2016年10月04日
ポッドハンガーと表札をつくる
なんか久しぶりに晴予報でしかもOFFなのに、いまいちぱっとしないですね。おまけに明後日、ちょっと大きな法要がウチであるので掃除もせんといかんので出掛ける事も出来ず。朝から外のトイレ掃除してたけど、あまりの蚊の多さに途中放棄した私です。
ブログなんかUPしてて良いのか?
あ。申し遅れましたが私の職業。 僧侶です。
現在2つのテーマがありまして。
①先日記事にしたポッドハンガー
②エディオンの鹿番長ランタンの使い道
ココ数日、フラフラとお仕事の合間に100均とホームセンターをはしごしてアレコレ買ってきて工作しました。
当然、坊さんの格好のままですが何か?
まずは先日エディオンで掃除機パックとともにGetしたランタン。LEDの色は変えたものの「何処に使うべさ」状態だったのですが。オサレキャンパーさんたちの写真を眺めていたら、表札ってかネームプレートってかサインボード的な何かを掛けてらっしゃる。
そこで閃いた私。「並べて掛けて点けとけばいいんじゃね?」
さっそく作りましょう!
さてまずは表札作り。
材料
アルファベットのシール @¥100
プレート @¥100
針金 @¥? 自宅在庫
ランタン @¥0(priceless)
材料の写真撮ってないや・・・・。

アルファベットのこういうの、良いサイズが無いんですよね。
もう少し大きいのが欲しいんだけどなぁ。
買ってきたボードにアルファベットを貼っていきます。
うちにあった太めの針金を曲げ曲げして並べて吊せるようなモノを作って。

あ、机に入れてある写真。石ちゃんに抱っこされてるのうちの息子@7年前
京都の金平糖屋の前でばったり遇いまして。子ども抱かせて談笑してるんで店内に居た嫁たちは友達と会って喋ってると思ったらしい。
違う違う。針金。ただ吊すと圧倒的にランタンのが重いので光る部分と表札が同じ高さになるように、吊す部分をランタン側にずらしてるのと高さも試行錯誤しながら曲げ曲げしてあります。
はい、完成。

おしゃれ感は無いけど、そもそも我が家にはそんなもん無い。
さて、次。
ポッドハンガー。
材料
打ち込み丸カン(φ13×1000)×2本 @¥732
SUS電縫管(φ16×910)×1本 @¥419
SUS管用のキャップ @¥257
Sカン @¥338
いろいろオシャレなのや格好いいの見たけど、打ち込み丸カンに棒を掛けりゃ安いし良いんじゃん。て事に気付いてしまったのでした。

はい。完成。
φ13って意外と太いので地面にちゃんと刺さるかが少し心配でしたが、結構堅い層までグングン入っていくのでいつものプラハンマーでも大丈夫そう。桁になる棒は曲げ加重なので軽量化も兼ねて中空棒に。ちょっと太めのφ16にしてみました。引き抜き材のSUS管もありましたが、強度的にはそんなに差が無いと思うので安い巻材に。規格材なのでバリは立ってませんが一応キャップを。熱が掛かるので溶けたり、中の空気の膨張で飛び出てきそうですので様子を見ながらやっていこうと思います。 Sカンは100均のが安いけど、片方が閉じたO、片方が開いたC状ってのがあったので落下防止も含めこっちを。
打ち込む深さは10cmも挿せば安定してきました。
ぐらつき具合を見ながら使う感じですね。
ランキングにも参加しています。是非ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
ブログなんかUPしてて良いのか?
あ。申し遅れましたが私の職業。 僧侶です。
現在2つのテーマがありまして。
①先日記事にしたポッドハンガー
②エディオンの鹿番長ランタンの使い道
ココ数日、フラフラとお仕事の合間に100均とホームセンターをはしごしてアレコレ買ってきて工作しました。
当然、坊さんの格好のままですが何か?
まずは先日エディオンで掃除機パックとともにGetしたランタン。LEDの色は変えたものの「何処に使うべさ」状態だったのですが。オサレキャンパーさんたちの写真を眺めていたら、表札ってかネームプレートってかサインボード的な何かを掛けてらっしゃる。
そこで閃いた私。「並べて掛けて点けとけばいいんじゃね?」
さっそく作りましょう!
さてまずは表札作り。
材料
アルファベットのシール @¥100
プレート @¥100
針金 @¥? 自宅在庫
ランタン @¥0(priceless)
材料の写真撮ってないや・・・・。

アルファベットのこういうの、良いサイズが無いんですよね。
もう少し大きいのが欲しいんだけどなぁ。
買ってきたボードにアルファベットを貼っていきます。
うちにあった太めの針金を曲げ曲げして並べて吊せるようなモノを作って。

あ、机に入れてある写真。石ちゃんに抱っこされてるのうちの息子@7年前
京都の金平糖屋の前でばったり遇いまして。子ども抱かせて談笑してるんで店内に居た嫁たちは友達と会って喋ってると思ったらしい。
違う違う。針金。ただ吊すと圧倒的にランタンのが重いので光る部分と表札が同じ高さになるように、吊す部分をランタン側にずらしてるのと高さも試行錯誤しながら曲げ曲げしてあります。
はい、完成。

おしゃれ感は無いけど、そもそも我が家にはそんなもん無い。
さて、次。
ポッドハンガー。
材料
打ち込み丸カン(φ13×1000)×2本 @¥732
SUS電縫管(φ16×910)×1本 @¥419
SUS管用のキャップ @¥257
Sカン @¥338
いろいろオシャレなのや格好いいの見たけど、打ち込み丸カンに棒を掛けりゃ安いし良いんじゃん。て事に気付いてしまったのでした。

はい。完成。
φ13って意外と太いので地面にちゃんと刺さるかが少し心配でしたが、結構堅い層までグングン入っていくのでいつものプラハンマーでも大丈夫そう。桁になる棒は曲げ加重なので軽量化も兼ねて中空棒に。ちょっと太めのφ16にしてみました。引き抜き材のSUS管もありましたが、強度的にはそんなに差が無いと思うので安い巻材に。規格材なのでバリは立ってませんが一応キャップを。熱が掛かるので溶けたり、中の空気の膨張で飛び出てきそうですので様子を見ながらやっていこうと思います。 Sカンは100均のが安いけど、片方が閉じたO、片方が開いたC状ってのがあったので落下防止も含めこっちを。
打ち込む深さは10cmも挿せば安定してきました。
ぐらつき具合を見ながら使う感じですね。
ランキングにも参加しています。是非ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
この記事へのコメント
おはようございます。
表札いいですね~(^w^)これなら私も、出来そうなので頂きますね~(*≧∀≦*)
トイレ掃除しなくて大丈夫ですか?って読んでて心配になりましたwww
表札いいですね~(^w^)これなら私も、出来そうなので頂きますね~(*≧∀≦*)
トイレ掃除しなくて大丈夫ですか?って読んでて心配になりましたwww
Posted by けんちゃんママ
at 2016年10月05日 06:13

けんちゃんママさん
カンタンでしたよ~!アルファベットのシールを剥がすのが一番難しかったです。是非つくってみて下さい。
トイレそうぢ、ちゃんとしましたょ。
カンタンでしたよ~!アルファベットのシールを剥がすのが一番難しかったです。是非つくってみて下さい。
トイレそうぢ、ちゃんとしましたょ。
Posted by ふみとし
at 2016年10月05日 08:52
