2018年09月26日
椅子を比べてみました@Alpen Outdoors
ども、なんか冴えない天気が続いていますね。
関係なく頑張って働いていますが・・・
さて昨日は久しぶりのOFFでした。
天気が良かったらそこら辺の広場でピクニック(デイキャン?)
でもしたいところですが生憎の雨。
家に篭もるのもアレですので、
春頃にOPENした春日井のAlpen Outdoorsに行ってきました。
記事的にはちょっと今更感ありますが・・・
いや、スゲーっす。
品揃えと売り場面積もさることながら、なんかワクワクする売り場の作り方ですね。
キャンプサイトのレイアウトが妙にリアルで。
椅子やテーブルのイメージが掴みやすい!
というか実際に並べられるのが良い。
確かに*SnowPeakやコールマンのエリアはありますが、
全体的にコーナーわけが用途別的な感じですね。
とにかくメチャクチャ楽しい!
で、今日見たかったのは椅子
昨年の後半から、ほぼお座敷で固まっていた我が家ですが

こんな感じですね。
でも朝霧高原の雨で少し懲りました。
やっぱ、椅子欲しいよね・・・って。
椅子も有るっちゃ有るんですよ。
これ、嵌まったら最後。動けません。
ぽーっとするには良いのですけど・・・・
しかも残念な事に頭は支えてくれません。

ぼーっとしてるとアタマが重くて。
起き上がるのにも気合いが要るのです。
もういっちょ。
テーブルとセットのコレ
※我が家は旧カラーですけど。
前の車は荷物パンパンだったのでコレ一択でした。
くつろぐ為では無く、ご飯を食べるとか、とにかくお尻を汚さない為だけの椅子。
あとはホームセンターで売っている鹿番長の千円くらいの椅子。
↑庭でのBBQでは大活躍なんですけど。
というわけで、良い椅子が欲しいなぁ〜って。
前置き長くなりましたが
漸く本題です。
なんとなく*SnowPeakのローチェアが良いと思っていたのですが、
他のメーカの椅子はどうなんだろう?と思った次第です。
大きくは*SnowPeakのローチェアかキャンパルジャパンのハイバックチェアの2択のようです。
ローチェアが16,000円くらい、ハイバックチェアが13,000円くらい。
ハイバックチェアもコットンになると2万円弱ですか・・・

並べるとこんな感じ。
同じと思っていたけどチョット違う雰囲気。
並べて座ってみると、全然違う。
ハイバックチェアの方が背もたれに傾きがあります。
なので、ゆったりと身を任せられる感じ。
ただ、ロゴスのラップドチェアほど起き上がるのに気合いが要る感じはしません。
かたやローチェアの方は背もたれが立っている分、
テーブルで何かしたりといった姿勢が自然にできます。
※背もたれもありますが、ハイバックチェアはお尻が沈み込むような姿勢なのも関係するようです。
肘掛けはローチェアが竹。ハイバックチェアは木材風樹脂ですね。
あと、座面の低さ。
テーブルの前に置いて座り比べてみて気付いたのですが、
ローチェアの方は、足を投げ出したりアグラをかいたような座り方をしないと
意外と足のやり場に困る。
低いテーブルだとローチェアの方が良いのは確かなのですが、
意外とハイバックチェアでも苦にならない。
座った際の安定性などはどちらもシッカリしています。
ただ壊れた際の対応は*SnowPeakの圧勝でしょうね。
字は小さいですが壊れたら大問題
というわけで、座ってみたらキャンパルジャパンのハイバックチェア良いよね!って。
ハイバックチェア 座面高さ:43cm 全高:94cm
ローチェア 座面高さ:30cm 全高:86cm
そうなると似たタイプを3点紹介。
アディロンダックのキャンパーズチェア。
座面高さ:39-43.5cm 全高:90cm
こちらは少し安いです。
肘掛けがアルミのままだったりしますが、値段を考えれば座った感じも全然イケてます。
あと、展示品の肘掛けが下がっちゃってましたので、
上手くやらないと壊れちゃうかも。
やっぱり最初の2品からするとハリというかがお値段なりな印象でしょうか。
これだけ座ったら絶対に気に入るのでしょうが・・・・
座面が36cmの少し低いモデルも有ります。
村の鍛冶屋のリラックスハイバックチェア
座面高さ:42-44cm 全高:92.5cm
こちらは通販でしか買えないようなので、試せなくて残念ですが....
エリステで皆さんお世話になっている村の鍛冶屋ブランド。
肘掛けは天然ブナ材だそうです。
こだわりアピール凄いですが、やっぱ試したいなぁ〜〜〜
ただ、肘掛け気をつけてね!って書いてあるので、
アディロンダックと同じようになっちゃうんでしょか・・・
ハイランダーのスリムエックスチェア
座面高さ:35cm 全高:88cm
こちらも通販モデルですね。
上のモデルからすると激安です。
アディロンダックの低いモデルと同じような感じかな。
というわけで買うべきか買わざるべきか。
値段もそれなり、悩むところです〜〜〜〜〜〜〜
DCMとか書いてある千円椅子でも十分なのですが、
やっぱりお値段なりの座り心地です。
誰か背中押して!
関係なく頑張って働いていますが・・・
さて昨日は久しぶりのOFFでした。
天気が良かったらそこら辺の広場でピクニック(デイキャン?)
でもしたいところですが生憎の雨。
家に篭もるのもアレですので、
春頃にOPENした春日井のAlpen Outdoorsに行ってきました。
記事的にはちょっと今更感ありますが・・・
いや、スゲーっす。
品揃えと売り場面積もさることながら、なんかワクワクする売り場の作り方ですね。
キャンプサイトのレイアウトが妙にリアルで。
椅子やテーブルのイメージが掴みやすい!
というか実際に並べられるのが良い。
確かに*SnowPeakやコールマンのエリアはありますが、
全体的にコーナーわけが用途別的な感じですね。
とにかくメチャクチャ楽しい!
で、今日見たかったのは椅子
昨年の後半から、ほぼお座敷で固まっていた我が家ですが

こんな感じですね。
でも朝霧高原の雨で少し懲りました。
やっぱ、椅子欲しいよね・・・って。
椅子も有るっちゃ有るんですよ。
ぽーっとするには良いのですけど・・・・
しかも残念な事に頭は支えてくれません。

ぼーっとしてるとアタマが重くて。
起き上がるのにも気合いが要るのです。
もういっちょ。
テーブルとセットのコレ
前の車は荷物パンパンだったのでコレ一択でした。
くつろぐ為では無く、ご飯を食べるとか、とにかくお尻を汚さない為だけの椅子。
あとはホームセンターで売っている鹿番長の千円くらいの椅子。
↑庭でのBBQでは大活躍なんですけど。
というわけで、良い椅子が欲しいなぁ〜って。
前置き長くなりましたが
漸く本題です。
なんとなく*SnowPeakのローチェアが良いと思っていたのですが、
他のメーカの椅子はどうなんだろう?と思った次第です。
大きくは*SnowPeakのローチェアかキャンパルジャパンのハイバックチェアの2択のようです。
ローチェアが16,000円くらい、ハイバックチェアが13,000円くらい。
ハイバックチェアもコットンになると2万円弱ですか・・・

並べるとこんな感じ。
同じと思っていたけどチョット違う雰囲気。
並べて座ってみると、全然違う。
ハイバックチェアの方が背もたれに傾きがあります。
なので、ゆったりと身を任せられる感じ。
ただ、ロゴスのラップドチェアほど起き上がるのに気合いが要る感じはしません。
かたやローチェアの方は背もたれが立っている分、
テーブルで何かしたりといった姿勢が自然にできます。
※背もたれもありますが、ハイバックチェアはお尻が沈み込むような姿勢なのも関係するようです。
肘掛けはローチェアが竹。ハイバックチェアは木材風樹脂ですね。
あと、座面の低さ。
テーブルの前に置いて座り比べてみて気付いたのですが、
ローチェアの方は、足を投げ出したりアグラをかいたような座り方をしないと
意外と足のやり場に困る。
低いテーブルだとローチェアの方が良いのは確かなのですが、
意外とハイバックチェアでも苦にならない。
座った際の安定性などはどちらもシッカリしています。
ただ壊れた際の対応は*SnowPeakの圧勝でしょうね。
字は小さいですが壊れたら大問題
というわけで、座ってみたらキャンパルジャパンのハイバックチェア良いよね!って。
ハイバックチェア 座面高さ:43cm 全高:94cm
ローチェア 座面高さ:30cm 全高:86cm
そうなると似たタイプを3点紹介。
アディロンダックのキャンパーズチェア。
こちらは少し安いです。
肘掛けがアルミのままだったりしますが、値段を考えれば座った感じも全然イケてます。
あと、展示品の肘掛けが下がっちゃってましたので、
上手くやらないと壊れちゃうかも。
やっぱり最初の2品からするとハリというかがお値段なりな印象でしょうか。
これだけ座ったら絶対に気に入るのでしょうが・・・・
座面が36cmの少し低いモデルも有ります。
村の鍛冶屋のリラックスハイバックチェア
こちらは通販でしか買えないようなので、試せなくて残念ですが....
エリステで皆さんお世話になっている村の鍛冶屋ブランド。
肘掛けは天然ブナ材だそうです。
こだわりアピール凄いですが、やっぱ試したいなぁ〜〜〜
ただ、肘掛け気をつけてね!って書いてあるので、
アディロンダックと同じようになっちゃうんでしょか・・・
ハイランダーのスリムエックスチェア
こちらも通販モデルですね。
上のモデルからすると激安です。
アディロンダックの低いモデルと同じような感じかな。
というわけで買うべきか買わざるべきか。
値段もそれなり、悩むところです〜〜〜〜〜〜〜
DCMとか書いてある千円椅子でも十分なのですが、
やっぱりお値段なりの座り心地です。
誰か背中押して!