうか。
でもいい金額だなぁ・・・・・・
ライスクッカーも1〜3合までのミニと2〜5合までの普通のがあるんですな。
これもまた悩ましい。
通常なら3合もたけば余るほどなのですが、
グループで出かけたりすると5合欲しいよね〜みたいな。
ま、今シーズンはテント買うことも無いだろうし、奮発しときますか。
といってもスノーピークのパンクッカーは無理ですけどね。
高いので今回の比較にも登場していませんが・・・・( ;´Д`)
以下、比較した商品の紹介です。
まずはFun5DX
![]() 【送料無料】ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ−)DX 660232【あす楽対応】【SMTB】 |
次にスノーピーク。
![]() 【送料無料】 Snow Peak (スノーピーク) キャンプ用品 ファミリークックウェア フィールドクッカー Pro.1 CS-021 CS-021 |
コールマン アルミクッカーコンボ
![]() Coleman(コールマン) アルミクッカーコンボ 2000026764 |
コールマン アルミクッカーセット
![]() 【送料無料】Coleman(コールマン) アルミクッカーセット 2000010531【SMTB】 |
最後にQualz アルミニウムクッカーセット5000
![]() Qualz アルミニウムクッカーセット 5000 QGCK072 |
2018年01月08日
年末年始の報告でも読んで下さい。
年末年始はいろいろありまして、結構ハードでした。というわけで今回はお坊さんの年末年始報告です。

まずは所得税の年末調整。
デビュー戦で勉強しながらタラタラやってたら
・・・年始になってもやってました。
それから友達家族と


レゴランドに行って
嫁さまの実家に行く途中で

冬の渓谷を散策したり

紅葉の時期は混むから嫌!
静かな冬が好きです。

独り鍋焼きうどんを楽しんだり。
ほんで大晦日も除夜の鐘あったり。

テントのテーブルの上がミレニアで
写真左隅が639cです。
色のイメージがわかりやすい写真が撮れました。
いつもの639cだけでなく
惜しげも無くガスランタン投入。

燃料コストが高いガスは大晦日限定になりそうです。
やっぱり燃焼系のランタンの色は癒されますな。
というわけで、キャンプ道具と焚き火スキルを活用しつつ、外遊び要素を随所に散りばめた年末年始となりました。

まずは所得税の年末調整。
デビュー戦で勉強しながらタラタラやってたら
・・・年始になってもやってました。
それから友達家族と


レゴランドに行って
嫁さまの実家に行く途中で

冬の渓谷を散策したり

紅葉の時期は混むから嫌!
静かな冬が好きです。

独り鍋焼きうどんを楽しんだり。
ほんで大晦日も除夜の鐘あったり。

テントのテーブルの上がミレニアで
写真左隅が639cです。
色のイメージがわかりやすい写真が撮れました。
いつもの639cだけでなく
惜しげも無くガスランタン投入。

燃料コストが高いガスは大晦日限定になりそうです。
やっぱり燃焼系のランタンの色は癒されますな。
というわけで、キャンプ道具と焚き火スキルを活用しつつ、外遊び要素を随所に散りばめた年末年始となりました。
2017年12月27日
オガワの新製品がどれも・・・
けしからん!
どれも欲しすぎる〜〜!
という。
ども、年賀状を印刷しつつの僕です。
しかしキャンプ熱も冷めんばかりの寒さですね。
ミゾレまじりの雨が法衣にはキツいです。
さてそんななか、先日Facebookのタイムラインに
「2018年 NEW PRODUCTS 公開のお知らせ」
なんて文字が流れてきました。
ふむふむ・・・
何じゃ!
どれもこれも良い!
のですが、特に気になる3点を紹介。
まずは【グロッケ12 T/C】

◆五角形T/C素材ベル型テント「グロッケ12 T/C」
大型メッシュ採用で通気性に優れ、驚くほど設営しやすくビギナーにも優しい「グロッケ12 T/C」。
開放的な12平米の空間は、ギアレイアウトの喜びを教えてくれる。
ベル型ということで、ピルツ君より壁が建ってて幕内が広々使えそう。
ただ心配なのはテクニカルコットンっての。
雨染みこむよね・・・・。
と思ったら、最後に注意書きが。
※本商品はフライにT/Cを使用しており、縫い目にシシームシール加工をしていない為、雨が侵入する場合があります。
とな。でもオサレよねぇ。
次、【アポロン】

◆日本の気候に最適な、全天候型テント「アポロン」
大型全面メッシュを採用し、強度と剛性に優れたシンプルなフレームレイアウト
安心で快適なその空間は、ファミリーキャンプやグループキャンプを盛り上げる
こんだけ開くと良いですよね〜
うん。小川がトンネル型をつくったらこうなりました!って感じ。
リッジポールが入ると「張りやすさ」ってどうなのかな?って思いますが。
難点を挙げるとするならリビングが200mmだと少し狭いかな?
これだとやっぱり嫁様的にはヴェレーロかな。
結局カマボコで良いじゃんって事か。
最後に私的に最強なの
【トリアングロ】

◆多彩な表情もつ大型天幕「トリアングロ」
ノスタルジーな雰囲気と現代技術が融合した快適な基本デザインは、ポールレイアウトで様々な空間演出を提案してくれる。
テントってやっぱA型でしょ。
あかん。マジ欲しい。超欲しい。
だって格好良くねっすか??
嫁様的にはNG要素満点なんでしょうけど。
というわけで魅力満点なオガワ2018年
あ〜〜〜〜〜〜〜〜
投資がんばろう。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
どれも欲しすぎる〜〜!
という。
ども、年賀状を印刷しつつの僕です。
しかしキャンプ熱も冷めんばかりの寒さですね。
ミゾレまじりの雨が法衣にはキツいです。
さてそんななか、先日Facebookのタイムラインに
「2018年 NEW PRODUCTS 公開のお知らせ」
なんて文字が流れてきました。
ふむふむ・・・
何じゃ!
どれもこれも良い!
のですが、特に気になる3点を紹介。
まずは【グロッケ12 T/C】

◆五角形T/C素材ベル型テント「グロッケ12 T/C」
大型メッシュ採用で通気性に優れ、驚くほど設営しやすくビギナーにも優しい「グロッケ12 T/C」。
開放的な12平米の空間は、ギアレイアウトの喜びを教えてくれる。
ベル型ということで、ピルツ君より壁が建ってて幕内が広々使えそう。
ただ心配なのはテクニカルコットンっての。
雨染みこむよね・・・・。
と思ったら、最後に注意書きが。
※本商品はフライにT/Cを使用しており、縫い目にシシームシール加工をしていない為、雨が侵入する場合があります。
とな。でもオサレよねぇ。
次、【アポロン】

◆日本の気候に最適な、全天候型テント「アポロン」
大型全面メッシュを採用し、強度と剛性に優れたシンプルなフレームレイアウト
安心で快適なその空間は、ファミリーキャンプやグループキャンプを盛り上げる
こんだけ開くと良いですよね〜
うん。小川がトンネル型をつくったらこうなりました!って感じ。
リッジポールが入ると「張りやすさ」ってどうなのかな?って思いますが。
難点を挙げるとするならリビングが200mmだと少し狭いかな?
これだとやっぱり嫁様的にはヴェレーロかな。
結局カマボコで良いじゃんって事か。
最後に私的に最強なの
【トリアングロ】

◆多彩な表情もつ大型天幕「トリアングロ」
ノスタルジーな雰囲気と現代技術が融合した快適な基本デザインは、ポールレイアウトで様々な空間演出を提案してくれる。
テントってやっぱA型でしょ。
あかん。マジ欲しい。超欲しい。
だって格好良くねっすか??
嫁様的にはNG要素満点なんでしょうけど。
というわけで魅力満点なオガワ2018年
あ〜〜〜〜〜〜〜〜
投資がんばろう。
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年12月18日
*SnowPeakのカタログが届きました

じゃん!
創業者殿
えらい前置きが長いなぁ〜と思ったら60周年なんですね♪
おめでとうございますぅ。
さて新商品がチラホラ。
気になった商品を紹介。
新型テント。エントリーパックTT

タープとセット販売なんですね。
我が家のフルキャストにはちと小さすぎるけど、
子どもと2人か3人とかで出掛けるには良いかも。

次は写真上側が「ロングデイジー」@¥7,650
タープのメインポール間に張るハンギングチェーンですね。
そして下側が「ペグマーカー」@¥1,500
わかってて敢えて引っ掛かりに行くアホ次男には無駄だな。
ハンギングチェーン。我が家はダイソーで十分。

というわけで良いなぁ〜と思ったけど・・・・・
買わないだろうなぁ、否、買えないわ。
(;゜ロ゜)
そしてもっと「無いわ!」な。

ドラム・コードリールですね。
上等な防水タイプだと1万円くらいしますが、
何もSnowPeakで揃えなくても。
(;´Д`)
というわけで、結局欲しいものはあっても「買う!」ってものは無いかな?
焚き火台が今の鹿番長が他界したら買おうと思うけど〜。
そういえば一足先にサンタクロース様が!
プレゼントを本堂の南側に置いていってくれました。
しかも使った分だけ。
ありがとうございます。

(゜゜)(。。)ペコッ
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年11月08日
カマボコテント張り方Tips
今日はお坊さん仲間のお勉強会&今後どうしようかの検討会&懇親会
歎異抄って書物のお勉強会を本にしたものを読んで、それについてみんなでお話するわけです。
少しアウトローな集まりですので楽しいのです。
さて本日は
カマボコテントのキャノピーについて。
先日のピクニックで写真を撮っておけば良かったのですが・・・
また張る機会があったら写真撮っておきますね。

さて、キャノピーにするには2種類やりかたがありまして。
①ドア全部まとめてキャノピーにする。

②メッシュを残してキャノピーにする。
メッシュを開けるときは巻く。

初期は①のやりかたをしていたのですが、
ドア本体の穴だとスカートがビラビラ格好悪いし、
スカートでやろうとすると・・・・・

ビシっと引っ張ると、スカート破れたです。
ここの縫い目のピッチが広いように感じるんですよね〜。
というわけで②の方法のがオススメ。
デメリットは「閉めるとき面倒くさい」
オフィシャルサイトでも

や

だったり2通りあるんですよね。
どっちが正解なんてのは無いのでしょうが、
みなさんどうされてましょう?
歎異抄って書物のお勉強会を本にしたものを読んで、それについてみんなでお話するわけです。
少しアウトローな集まりですので楽しいのです。
さて本日は
カマボコテントのキャノピーについて。
先日のピクニックで写真を撮っておけば良かったのですが・・・
また張る機会があったら写真撮っておきますね。

さて、キャノピーにするには2種類やりかたがありまして。
①ドア全部まとめてキャノピーにする。

②メッシュを残してキャノピーにする。
メッシュを開けるときは巻く。

初期は①のやりかたをしていたのですが、
ドア本体の穴だとスカートがビラビラ格好悪いし、
スカートでやろうとすると・・・・・

ビシっと引っ張ると、スカート破れたです。
ここの縫い目のピッチが広いように感じるんですよね〜。
というわけで②の方法のがオススメ。
デメリットは「閉めるとき面倒くさい」
オフィシャルサイトでも

や

だったり2通りあるんですよね。
どっちが正解なんてのは無いのでしょうが、
みなさんどうされてましょう?
2017年11月02日
カマボコシールド張ってみた
なんだか毎日穏やかな晴天続きでお仕事嫌々病が発病。
それを乗り越えるべく、お外で椅子出して寺報を書いてます。。
やっぱお外は気持ちいいですね〜。
さて、夜になったので現実逃避でブログ書いていきます。
今回は先日の独り遊びの続きでございます。
そう。カマボコシールドのレポ。
そもそもカマボコシールドとは
カマボコテントの耐水圧誤表記問題で、そのゴメンナサイとして発表以前のユーザには無料配布となった品です。
私は耐水圧の表記が修正された後(と言ってもナチュラム仕様ですので、布の厚みが違います)なので、売ってあげるで買ってね!という事だそうで。
何で買ったかというと、耐水圧に不安があったわけでなく「結露対策」です。
その辺は↓の記事に。
まずは普通にカマボコテントを張って。

カマボコシールド(黒)を被せます。

少し写真奥側にズレてますが気にしないでね。
ナチュラムカラーに黒のシールドもさほど違和感無いですね。
さらっと書いてますが、独りでやるには少し大変でした。
背が高いカマボコの頂点に幕を被せるわけで・・・・
傍からみてたら「何戯れてるんだ?」って感じでしょう。
更になんとか被せた後も、なかなか中央に位置が決まらないんです。
カマボコテントの構造上、フレーム自体に剛性がないのでしょうがないんですけどね。
引っ張っても幕体が揺れるだけで〜。
15分くらい格闘したでしょうか?
慣れればもう少し速く出来そうです。
嫁さんに手伝って貰えばもっと簡単だと期待。
あ、途中でハプニングもありました。
ガイラインを引っ張ったら自在からラインがすっぽ抜け!
よく見れば、なんじゃこの結び方は・・・・(;゜ロ゜)

ユルユルやんけ!全部こんな調子でしたので結びなおします。ただキツく締めるだけじゃ能が無い。というわけで全部8字結びに修正。

汚い指でゴメンナサイ。
これで大丈夫でしょうね。
白い紐が嫌なのでそのうち交換しますけどね・・・・
さて、カマボコシールドを張ってみましたので幕内へ。


お!スゲー!さすが黒幕。
見て下さい!シールドを掛けたところの影の濃さを。強力な遮光性がイイですね。
これで幕内の暑さもだいぶ低減されそうです。
黒でカマボコシールド自体には熱が篭りそうですが、本体と隙間があるので問題ないでしょう。
結露も幾分減るんではないかと期待しておきます。
色も違和感なく収まっているようなので、ナチュラムカラーのユーザさんは参考にして貰えると思います。
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) カマボコシールド カマボコテント用ルーフシールド
あ〜 冬キャン行きたいわぁあああーー
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
それを乗り越えるべく、お外で椅子出して寺報を書いてます。。
やっぱお外は気持ちいいですね〜。
さて、夜になったので現実逃避でブログ書いていきます。
今回は先日の独り遊びの続きでございます。
そう。カマボコシールドのレポ。
そもそもカマボコシールドとは
カマボコテントの耐水圧誤表記問題で、そのゴメンナサイとして発表以前のユーザには無料配布となった品です。
私は耐水圧の表記が修正された後(と言ってもナチュラム仕様ですので、布の厚みが違います)なので、売ってあげるで買ってね!という事だそうで。
![]() 【送料無料】D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) カマボコシールド カマボコテント用ルーフシールド ブラック RS5-555-BK【あす楽対応】【SMTB】 |
何で買ったかというと、耐水圧に不安があったわけでなく「結露対策」です。
その辺は↓の記事に。
2017/10/24
まずは普通にカマボコテントを張って。

カマボコシールド(黒)を被せます。

少し写真奥側にズレてますが気にしないでね。
ナチュラムカラーに黒のシールドもさほど違和感無いですね。
さらっと書いてますが、独りでやるには少し大変でした。
背が高いカマボコの頂点に幕を被せるわけで・・・・
傍からみてたら「何戯れてるんだ?」って感じでしょう。
更になんとか被せた後も、なかなか中央に位置が決まらないんです。
カマボコテントの構造上、フレーム自体に剛性がないのでしょうがないんですけどね。
引っ張っても幕体が揺れるだけで〜。
15分くらい格闘したでしょうか?
慣れればもう少し速く出来そうです。
嫁さんに手伝って貰えばもっと簡単だと期待。
あ、途中でハプニングもありました。
ガイラインを引っ張ったら自在からラインがすっぽ抜け!
よく見れば、なんじゃこの結び方は・・・・(;゜ロ゜)

ユルユルやんけ!全部こんな調子でしたので結びなおします。ただキツく締めるだけじゃ能が無い。というわけで全部8字結びに修正。

汚い指でゴメンナサイ。
これで大丈夫でしょうね。
白い紐が嫌なのでそのうち交換しますけどね・・・・
さて、カマボコシールドを張ってみましたので幕内へ。


お!スゲー!さすが黒幕。
見て下さい!シールドを掛けたところの影の濃さを。強力な遮光性がイイですね。
これで幕内の暑さもだいぶ低減されそうです。
黒でカマボコシールド自体には熱が篭りそうですが、本体と隙間があるので問題ないでしょう。
結露も幾分減るんではないかと期待しておきます。
色も違和感なく収まっているようなので、ナチュラムカラーのユーザさんは参考にして貰えると思います。
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) カマボコシールド カマボコテント用ルーフシールド
あ〜 冬キャン行きたいわぁあああーー
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年10月31日
池嶋河川敷公園に行ってみた。
カマボコテント、今年は終了だそうですね。

【追記】
毎年水難事故が発生している広場です。
本気でココでの水遊びは危ないな、という印象です。
事故が起きたら自己責任では片付きません。
1年後の記事もありますので是非。
正式に廃止となりました。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/sports/kouen/1036893.html
さて本編です。
31日が無い月もあるので、毎月のお参りは基本ナシ。
そう。31日はお休みなのです。
というわけで、天気も良いので山奥へぷらぁ〜っと一人で行ってきました。
今日のお題はカマボコシールドの試し張りと、豊田市池嶋河川敷公園の探索。
まずは池嶋河川敷公園について。
場所:愛知県豊田市池島町
豊田市街から少し走っただけですが、けっこうな山の中です。
思い立ったときにパッと行けるかな?と思ってたので見てきました。

近くにコンビニありません。
行きは左岸側を走って行ったら狭い狭い。
車幅2m規制でした。
正解はこっち。

右岸の県道を走りましょう。
到着すると
キャンプ場・川遊びの方は下の駐車場へ。と看板がありました。
キャンプという文字が消されてて気になりましたが下へ。

う〜ん。ソコソコ広い原っぱですね。
川沿いに看板が。
↑の写真の右端の小さい看板。

え?!
焚き火禁止だってさ。
野営(キャンプ)禁止だってさ。
でもさ、こんな小さな看板見る人、見てやめる人は
そもそも炭を放置したりしないでしょうがね・・・。
帰宅後にGoogle先生に教えて貰いました。
水難事故だかマナーの問題で、何が決定打かわからんですけど閉鎖だそうです。
それでも奥の方でガンガン焚き火&BBQやってらっしゃいました・・・・
知らないで居るのでしょうか、知っててでしょうか。
まぁ川沿いの看板が気にならなければわかりませんからね。
教えてあげた方が良かったかしら?
でも気が小さいからそんなこと出来ません。
(_ _ )/
山の中で気持ちいいですが、やっぱり人目が無いせいかマナーが悪い。
ゴミはあるわ直火の痕はあるわ炭は放置されているわ。
せっかくの良い環境が勿体ない・・・・
。゜(゜´Д`゜)゜。
炭は自然に戻りませんからね〜!

あ〜あ。
こんなんがあっちにゴロゴロこっちにゴロゴロ。

草生えなくなっちゃってるやん。
こんなんもあっちこっちに。
川はと言うと、

今日は先日の台風の影響もあって結構な水量。
酔っ払いが入ったら死ぬだろうね。
そういう所も含めてマナーとモラルなんでしょうけど。

でも全体としては気持ちいい広場なので、よけい残念でございます。
というわけで、
ココでキャンプ出来ませんよ!
BBQも出来ませんよ!
気をつけないとテントが汚れますよ!
というどうにもならん広場のお話でした。
なんだか本気で悔しいです。
って思いながら青空の下で

お仕事してきました ww
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。

【追記】
毎年水難事故が発生している広場です。
本気でココでの水遊びは危ないな、という印象です。
事故が起きたら自己責任では片付きません。
1年後の記事もありますので是非。
2018/11/02
正式に廃止となりました。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/sports/kouen/1036893.html
さて本編です。
31日が無い月もあるので、毎月のお参りは基本ナシ。
そう。31日はお休みなのです。
というわけで、天気も良いので山奥へぷらぁ〜っと一人で行ってきました。
今日のお題はカマボコシールドの試し張りと、豊田市池嶋河川敷公園の探索。
まずは池嶋河川敷公園について。
場所:愛知県豊田市池島町
豊田市街から少し走っただけですが、けっこうな山の中です。
思い立ったときにパッと行けるかな?と思ってたので見てきました。

近くにコンビニありません。
行きは左岸側を走って行ったら狭い狭い。
車幅2m規制でした。
正解はこっち。

右岸の県道を走りましょう。
到着すると
キャンプという文字が消されてて気になりましたが下へ。

う〜ん。ソコソコ広い原っぱですね。
川沿いに看板が。
↑の写真の右端の小さい看板。

え?!
焚き火禁止だってさ。
野営(キャンプ)禁止だってさ。
でもさ、こんな小さな看板見る人、見てやめる人は
そもそも炭を放置したりしないでしょうがね・・・。
帰宅後にGoogle先生に教えて貰いました。
水難事故だかマナーの問題で、何が決定打かわからんですけど閉鎖だそうです。
それでも奥の方でガンガン焚き火&BBQやってらっしゃいました・・・・
知らないで居るのでしょうか、知っててでしょうか。
まぁ川沿いの看板が気にならなければわかりませんからね。
教えてあげた方が良かったかしら?
でも気が小さいからそんなこと出来ません。
(_ _ )/
山の中で気持ちいいですが、やっぱり人目が無いせいかマナーが悪い。
ゴミはあるわ直火の痕はあるわ炭は放置されているわ。
せっかくの良い環境が勿体ない・・・・
。゜(゜´Д`゜)゜。
炭は自然に戻りませんからね〜!

あ〜あ。
こんなんがあっちにゴロゴロこっちにゴロゴロ。

草生えなくなっちゃってるやん。
こんなんもあっちこっちに。
川はと言うと、

今日は先日の台風の影響もあって結構な水量。
酔っ払いが入ったら死ぬだろうね。
そういう所も含めてマナーとモラルなんでしょうけど。

でも全体としては気持ちいい広場なので、よけい残念でございます。
というわけで、
ココでキャンプ出来ませんよ!
BBQも出来ませんよ!
気をつけないとテントが汚れますよ!
というどうにもならん広場のお話でした。
なんだか本気で悔しいです。
って思いながら青空の下で

お仕事してきました ww
↓役立つ情報、面白記事が満載です。

にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
2017年10月27日
カマボコシールドが届きました。【再】
今週末は小学校の学芸会なのですが、
残念な事に私はお仕事でございます。
残念!
ビデオは充電してSDカードも空に。カメラも充電完了です。
撮れたビデオで楽しみましょう♪
さて、先日届いたカマボコシールドさん。
裏面(内側)の斑模様だった件でございます。
ナチュラムさん→ドッペルギャンガーさんが
「不良品です」という判断でしたので、返品交換になりました。
で、早速本日差し替え品が届きました。
開けてみたら

お〜〜〜
綺麗ですね。
そういえば、返品の準備をしてなくって。。。
ゴメンナサイね→佐川急便さん。
因みに元のはこちら

性能に問題なければ良いかな?とも思いましたが
あらためて見るとダメだなこりゃ。
このまま使ってたらどうなるか見てみたいと思うのは
モノ作りに携わった者のさがでしょうか・・・・。
というわけで、ナチュラムさん、ドッペルギャンガーさん。
早速の対応有り難うございました。
m(__)m
残念な事に私はお仕事でございます。
残念!
ビデオは充電してSDカードも空に。カメラも充電完了です。
撮れたビデオで楽しみましょう♪
さて、先日届いたカマボコシールドさん。
裏面(内側)の斑模様だった件でございます。
ナチュラムさん→ドッペルギャンガーさんが
「不良品です」という判断でしたので、返品交換になりました。
で、早速本日差し替え品が届きました。
開けてみたら

お〜〜〜
綺麗ですね。
そういえば、返品の準備をしてなくって。。。
ゴメンナサイね→佐川急便さん。
因みに元のはこちら

性能に問題なければ良いかな?とも思いましたが
あらためて見るとダメだなこりゃ。
このまま使ってたらどうなるか見てみたいと思うのは
モノ作りに携わった者のさがでしょうか・・・・。
というわけで、ナチュラムさん、ドッペルギャンガーさん。
早速の対応有り難うございました。
m(__)m
2017年10月24日
カマボコテント用ルーフシールド買いました
台風でしたね。
皆さんのお住まいの地域は被害ありませんでしたか?
我が家は大きな楠の大きな枝が派手に折れておりました。
あと、なんか軽自動車の車内が臭い・・・・・
水がどっかから入ったか?
そして、その少し前。
携帯を落として画面がバッキバキに割れました。

ガラスの破片が欠落しないようにセロテープで仮補修。。。
Edyの残金使い切るまでもう少し持ち歩くのです!

とはいえ、こんなの使いにくくて堪らんです。
だいぶ長いこと使ってましたので、iPhoneに替えてみました。

8です。
背面もガラスで、しかも黒を選んだので全身真っ黒。
どちらが表かわからんです。
さて本題。
カマボコテントのルーフシールド買いました。

先日、室内の結露が酷く雨漏り状態に何か対策を!
(雨漏りのが始末が良い・・・)
ということで、「結露の低減にも」とメーカーさんが仰ってるので。
ただ大きな問題が。
我が家のカマボコ。グレー(というかブラウン)。
ルーフシールドはベージュとブラック。
グレーって出ますか?とナチュラムに問い合わせるも
「製品化の予定はありませ〜ん」との事。
試作品はあの色じゃんかぁ〜〜〜〜!

これ売ってくれれば良いのに・・・・(T0T)
というわけで、しょうがないので黒です。
早速広げてみました。

・・・・・・
なんすか?この斑模様は・・・・
問題なければ良いのですが、何なんでしょう?
とりあえず問い合わせてみましょう。。。
皆さんのお住まいの地域は被害ありませんでしたか?
我が家は大きな楠の大きな枝が派手に折れておりました。
あと、なんか軽自動車の車内が臭い・・・・・
水がどっかから入ったか?
そして、その少し前。
携帯を落として画面がバッキバキに割れました。

ガラスの破片が欠落しないようにセロテープで仮補修。。。
Edyの残金使い切るまでもう少し持ち歩くのです!

とはいえ、こんなの使いにくくて堪らんです。
だいぶ長いこと使ってましたので、iPhoneに替えてみました。

8です。
背面もガラスで、しかも黒を選んだので全身真っ黒。
どちらが表かわからんです。
さて本題。
カマボコテントのルーフシールド買いました。

先日、室内の結露が酷く雨漏り状態に何か対策を!
(雨漏りのが始末が良い・・・)
ということで、「結露の低減にも」とメーカーさんが仰ってるので。
ただ大きな問題が。
我が家のカマボコ。グレー(というかブラウン)。
ルーフシールドはベージュとブラック。
グレーって出ますか?とナチュラムに問い合わせるも
「製品化の予定はありませ〜ん」との事。
試作品はあの色じゃんかぁ〜〜〜〜!

これ売ってくれれば良いのに・・・・(T0T)
というわけで、しょうがないので黒です。
早速広げてみました。

・・・・・・
なんすか?この斑模様は・・・・
問題なければ良いのですが、何なんでしょう?
とりあえず問い合わせてみましょう。。。
2017年10月17日
Iglooの蛇口交換
雨続きですねぇ〜〜
日曜日は村のお宮さんのお祭りでした。
このあたりのお祭りは子ども会で御神輿担いで廻るのですが、
雨のため御神輿は出動せず。
高学年だけで歩いて町内を廻っていました・・・・。
なんか寂しそうでした。
うちの子どもたちもパワーが余って、超うるさかったです。
さて雨の中ですので道具弄りネタを。
先日買ってくれたIglooのジャグ。
注ぎ口がボタン押すと出るタイプでして。

ものぐさ家族には不向きな仕様となっております。
というわけで
こちらを購入。
※諸先輩方のブログを参考にさせて戴きました。
まずはノズルを分解します。
スパナを使わないでもノズル側を捻ったら簡単に緩みます。

残念な事に黒いパッキンが捻れて取り付いていました。
真ん中の白いリングにくっついています。 どーせ交換しちゃうので放置。

交換するのはこちらの部品。
基本的に内側のパッキンでシールする事になる筈ですので
ネジにもシールテープを巻いておきます。

あ、先に外側に付くリングは先に入れておきましょう。

シールリング、金属のワッシャ、ナットの順番で締め上げてヨシ。

外側も良い感じですね。
水の出かたは・・・・・・

ジョボジョボジョボ〜〜〜って感じ。
手を洗うには少し物足りない量ですが、
お茶を飲んだり水を汲んだりするのには十分でしょうか。
一気に欲しいときは蓋を取ってシェラカップで汲んだらいい。
完成〜!
日曜日は村のお宮さんのお祭りでした。
このあたりのお祭りは子ども会で御神輿担いで廻るのですが、
雨のため御神輿は出動せず。
高学年だけで歩いて町内を廻っていました・・・・。
なんか寂しそうでした。
うちの子どもたちもパワーが余って、超うるさかったです。
さて雨の中ですので道具弄りネタを。
先日買ってくれたIglooのジャグ。
注ぎ口がボタン押すと出るタイプでして。

ものぐさ家族には不向きな仕様となっております。
というわけで
![]() 焼酎サーバー用コック(蛇口) |
※諸先輩方のブログを参考にさせて戴きました。
まずはノズルを分解します。
スパナを使わないでもノズル側を捻ったら簡単に緩みます。

残念な事に黒いパッキンが捻れて取り付いていました。
真ん中の白いリングにくっついています。 どーせ交換しちゃうので放置。

交換するのはこちらの部品。
基本的に内側のパッキンでシールする事になる筈ですので
ネジにもシールテープを巻いておきます。

あ、先に外側に付くリングは先に入れておきましょう。

シールリング、金属のワッシャ、ナットの順番で締め上げてヨシ。

外側も良い感じですね。
水の出かたは・・・・・・

ジョボジョボジョボ〜〜〜って感じ。
手を洗うには少し物足りない量ですが、
お茶を飲んだり水を汲んだりするのには十分でしょうか。
一気に欲しいときは蓋を取ってシェラカップで汲んだらいい。
完成〜!