ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年10月15日

【キッチンスタンド】について考えてみた

ども、そろそろ現実逃避も限界が近づいてきた僕です。
もう少し頑張ります。

クッキングキング再販になってますね。


今日はキッチンスタンドについて。
余談ですが、最近はInstagramとかのハッシュタグサーチ使ってます。正直Google検索とか、いつのだよ?っていう古い情報だったり。なんか雑多な情報が入って来ちゃって。広告も多くて何処までがオーガニック検索なのか・・・・更に脱線すると、お寺のブログ、Googleのクローラを呼んでも全然来ないんですけど・・・というわけで、ピンポイントで探せるハッシュタグサーチが良いっす。

キッチンスタンドのトレンドを探る


というわけでInstagramを
「#キッチンテーブル」「#キッチンスタンド」って見ても、
アルペンアウトドアーズの展示を見て回っても、
「正直キッチンスタンドって要るの?
って一瞬なったわけ。
チョット低い感じのスタイルがおしゃれ的な。

※tent-mark DESIGNSのワークラック

とはいえ、ヘビーユーザとなる嫁氏が
「座ってとか、正直無いわぁ〜」
「オバチャンは流行には乗らんのだ」

僕的にも
「重いのはちょっとしんどいよね」
「DIYもなぁ・・・・」

共通で「予算も限りが」 orz..
バーナースタンドだけでも良くね?
ってなるわけなんですけど、
・やっぱりチョイ置き出来るスペースが欲しい。
・良い高さのテーブルが無い。

まぁメインテーブルの周りも子どもに占領されてるわけで。
となるとファミキャンにはやっぱ
キッチン用のテーブルはあった方が良い
と思うのです。
というので結局普通のキッチンテーブル買うべ。って。

ところでどんな種類があるのだ?


まずは現実的なトコで思いついたメーカを比較してみましょう。
商品名 コールマン
・オールインワンキッチンテーブル
ユニフレーム
・キッチンスタンド2
DOD
・クッキングキング
QUICKCAMP
・フルメッシュキッチンテーブル
テーブルサイズ W80
×D54
×H80cm
W58
×D36
×H77.5cm
W120
×D48
×H77cm
W75
×D48
×H82.5cm
天板材質 メラミン加工合板 ステンレス MDF+スチールメッシュ スチールメッシュ
収納サイズ 80×11×28cm 58×37×9.5cm 61.5×9.6×50.5cm
+φ9.5×61cm
76×27×12cm
重量 6.7kg 5.9kg 6.8+1.3kg 5kg
写真
価格 ¥14,800 ¥16,900 ¥15,800 ¥11,000
備考 収納袋なし
ランタンスタンドなし
テーブル収納袋なし
在庫なし
在庫なし
売り場 コールマン オールインワンキッチンテーブル ユニフレーム キッチンスタンドII DOD クッキングキング クイックキャンプ フルメッシュキッチンテーブル
※2020/10/15現在 僕調べ 写真はメーカサイトより
 価格は税込み、テーブル高さはアクセサリ含まず

あとはコールマンと同スペックでビジョンピークスが¥8,990てのがありました。
各スペックの比較

では詳細を見ていこう。
テーブルの広さ・高さ
幅はDODがダントツ広い。
ただし奥行きは若干コールマンが広い。
しかしユニフレーム狭いな・・・
高さは80cm前後が多いのですが、少し高めが良いとのこと。
因みにコールマンのワンタッチキッチンテーブル(マスターシリーズ)は83cmで、こっちのが良いと嫁氏。
となると80cm以下はNGか?

テーブルの材質
まぁメラミン加工合板が軽さと防汚性で良いのはわかっとるです。
鍋とか置いちゃうのに金属メッシュも良いな。とも思うのです。
※DODのMDFと、コールマンのメラミン加工合板ですが
 言ってるポイントが少し違うので補足。
MDF:繊維を接着剤で固めたもの。これに何かの表面加工がしてある(はず)。
メラミン加工合板:メラミン樹脂で加工されたベニヤ板。
つまりDODは表面処理について説明不足という事になります。
どーでも良いですけどね。

収納サイズ
こりゃもう広さに比例しますわな。
DODはバーナースタンドが別なのね!
他は全部スクエアなテーブル内に収まる感じ。

その他付属品など
ユニフレームとDODは収納袋がありません。
※DODはバーナースタンドのみあり。
※ユニフレームは別売りのトートバッグあり。(高い)

やっぱり入れる袋は欲しいよね〜。
DODの中を隠せる収納棚は捨てがたい。
但し棚もMDF材。つまり板。メッシュのが良いと思うが。
コールマンも棚は同じく2段で、こちらは壁なしでメッシュ。
ユニフレームを除いて、ツールハンガーとランタンハンガー装備ですね。
耐荷重とか細かな事がありますが、相当重量級のビンテージランタンを掛けるわけでもないです。ランタンハンガーについては、あまり気にしないでも良いでしょう。

重さ
ユニフレーム軽いな!
と思ったけど、アクセサリーが何も無いのよね。
DODは棚まで付いてこの重さは優秀かも。
スチールメッシュって意外と軽いのか?
でも、どれも持てない重さじゃないですし。
基本的にオートキャンプ場しか行かないからな。

その他情報
QUICKCAMPとDODは今日現在、在庫がありません。
DODは10月下旬に再入荷とのアナウンスがSNSでありましたので
気になる方はお早めにどうぞ。

さぁ、うちはどれにしようかな。
悩ましいなぁ〜〜〜〜。



↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:32Comments(0)アイテムの話料理の話

2020年10月14日

シンデレラフィット!【ツーバーナーを入れる袋】

アルペンアウトドアーズに行ってきました。

久しぶりの休みなので、ワイルドワンとかパトロール行こうと思ってたのですが、嫁氏が名古屋の松坂屋でやっている「よみがえる正倉院宝物 -再現模造にみる天平の技-」が見たいというので、そちらに行ってから、春日井まで。
時間の都合で守山はパス。

毎回思うけど、アノ店激ヤバいです。
夫婦でテンあげっす。
※但し、はじめたばかりの人がガイドなしで行くとモノが多過ぎてよくわからん。になりそう。
かねてより検討中のキッチンテーブルを見て
↑そのうち別記事書きます
息子が大きくなっちゃったので、大人サイズの寝袋購入。
安定のコールマン、内側がフリースのやつです。

本当の目的はこの2件だったのですが、
実は先日より、ある懸案事項がございまして・・・
『ツーバーナー入れる段ボールがボロボロ問題』
大きく赤くする程の事でもないのですけど。

ね。結構ボロボロでしょ?良くここまで使ってたよね。しかもなんか外箱そのまんまって、少し貧乏くさいよね。でも何となく使いやすかったし、上に何か載せても安心じゃん?四角いものは下の方に置きたいし。すぐ使うモノでも無いし。すぐ使いたい時はシングル(イワタニのあれ)使えば良いし。うん。


そんなわけでSNSとかで聞いたり調べてたりしたんですけど。
結局手作りが多い。

みんなどんな袋に入れてるのん?


①手作りの袋
②IKEAの袋(大きさは測ってね)
③鹿番長のトートバッグ

④ユニフレームの焚き火テーブル用
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブルトート モスグリーン 683644
価格:2900円(税込、送料別) (2020/10/14時点)


⑤ユニフレームのフィールドラック用

⑥キャンピングムーンのフィールドラック、グラウンドラック用

⑦元箱を補強し続ける、ガムテープバッグ

という感じでした。

我が家の選択


そして今日。
出遇ってしまいました。
嫁さんがエコバック無いかなぁ〜って捜してたら、アルペンアウトドアーズのエコトートバッグMサイズ@¥300+税 が良さげで。ツーバーナーの展示品とあわせてみたら入りそうなので買ってきました。


で、家に帰って入れてみたらば。

段ボールにシンデレラフィット!


ボロくなった段ボールのふたの部分を切り取ってそのままイン。
引張出すと箱は袋の中で、本体+発泡スチロールが出てくる。

でかでかと書かれたアルペンのロゴがアレですけど。



良い感じです。


うん。
Mission Complete !


↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 20:24Comments(0)アイテムの話

2020年10月08日

tent-mark DESIGNS【サーカスTCビッグに繋げるタープ】を考える

最近ブログの更新頻度だけは多い僕です。

こんにちは。

お寺関係の書き物が多くてパソコンに向かってる時間が長い
→現実逃避のためにアウトドアなブログを書く
→脳みそも現実逃避モードに
→キャンプ行きたい
→行けないからブログで発散 悪循環好循環 ww

って感じ?
実際、見返すとキャンプレポも
全然行けてなくて忙しい合間を縫って行ってきました。
ってのばっかりですね。
外遊びが充実しているとダメ?

さてそんなわけで現実逃避です。

タープ繋げ問題の実情


先日のキャンプ。
雨予報と言うことで
「タープとテント繋げないの?」と嫁に言われたわけですが
実は繋いでも雨よけの効果が殆どないんですよ。

まずは繋げた写真をご覧下さい。

後から見ると悪い感じはしませんでしょ?
でも前から見ると

う〜ん 日陰をご覧下さい。
そう、繋がって無いのです。
入り口付近で上を見上げるとこんな。


そうなんです。メインポールの付近はものすごく横幅が狭いのです。
Tバックみたいな・・・・。
そもそも、このエロい形が格好いいんですけどね。

解決方法を考える


というわけで考えた。
なんか良い方法が無いかなぁ〜〜って。
新しいタープを一枚買うしかないのはわかってるけど
やっぱこの形は諦めるしかないのか・・・

どんなタープが良いんだ?

いやあるじゃない、片方がこのシルエットで片方が違うやつ。
そう。ムササビウィングが!

tent-mark DESIGNS HPより
テント他社製って・・・

まぁ繋ぐだけならコネクトヘキサのが良いのでしょうけどね。

写真は普通のサイズのサーカスTC:tent-mark DESIGNS HPより
あ、BIG用は廃盤になったんだっけ・・・

でもやっぱ尖ったシルエットのほうがカッコイイ!

ムササビウィング良いんでない?

さてそんなムササビウィングですけど、
2020年10月現在のラインナップは3種類。
ちと一覧表にしてみましょう。


商品名 ムササビウィング19FT.グランデVC焚き火バージョン ムササビウィング13ft.TC"焚き火"バージョン ムササビウィング13ft.コットン"焚き火"バージョン 焚火 タープ TC ウィング(参考)
素材 コットン混紡生地(VC)
コットン60%
ポリエステル40%
コットン混紡生地(TC)
コットン35%
ポリエステル65%
コットン100% コットン混紡生地(TC)
コットン35%
ポリエステル65%
自立サイズ 5,800 X 5,500 / 3,600(幅) mm 3,900 X 3,700 / 2,400 (幅)mm 3,800 X 3,700 / 2,400 (幅)mm 5,800 X 5,600 mm
収納サイズ 451 X 150 X 400(高) mm
トートバッグ
--- 400 X 350 X 100(高) mm
トートバッグ
1,850 X 190 X 800 / 3,600(幅) mm
ポールも可
重量 4.43 kg 1.9 kg 2.4 kg 3.39 kg
写真
価格 ¥ 25,800 + tax ¥ 16,800 + tax ¥ 22,800 + tax ¥ 24,800 + tax
ブルー サンド
(無漂白)
サンド

※一覧表作ってみたかっただけ・・・
結果はわかってるんですけど。

詳細を見ていきましょう

同じ13ft.でも、なんだか少しだけTCのが大きいんですね。
いずれにしても、5人家族で13ft.はちと狭い。
6ft.(約2m)の違いは大きいよね。

因みに今使ってる焚き火タープTCウィングの全長が
19FT.グランデと同じくらい。
形を考えると居住空間はむしろ広いんじゃないかな?
とも思うわけです。
ただ、色がね〜
19ft.でTC素材のサンドカラー。出ないかなぁ・・・

まとめ


まぁファミリーユースで言えばデッカい方が良いんでしょう。
更に言えばレクタとか、せいぜいコネクトヘキサかな。
なんならDODのオクラとかでも。

さぁクリスマスセールまでによく考えよう!
という妄想でした。  


Posted by ふみとし at 18:38Comments(0)アイテムの話

2020年10月04日

悲報【ロゴス インフレートマット{再び}パンク】からの修理記録

先日のキャンプの出来事、
朝起きたらインフレートマットにハリがない。
(正確にはその前のキャンプで薄々気づいていた・・・)

またまたパンクだ


バルブを開くと「シュー」って吸い込む。
あぁ〜〜〜パンクだ。


※写真は前回パンク時のもの

前回のパンクでパッチは少し足りなさそうだし、
接着剤は使い果たしてしまったし。

↓過去記事
※穴開いてるじゃん って記事
※あっちもこっちもかよ! って記事
※え?その対応は意味わからん! って記事

接着剤について


というわけで、接着剤についてメーカ2社にインフレートマットに入っていた接着剤の原材料を添えて問い合わせてみた。
コニシとセメダインの2社。
因みに原材料は
 contents:
  MethylEthylKetone;Butanone...12-22%
  EthylAcetate...30-50%
  methylacetate...8-18%
  Acetone8-16%
  Polyurethane...12-18%
 けっこう溶剤が入ってるぽい。
 一般消費者向けじゃ期待薄じゃな・・・・

というわけで待つこと少々。
各メーカさんから回答がきました。
コニシさんからの回答

 誠に残念ではございますが、弊社ではお客様のメールの内容にある同等製品をお取り扱いいたしておりません。
わざわざお問い合わせいただいたにもかかわらず、ご期待に添えず、申し訳ございません。
コニシ

やっぱりね。
セメダインさんからの回答

 成分内容を拝見しますとかなり溶剤がつかわれており、
ずばり該当する弊社製品がございません。

又、表面に特殊な水をはじくようなコーテイングが
されていますとうまくつきません。
可能であれば、サンドペーパーなどでコーテイングを
はがし、下地に接着されることをお勧め致します。

ずばりの製品はなく、ご参考まで 、あくまでお試しレベル
になりますが、弊社製品をご紹介させて頂きます。

ポリウレタンが含有されていますので、
ポリウレタン系の弊社製品「UT110」
ご紹介させて頂きます。
無溶剤タイプで空気中の湿気と反応しゴム状に
固まります。

全く既存の接着剤とは異なりますが、多用途という事でしたら、
弊社製品「スーパーX」をご紹介させて頂きます。
無溶剤タイプで変成シリコーン系で空気中の湿気と反応し、
ゴム状に固まります。

よろしくお願い申し上げます。
セメダイン

うん、こちらこそ宜しくお願いします。

回答をうけて接着剤購入

優しく回答くださったセメダイン推しでいきます。

ホームセンターにUT110が無かったのでスーパーXで。
スーパーXも何種類かあるのですが、下のグラフを見ていただければわかるように、つける素材の多さや作業性が違うんだそうです。くっつくのであれば普通のスーパーXが一番強度があるようです。

さぁ修理していくよ


パッチの方は、取れる範囲でなんとか切り出しました。
実際漏れているのは2箇所ですが、
前科がありますので予防の意味も含めて問題の箇所ぜんぶにパッチ貼ります。

①中性洗剤で洗う。
②細かいサンドペーパーでこする。
③強粘着テープでコーティングを剥がす。
④アルコールで拭く。
⑤両面に接着剤を塗り広げる(5分ほど放置)。
  ※濡れ性は問題無いようです。
⑥ペタペタくらいになったら貼り合わせてよーく圧着。

その後の確認


とりあえず施工後2日間放置して、
隅までしっかり接着されています。
30分ほど昼寝してみましたが漏れている感じは無いですね。

ありがとう!セメダイン!


しかし端切れも入手不可となると、次回以降は修理不可。
さてどうする!<その時また考えるよ。


↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


2020年09月24日

WILD-1のご優待キャンペーンで【tent-Mark DESIGNS フラット焚火台L】

嫁氏が「もう出掛けたい!出掛けないとやってらんない!」と言うので、親戚の子の結婚祝いを届けながら名古屋へ。

最初は僕だけ別行動で、ワイルドなお店に行こうと。

だって
10%還元セール
なんだもん。

だった筈が、母親が親戚の家に。
嫁氏も「別に行きたいの物産展だけだし。」
って事でなぜか嫁氏もWILD-1へ。

というわけで、欲しいものも買えず。いや違う違う。
要らん物を買わずに済みました。

フラット焚き火台Lを買った

そんなこんなで必要なものを一点だけ。

そう焚火台。


ウッドストーブのWINNERWELLとのコラボ商品ですね。ロゴもしっかりプレスされていてカッコイイです。しかし未使用の銀色は少し格好悪い・・・・。こんがり焼けるまで頑張ろう。




今までは鹿の六角でしたが、

だいぶレロレロになってきたので交代。
よく頑張ってくれた。楽しい思い出をありがとう。


はじめた頃は、SnowPeakの焚き火台欲しかったなぁ〜。っていうか、何かでSPユーザに「鹿のコレは耐久性がイマイチ、長く使える良いものを買った方が」云々言われて、イラッときたこともあったっけ。あはははは。
長持ちしたじゃねーか。

さて、新しい焚き火台ちゃん。
さっそく焼き芋焼いてみました。←写真無いし・・・( ;´Д`)

使った感想。

・設置編

開く、土台を置く

載せる

簡単ですww
別に問題はないのですが、地面が歪んでると、爪が引っかかりにくいようです。
・使用編

良く燃えます。
板厚もあるので、鉄筋を2本並べてダッチオーブン載せても平気でした。
ソコソコ深さもあるので、その下で薪をくべても良く燃えるし薪投入も問題無かったです。
※お金に余裕のある方は、ロストルも良さそうです。

tent-mark DESIGNSのホームページより
・お片付け


予想以上に地面に落ちている灰が多かったですね。十字になってるので、隙間から落ちたのでしょうか?
まぁ灰なので問題ないですけど、厚手のアルミホイル敷いておくと良いかな。
上から見た図

まぁ落ちるよね。

高さも低めなので、芝生の上で使うときなんかは特に熱で芝生が死んじゃうし、下にコレをおいた方が良いのかも知れない。

でも芝生のサイトって、下に敷くものが指定されているトコが多いしなぁ・・・・
買わなくても良いかもしれない。

余談ですけど、灰は落ちても良いけど、炭は落としちゃダメよ。


使用後


チョイチョイ焼けましたね。
もう少し使うと良い色になると思います。
※その後3回ほど使用して、灰受が少し歪みました。板厚がある分だけ歪みがとれません。薄かった鹿の底板は踏めばよかったのですが・・・。笑

あ、オマケで。
もうすぐ専用のケースが出るそうですが、敷物も一緒に入れようと思いまして。Qualzの袋(Mサイズ)も買ってきたんです。
エラー品でした。(笑)
zlbnOって・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Qualz(クオルツ)大型収納バッグM QGCB054
価格:990円(税込、送料別) (2020/9/23時点)


その後、クリスマスセールで専用袋を購入しました。

焚き火台のセットとトングと鉄筋2本をピッタリ収納!
そしてQuarzの袋は銀マット入れになりました。

追記:
どうでもいいけど、竜洋海洋公園で使用が義務づけされている遮熱板
コレにシンデレラフィットでございます。



↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
  


Posted by ふみとし at 09:01Comments(0)アイテムの話

2020年09月17日

少し涼しくなったので【B6君&BE-PALオマケトングでステーキ】2

まだまだ暑い日が続きますが、
朝夕の涼しさと、虫の音が秋の気配を感じさせてくれます。

はいこんにちは。
全然キャンプ行ってません。

と同じ事を飽きもせず同じ場所で。
ええ。単純に気に入っちゃったんです。

場所なんかは↑の過去記事へどーぞ。

今回は肉がアップグレードしました。
かみさんのお買い物に付き合ってイオン行ったんです。
そしたら、町のスーパーなんかよりデカい肉があるではないですか。
※デカいだけなら近所の精肉店で切ってもらえば良いんですけど、
クソ高いので・・・ 無理

はい。設営完了

※無風ですぐ撤収予定のため、ペグ5本だけで建ってます。
 泊まるときはガイラインも引きましょう。


少し下流の池嶋河川敷広場は火気使用禁止なのですが、
ココは「バーベキューのゴミは持ち帰りましょう」と・・・・
言うことは黙認?

さて。

少し涼しくなって蚊が出はじめましたね。
蚊取り線香焚いてます。

パワー森林香でなくて金鳥太巻愛用中です。
ただこれ、ペグでカッコイイアレ、出来ません。


今回は400gに挑戦。少し高めのタスマニアビーフ。
S&Bのステーキシーズニングをぶっかけて焼いてみました。
個人的には、同社の「にんにく岩塩」がお好み。

というわけで
BE-PALのオマケでつまんで


焼いて
BE-PALのオマケにのせて


たいへん美味しゅうございました。
あ、BEーPALオマケのトング。
B6君のケースにちょうど良い感じで収納出来ますよ〜。

※中に入れようとおもったけど、別に無理に入れる必要もないですよね。

( ;´Д`)

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。
  


Posted by ふみとし at 20:36Comments(0)アイテムの話料理の話

2020年08月31日

クソ暑いけど【B6君でステーキ】

記事テーマが、夏のキャンプレポとかなってますけど。
子どもの夏休みがお盆+αなわけで、何処もいけるわけ無いじゃん。

というわけで、お盆明けで学校が始まったので、一人で山の中に行ってデイキャンプで肉焼いて食べてきました。少しは涼しいかと期待しましたが・・・・

タープ下でも椅子とかテーブルとか、人とか、どんどん熱くなるほどの日差しで。熱中症注意ですね〜。隣にいたチビッコ連れのファミリーも早々に撤収してらっしゃいました。
面倒くさくて手抜き張りです。

場所はこちら

因みに、トイレ・ゴミ箱・水道はありません。
相変わらずやりっぱなしの炭が落ちてます。

あの池嶋河川敷公園の少し上流です。
今年は水難事故のニュース無いな・・と思ってたら工事してて立入禁止でした。


正式に廃止となりました。
https://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/sports/kouen/1036893.html

さて、今日の主役は
「B6君」

です。
燃料は一人だし面倒くさいし、
エコココロゴス

隅っこをライターで炙ってると、わ〜〜〜〜って火が広がってあっという間に準備完了♪

途中のスーパーで買った高級(?)肉を

B6君にどーんと載せて

じっくり焼いたら、BE-PALのオマケに載せて

いただきます。

ごちそうさま。

デザートのヨーグルトのスプーンが無くて箸ですする。
あ、おにぎりの袋も写っててダサいな・・・・。

肉焼き終わったらこんなクソ熱いところに長居は無用。
必死でエコココロゴスを砕いて燃え尽きさせたらダッシュで撤収!

やっぱソロは楽しい。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 09:27Comments(0)アイテムの話料理の話

2020年06月25日

【笑’s B6君】を今更だけど買ってみた

え〜もう随分前から
「どうしようかなぁ〜」って悩んでたアレを漸く買っちゃったよ。
というお話。

笑’sさんのB6君です。

※写真は笑’sさんのオンラインショップより


 リンちゃんが持ってて2年ほど前にリンちゃんセットが出て
 転売やらで大騒動になったアレです。




今日は嫁さまと母がデパートへ買い物へ連れてけと言うので
名古屋まで行って、少し自分の洋服を買ったあと
昼ご飯を食べたら「解散!」だそうで・・・

というわけで、ついでという距離ではない守山まで。
「出来町通り」嫌いです。

まぁ、いい加減キャンプも行けてないので物欲も沸かず・・・
あ〜男前グリルプレート欲しいなぁあ〜〜。とか思いつつ。


何に載せようかなぁ〜
B6君かな〜鹿6君かなぁ〜
ユニセラの小さいのも良いかなぁ〜
とか悩んでたのですけどね。

何故か別のコレ持ってレジに居ました。



あれ?おかしいなぁ・・・
あ!本命を買ってくるの忘れた!
って、別売りの鉄板買ってるあたり確信犯だな。

まぁ今更感満点な商品ですのでブログに書こうか悩ましかったですが
とにかく「ネタ」が無い。
そろそろ広告出ちゃう頃な気もするので・・・・お付き合い下さい。

早速開封〜

ビニール状態で撮ってるなんて奇跡。<要らんけどな

バリとかあったら、と思ってサンドペーパー用意したのに無駄でした。

ええ、説明なんて要らんぐらい簡単に組み立てられました。
脚広げて壁立てて壁はめてロストル入れて。完成。

ロストルなんてわざわざエンボス付いてたり、結構凝った作りですね。
もうすこし華奢なイメージでしたけど、ぜんぜん。
マジでこんな値段で良いのか?という内容です。
いちおう前職ではこういうのの金額とか見積もるお仕事でしたから
ホント、こういう会社と知り合えてれば〜と思うほどです。

さてさて。
そんなわけで早速鉄板をしばいときました。
若干ですけど、加工油の匂いが。
  こういう匂い、嫌いじゃ無いです。<カラダには良くないでしょうけど・・
よ〜〜〜〜〜く重曹でゴシゴシして、
よ〜〜〜〜〜く洗剤でゴシゴシして、
よ〜〜〜〜〜く水ですすいだら

安全装置の無いコンロで青黒くなるまで焼きます。
※元々黒皮鉄板ですけど、プレスで抜いた断面や曲げ加工の部分とかは裸なので
 きれ〜〜に同じ色になるように!
で、オリーブオイル塗って、もいっかい加熱。
仕上げに薄〜〜〜くオイル塗って冷めたら新聞紙で余計な脂を拭いて
終了〜〜♪
ホントは香りの強いお野菜とか焼くと鉄臭さが和らいで良いんでしょうけどね。

十分重くて美味しく焼いてくれそう♪


とりあえず男前グリルプレートは保留ですね〜。

さて収納。


鉄板も含めてこんな感じ。
良いでしょ〜。<もう皆知ってるって・・・
●(`_’)o

鹿6も良いかな?と思ったんですけどね。
こっちのがシュッとしてたのでね。

さぁレッツぼっち焼肉!
↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。

余談ですけど、
これ、うちの寺にも欲しい!
https://ameblo.jp/densetunotakibiman/entry-12574506705.html

隙間を無くして、どっかにワイヤーロックが出来ると良いんだが。
悩ましい・・・・・。  


Posted by ふみとし at 17:48Comments(2)アイテムの話

2020年06月06日

【tent-mark DESIGNSの新商品】で開閉スムーズ

先日DODに先っぽに被せるアレを真似され、
  棒の先っぽに被せる・・・・
  根元までちゃんと被せましょう。
  ↑そういう事じゃなくて。

今度はtent-mark DESIGNSに便利な棒を真似されたボクです。

コレよコレ


※画像は公式HPのもの

うちのファスナーサポートバー

我が家流はコレ

ええ、お風呂掃除用のブラシの先っぽが折れた柄をカラビナで。
十分さ!

っていうか、チビが届かないのですよ。
もう少し大きめで作ってくれると良いなぁ〜〜と思うのですが。
格好良い方が言い方はコチラからどうぞ。
大人だけだったらコレのほうが良いんですけどね〜


いや、これくらいじゃないと頭にコツコツ当たるか・・・

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 22:46Comments(0)アイテムの話

2020年05月26日

DODの新商品【先っぽだけかぶせるアレ】

いやぁ。
自粛というか、キャンプ場やってないんだから自粛でもないじゃん?
緊急事態宣言解除だそうですけど~

もう少し我慢ですね。
さて、開店休業状態の僕です。
外遊びも満足にできないので、御籠りして久しぶりに鉄道模型弄ってました。

さてさて、籠りながらネット見てたら。
ナニコレ!

画像はDOD公式サイト

うちのコレ

パクられた~!
↑いや、みんな作ってるじゃん。

というわけで。買おうか悩み中。
まだ値段出てないし、別にダイソーで揃えた自作品も壊れたわけじゃないし。
値段出ましたね。
価格 3,180円 (税込)
微妙やぁ〜。いや妥当だろ・・・。

たぶんいつの間にか売り出してて、思い出したころには売り切れだし。
うん。タイミングがあったら買おう。
でもコレ買ってもガイロープとか間違いなく買い替えるわけですけど。

しかし写真を見ながら考えた。
メインポールをコレで。ってのはちとキツそうですな。
うちの手作りさんもメインポールに使うと軽く拉げちゃうし・・・・。
メインポールはバッチリ立てて、横の跳ね上げでテントと繋げたほうが良いのかなぁ~
DODのチーズタープもそうやってるし。
こんどやってみよう。
※などと言いながら、実際のキャンプで繋げたことがない。
 基本タープは完全独立。
サーカスTCビッグがデカすぎるんだよね


というわけで引きこもり中の戯言でした。

↓役立つ情報、面白記事が満載です。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
ランキング参加もしていますので、是非ポチって下さい。  


Posted by ふみとし at 09:52Comments(0)アイテムの話