2016年10月12日
ランタン欲しい病発病中
今日は一番下の娘の保育園の運動会でした。
土曜日が雨天順延で今日・・・・
火曜日だしガラガラかと思ったらけっこうお父さんも来てましたね。
私は爺ちゃんにお仕事をお願いして運動会へ参加!いつも一緒に遊んでる友達んちのビデオカメラも持って2台を掛け持ちでした。
そんな私ですが、先日からランタン欲しいなぁ・・・と色々検討中で。
欲しいのはメインランタン。
メインとなるようなランタンを何故か持ってないんです。
だって友達がガソリン持ってたんだもん。ソロしたことないから要らんし。
我が家にあるの、テント内で使う用のコレしかないもん。
上からぶら下げると結構明るいんですけど、さすがにサイトを照らすような明るさでは無いのですよね。
というわけで真剣に検討してる内容を備忘録的に書いてみます。
まず大きな分かれ道は、LEDか燃焼式か。
ネットでも雑誌を見てても、小さい子どもがいるファミリーキャンプにはLEDがお勧め的な記事を目にしますしね。
LEDとしたら、これか
これか。
レビューを見てもけっこう高評価。
でもやっぱりお父さんの趣味的には燃焼系も捨てがたい。
ガソリンの光量をを知ってしまっているのでねぇ・・・。
シコシコやってるのもエロ・・・間違えた、カッコイイんだよなぁ。
LEDは色味も気になるし。
超魅力的なんだけど、こんなんは高くて買えません。
でもやっぱりカッケー!
やっぱ燃焼系が欲しいなぁ。
となると今度は燃料を統一していくという長期プラン的なアレが要るんですよね。
現在の装備はカセットコンロに、先日出てきたバーナーと、炙り大将。ぜ〜〜〜〜〜んぶCB缶。
CB缶だとSOTOかユニフレームでしょうか。
SOTO:
安い!
ユニフレーム
初期投資としてはSOTOに一票なんですけど、レビューを見ると高さ方向に光が拡がらない的なコメントもあったりしますので、サイトランタンとしては少しアレでないかい?とも思ったり。あとは缶を暖めるアレが付いていなかったり。家の中で鍋してても、缶を暖めるアレが付いてないと突然火力が落ちてた。なんて事があるので、ましてや屋外で使うのでほぼマストだと思うのですが。どうなんでしょう?
一方ユニフレームは缶を暖めるアレが付いてたりしますね。
ユニフレームのツーバーナーもコレ付いてて良いなぁ〜と思うのですが、ユニフレームにするにしてもこの価格。
そこまでCB缶を使うメリットってのも少ないのかなぁ・・・。
そもそも燃料の今後は?と言われると「カセットコンロ以外はファミリーキャンプ的には登場機会がないだろうな」と思ったりしてまして。家族でない場合は荷物も少ないから炙り大将もシングルバーナーも両方持ってても良いだろうし、CB缶はどのみち家でも使うので困ることは無い。
主にツーバーナーを使うのが嫁様なのでガソリンは無い。
ファミリー的にはツーバーナーを含めOD缶に移行してっても良いかな?と。
普通逆か?
となると結局コールマンのノーススターけ?
も〜〜〜〜〜悩ましいぃ〜〜〜〜〜!
ファミリーキャンパーの諸先輩方!お勧め教えて下さい。
土曜日が雨天順延で今日・・・・
火曜日だしガラガラかと思ったらけっこうお父さんも来てましたね。
私は爺ちゃんにお仕事をお願いして運動会へ参加!いつも一緒に遊んでる友達んちのビデオカメラも持って2台を掛け持ちでした。
そんな私ですが、先日からランタン欲しいなぁ・・・と色々検討中で。
欲しいのはメインランタン。
メインとなるようなランタンを何故か持ってないんです。
だって友達がガソリン持ってたんだもん。ソロしたことないから要らんし。
我が家にあるの、テント内で使う用のコレしかないもん。
上からぶら下げると結構明るいんですけど、さすがにサイトを照らすような明るさでは無いのですよね。
というわけで真剣に検討してる内容を備忘録的に書いてみます。
まず大きな分かれ道は、LEDか燃焼式か。
ネットでも雑誌を見てても、小さい子どもがいるファミリーキャンプにはLEDがお勧め的な記事を目にしますしね。
LEDとしたら、これか
これか。
レビューを見てもけっこう高評価。
でもやっぱりお父さんの趣味的には燃焼系も捨てがたい。
ガソリンの光量をを知ってしまっているのでねぇ・・・。
シコシコやってるのもエロ・・・間違えた、カッコイイんだよなぁ。
LEDは色味も気になるし。
超魅力的なんだけど、こんなんは高くて買えません。
でもやっぱりカッケー!
やっぱ燃焼系が欲しいなぁ。
となると今度は燃料を統一していくという長期プラン的なアレが要るんですよね。
現在の装備はカセットコンロに、先日出てきたバーナーと、炙り大将。ぜ〜〜〜〜〜んぶCB缶。
CB缶だとSOTOかユニフレームでしょうか。
SOTO:
ユニフレーム
初期投資としてはSOTOに一票なんですけど、レビューを見ると高さ方向に光が拡がらない的なコメントもあったりしますので、サイトランタンとしては少しアレでないかい?とも思ったり。あとは缶を暖めるアレが付いていなかったり。家の中で鍋してても、缶を暖めるアレが付いてないと突然火力が落ちてた。なんて事があるので、ましてや屋外で使うのでほぼマストだと思うのですが。どうなんでしょう?
一方ユニフレームは缶を暖めるアレが付いてたりしますね。
ユニフレームのツーバーナーもコレ付いてて良いなぁ〜と思うのですが、ユニフレームにするにしてもこの価格。
そこまでCB缶を使うメリットってのも少ないのかなぁ・・・。
そもそも燃料の今後は?と言われると「カセットコンロ以外はファミリーキャンプ的には登場機会がないだろうな」と思ったりしてまして。家族でない場合は荷物も少ないから炙り大将もシングルバーナーも両方持ってても良いだろうし、CB缶はどのみち家でも使うので困ることは無い。
主にツーバーナーを使うのが嫁様なのでガソリンは無い。
ファミリー的にはツーバーナーを含めOD缶に移行してっても良いかな?と。
普通逆か?
となると結局コールマンのノーススターけ?
も〜〜〜〜〜悩ましいぃ〜〜〜〜〜!
ファミリーキャンパーの諸先輩方!お勧め教えて下さい。
2016年10月09日
押し入れ発掘調査
喉に口内炎みたいなのが出来て、ー昨日の朝からマトモに食べられない私です。
あー腹減った。
家族で外食に行かれたのですが、どうせ食べられないのでお留守番をしながらゴチャゴチャに遊び道具が押し込まれた自分用の押し入れの発掘調査をしてみました。
主な出土品は2点。
その1
イワタニのバーナー

多少変色はしてますが、まだまだキレイですね〜。
主に湯沸かしくらいにしか使ってないので当然ですね。
新品の場合はコチラ↓
お。なんか品番が変わってる。けどスペックが変わってない。
何が違うんだぁ〜〜〜〜〜。
あ!!カロリーそのまま燃料消費量が増えてる!カセットが別売りになってる!
地味に箱の色が違う。
CB缶が使えて、コンパクトでかなり重宝してた筈なのに・・・・
きっとこの子が原因ではなく、子どもが出来て以来、お外でお茶やコーヒー淹れたりカップラーメン食べたりって事が無くなっただけでしょうね。
あ〜そうそう。思い出してきたぞ。
大きな鍋の料理には使いにくいんだ。どうしても火が一点に集中してしまうので、鍋で何か作ると焦げやすいんですよ。
最新機種は8月に新発売になっているそうなので、コンパクトさはそのままに、だいぶ進化しているのかもしれません。
スペック的にはあまり変わってませんが。カロリーそのままで燃料消費量が増えてますので。
さて、コンパクトさが良いと書きましたが、まぁ畳んだときは同じようにみんな同じようなもんかと思いますが、
コレを選んだ理由は「使うときの小ささ」だったかと思います。
べろーんでホースで繋ぐんでなくて、直接刺さるとのだったような・・・・
今はSOTOにもありますが、当時無かったのかなぁ・・・・<記憶があいまい。
SOTOの製品はこちら。
ケースと風防付きで、けっこう良い値段しますね。
やっぱ安さで選んだか?
その2
鉈

これ、詳細はさっぱり覚えてませんが、両刃なので薪割り用ですね。
確かに割ってた覚えはありますので・・・・・・すが・・・・・・
何故か柄が接着剤かなんかがベトベトしてて、洗っても落ちません。
グリップ用のテープでも巻いてごまかそうか。
いやぁ、なんかゴチャゴチャ持ってるもんですね。
嫁にも呆れられました。
さぁて、3連休はお仕事びっしりなので頑張るぞ〜!

にほんブログ村
あー腹減った。
家族で外食に行かれたのですが、どうせ食べられないのでお留守番をしながらゴチャゴチャに遊び道具が押し込まれた自分用の押し入れの発掘調査をしてみました。
主な出土品は2点。
その1
イワタニのバーナー

多少変色はしてますが、まだまだキレイですね〜。
主に湯沸かしくらいにしか使ってないので当然ですね。
新品の場合はコチラ↓
何が違うんだぁ〜〜〜〜〜。
あ!!カロリーそのまま燃料消費量が増えてる!カセットが別売りになってる!
地味に箱の色が違う。
CB缶が使えて、コンパクトでかなり重宝してた筈なのに・・・・
きっとこの子が原因ではなく、子どもが出来て以来、お外でお茶やコーヒー淹れたりカップラーメン食べたりって事が無くなっただけでしょうね。
あ〜そうそう。思い出してきたぞ。
大きな鍋の料理には使いにくいんだ。どうしても火が一点に集中してしまうので、鍋で何か作ると焦げやすいんですよ。
最新機種は8月に新発売になっているそうなので、コンパクトさはそのままに、だいぶ進化しているのかもしれません。
スペック的にはあまり変わってませんが。カロリーそのままで燃料消費量が増えてますので。
さて、コンパクトさが良いと書きましたが、まぁ畳んだときは同じようにみんな同じようなもんかと思いますが、
コレを選んだ理由は「使うときの小ささ」だったかと思います。
べろーんでホースで繋ぐんでなくて、直接刺さるとのだったような・・・・
今はSOTOにもありますが、当時無かったのかなぁ・・・・<記憶があいまい。
SOTOの製品はこちら。
やっぱ安さで選んだか?
その2
鉈

これ、詳細はさっぱり覚えてませんが、両刃なので薪割り用ですね。
確かに割ってた覚えはありますので・・・・・・すが・・・・・・
何故か柄が接着剤かなんかがベトベトしてて、洗っても落ちません。
グリップ用のテープでも巻いてごまかそうか。
いやぁ、なんかゴチャゴチャ持ってるもんですね。
嫁にも呆れられました。
さぁて、3連休はお仕事びっしりなので頑張るぞ〜!

にほんブログ村
2016年10月08日
避難所宿泊訓練
先日から喉と舌に炎症が出来て、殆どごはんも食べられていない僕です。
こんにちは。
金曜日の夜から一泊で「避難所宿泊訓練」に参加してきました。
小学生を対象に、避難所(小学校)に1泊してみよう!というこの企画。3年前からやっており、行きたいね〜とは言っていたのですがなかなか都合が合わず。今回念願叶って初参加出来ました。
さて集合時間は19:00に食事を済ませて体育館。
仕事が18:30までだったので大急ぎでゴハン&準備。
今回の装備は睡眠セット。マット&寝袋&寝間着だけ。コストコキャリーカートに放り込み出発。5分で到着!
開会式に続き、市の職員さんから風水害についてのお話があり、マジックショー。
そして今回の目玉、校庭でのキャンプファイヤー!

いや、ゲームしたり歌ったり踊ったりけっこう楽しかったですよ。
その後は各教室へ分かれて就寝準備。
今回は水害を想定しており、体育館は水没という事で教室(理科室、図工室、図書室)へお泊りしました。
私たち親子は長男の希望で理科室へ。なんか標本とかあったり・・・って勝手なイメージでしたが、何も無く。。
机が固定されているので、その間に一家族づつ。机がパーテーション替わりになるし、個別に100Vはあるし、ある意味正解でした。
地震だとガラス器具とかあるから危ないのかな?

床、結構堅くてキツかったです。
そして翌朝6時起床で、朝ご飯は非常食の調理実習。てもお湯注ぐだけですけどね。

子どもはイマイチって言ってましたが、お湯を注ぐだけごはん。相当進化してますね。
良い経験が出来ました。
PTAの役員さんご苦労様でした。

にほんブログ村
こんにちは。
金曜日の夜から一泊で「避難所宿泊訓練」に参加してきました。
小学生を対象に、避難所(小学校)に1泊してみよう!というこの企画。3年前からやっており、行きたいね〜とは言っていたのですがなかなか都合が合わず。今回念願叶って初参加出来ました。
さて集合時間は19:00に食事を済ませて体育館。
仕事が18:30までだったので大急ぎでゴハン&準備。
今回の装備は睡眠セット。マット&寝袋&寝間着だけ。コストコキャリーカートに放り込み出発。5分で到着!
開会式に続き、市の職員さんから風水害についてのお話があり、マジックショー。
そして今回の目玉、校庭でのキャンプファイヤー!

いや、ゲームしたり歌ったり踊ったりけっこう楽しかったですよ。
その後は各教室へ分かれて就寝準備。
今回は水害を想定しており、体育館は水没という事で教室(理科室、図工室、図書室)へお泊りしました。
私たち親子は長男の希望で理科室へ。なんか標本とかあったり・・・って勝手なイメージでしたが、何も無く。。
机が固定されているので、その間に一家族づつ。机がパーテーション替わりになるし、個別に100Vはあるし、ある意味正解でした。
地震だとガラス器具とかあるから危ないのかな?

床、結構堅くてキツかったです。
そして翌朝6時起床で、朝ご飯は非常食の調理実習。てもお湯注ぐだけですけどね。

子どもはイマイチって言ってましたが、お湯を注ぐだけごはん。相当進化してますね。
良い経験が出来ました。
PTAの役員さんご苦労様でした。

にほんブログ村
2016年10月05日
キャンプでピザ
ふらっと寄った近所の本屋さんにFamが山積みでした。
今更?
やっぱ田舎はタイムラグが凄いな。
と言いながら買って来ました。

また台風ですね。
結局9月は名古屋で晴れた時間は10時間チョイだそうで。
さぁ気を取り直して10月行ってみよう!って端から台風って。
あ〜頭痛い。口内炎も痛い。
さて、Facebookを見ていたら一斗缶ピザ釜でピザ焼いてる人が居て感動したので、我が家のピザ事情を紹介します。
相変わらずのオシャレ感低めです。
我が家の場合は、基本ダッチオーブンです。
下にロストルみたいなのを敷いて、その上にオーブンペーパー。冷凍ピザ ww
自宅や友達の家の庭でのBBQの時は子どもにトッピングさせますが、出先では基本こんなの。
小さめなので色々食べられて楽しいし、ゴミ(野菜の余り)が出ません。
まぁ手抜きっちゃぁ手抜きですけどむしろ美味しかったり。ww
めっちゃ料理に凝っても良いかもしれないですけど、うちの目標は「手軽に凄い」ですから!!
ざんねん!
今更?
やっぱ田舎はタイムラグが凄いな。
と言いながら買って来ました。

また台風ですね。
結局9月は名古屋で晴れた時間は10時間チョイだそうで。
さぁ気を取り直して10月行ってみよう!って端から台風って。
あ〜頭痛い。口内炎も痛い。
さて、Facebookを見ていたら一斗缶ピザ釜でピザ焼いてる人が居て感動したので、我が家のピザ事情を紹介します。
相変わらずのオシャレ感低めです。
我が家の場合は、基本ダッチオーブンです。
下にロストルみたいなのを敷いて、その上にオーブンペーパー。冷凍ピザ ww
自宅や友達の家の庭でのBBQの時は子どもにトッピングさせますが、出先では基本こんなの。
小さめなので色々食べられて楽しいし、ゴミ(野菜の余り)が出ません。
まぁ手抜きっちゃぁ手抜きですけどむしろ美味しかったり。ww
めっちゃ料理に凝っても良いかもしれないですけど、うちの目標は「手軽に凄い」ですから!!
ざんねん!
2016年10月04日
ポッドハンガーと表札をつくる
なんか久しぶりに晴予報でしかもOFFなのに、いまいちぱっとしないですね。おまけに明後日、ちょっと大きな法要がウチであるので掃除もせんといかんので出掛ける事も出来ず。朝から外のトイレ掃除してたけど、あまりの蚊の多さに途中放棄した私です。
ブログなんかUPしてて良いのか?
あ。申し遅れましたが私の職業。 僧侶です。
現在2つのテーマがありまして。
①先日記事にしたポッドハンガー
②エディオンの鹿番長ランタンの使い道
ココ数日、フラフラとお仕事の合間に100均とホームセンターをはしごしてアレコレ買ってきて工作しました。
当然、坊さんの格好のままですが何か?
まずは先日エディオンで掃除機パックとともにGetしたランタン。LEDの色は変えたものの「何処に使うべさ」状態だったのですが。オサレキャンパーさんたちの写真を眺めていたら、表札ってかネームプレートってかサインボード的な何かを掛けてらっしゃる。
そこで閃いた私。「並べて掛けて点けとけばいいんじゃね?」
さっそく作りましょう!
さてまずは表札作り。
材料
アルファベットのシール @¥100
プレート @¥100
針金 @¥? 自宅在庫
ランタン @¥0(priceless)
材料の写真撮ってないや・・・・。

アルファベットのこういうの、良いサイズが無いんですよね。
もう少し大きいのが欲しいんだけどなぁ。
買ってきたボードにアルファベットを貼っていきます。
うちにあった太めの針金を曲げ曲げして並べて吊せるようなモノを作って。

あ、机に入れてある写真。石ちゃんに抱っこされてるのうちの息子@7年前
京都の金平糖屋の前でばったり遇いまして。子ども抱かせて談笑してるんで店内に居た嫁たちは友達と会って喋ってると思ったらしい。
違う違う。針金。ただ吊すと圧倒的にランタンのが重いので光る部分と表札が同じ高さになるように、吊す部分をランタン側にずらしてるのと高さも試行錯誤しながら曲げ曲げしてあります。
はい、完成。

おしゃれ感は無いけど、そもそも我が家にはそんなもん無い。
さて、次。
ポッドハンガー。
材料
打ち込み丸カン(φ13×1000)×2本 @¥732
SUS電縫管(φ16×910)×1本 @¥419
SUS管用のキャップ @¥257
Sカン @¥338
いろいろオシャレなのや格好いいの見たけど、打ち込み丸カンに棒を掛けりゃ安いし良いんじゃん。て事に気付いてしまったのでした。

はい。完成。
φ13って意外と太いので地面にちゃんと刺さるかが少し心配でしたが、結構堅い層までグングン入っていくのでいつものプラハンマーでも大丈夫そう。桁になる棒は曲げ加重なので軽量化も兼ねて中空棒に。ちょっと太めのφ16にしてみました。引き抜き材のSUS管もありましたが、強度的にはそんなに差が無いと思うので安い巻材に。規格材なのでバリは立ってませんが一応キャップを。熱が掛かるので溶けたり、中の空気の膨張で飛び出てきそうですので様子を見ながらやっていこうと思います。 Sカンは100均のが安いけど、片方が閉じたO、片方が開いたC状ってのがあったので落下防止も含めこっちを。
打ち込む深さは10cmも挿せば安定してきました。
ぐらつき具合を見ながら使う感じですね。
ランキングにも参加しています。是非ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
ブログなんかUPしてて良いのか?
あ。申し遅れましたが私の職業。 僧侶です。
現在2つのテーマがありまして。
①先日記事にしたポッドハンガー
②エディオンの鹿番長ランタンの使い道
ココ数日、フラフラとお仕事の合間に100均とホームセンターをはしごしてアレコレ買ってきて工作しました。
当然、坊さんの格好のままですが何か?
まずは先日エディオンで掃除機パックとともにGetしたランタン。LEDの色は変えたものの「何処に使うべさ」状態だったのですが。オサレキャンパーさんたちの写真を眺めていたら、表札ってかネームプレートってかサインボード的な何かを掛けてらっしゃる。
そこで閃いた私。「並べて掛けて点けとけばいいんじゃね?」
さっそく作りましょう!
さてまずは表札作り。
材料
アルファベットのシール @¥100
プレート @¥100
針金 @¥? 自宅在庫
ランタン @¥0(priceless)
材料の写真撮ってないや・・・・。

アルファベットのこういうの、良いサイズが無いんですよね。
もう少し大きいのが欲しいんだけどなぁ。
買ってきたボードにアルファベットを貼っていきます。
うちにあった太めの針金を曲げ曲げして並べて吊せるようなモノを作って。

あ、机に入れてある写真。石ちゃんに抱っこされてるのうちの息子@7年前
京都の金平糖屋の前でばったり遇いまして。子ども抱かせて談笑してるんで店内に居た嫁たちは友達と会って喋ってると思ったらしい。
違う違う。針金。ただ吊すと圧倒的にランタンのが重いので光る部分と表札が同じ高さになるように、吊す部分をランタン側にずらしてるのと高さも試行錯誤しながら曲げ曲げしてあります。
はい、完成。

おしゃれ感は無いけど、そもそも我が家にはそんなもん無い。
さて、次。
ポッドハンガー。
材料
打ち込み丸カン(φ13×1000)×2本 @¥732
SUS電縫管(φ16×910)×1本 @¥419
SUS管用のキャップ @¥257
Sカン @¥338
いろいろオシャレなのや格好いいの見たけど、打ち込み丸カンに棒を掛けりゃ安いし良いんじゃん。て事に気付いてしまったのでした。

はい。完成。
φ13って意外と太いので地面にちゃんと刺さるかが少し心配でしたが、結構堅い層までグングン入っていくのでいつものプラハンマーでも大丈夫そう。桁になる棒は曲げ加重なので軽量化も兼ねて中空棒に。ちょっと太めのφ16にしてみました。引き抜き材のSUS管もありましたが、強度的にはそんなに差が無いと思うので安い巻材に。規格材なのでバリは立ってませんが一応キャップを。熱が掛かるので溶けたり、中の空気の膨張で飛び出てきそうですので様子を見ながらやっていこうと思います。 Sカンは100均のが安いけど、片方が閉じたO、片方が開いたC状ってのがあったので落下防止も含めこっちを。
打ち込む深さは10cmも挿せば安定してきました。
ぐらつき具合を見ながら使う感じですね。
ランキングにも参加しています。是非ポチッとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村
2016年10月02日
鍋を掛けるアレを考える
今日は、数日前から悩んでいる鍋を掛けるアレ。
どうしたもんじゃろの〜・・・・
今までは炭火や焚き火にダッチオーブンを放り込んでたんですが、先日の炊飯デビューをきっかけに火加減の重要性に気付いちゃったのです。
どんだけアバウトな料理しかしてこなかったんじゃ。
まぁ普通ならトライポッドを使うんでしょうね。
ダッチオーブンといえばLODGEのこんなのや
コスパは尾上製作所のこれ
とか。
LOGOSのは4本足。囲炉裏みたいなテーブルを置くならコレのが良いのかなぁ・・とか。
こんな格好ええのもあります。

Camp mania products
でも焚き火料理といえば、横に渡した棒に鍋を掛けて!ってやりたいわけです。
火加減の調整とか、複数の鍋だったり。兵式飯盒も絵になりますよね←持ってないけど。
あ、Campaniaの製品ならOKか。でも高いしぃ〜。 超カッケーけど。
で、探してたんです。見つけたぜ!とおもったら。

ユニフレームさん。廃盤って。
う〜ん。作るしか無いのかなぁ。。。。
作るか。パイプ組めばイケるか? ググると参考になりそうなネタも出てきましたし。
悩ましいなぁ。

にほんブログ村
どうしたもんじゃろの〜・・・・
今までは炭火や焚き火にダッチオーブンを放り込んでたんですが、先日の炊飯デビューをきっかけに火加減の重要性に気付いちゃったのです。
どんだけアバウトな料理しかしてこなかったんじゃ。
まぁ普通ならトライポッドを使うんでしょうね。
ダッチオーブンといえばLODGEのこんなのや
コスパは尾上製作所のこれ
LOGOSのは4本足。囲炉裏みたいなテーブルを置くならコレのが良いのかなぁ・・とか。
こんな格好ええのもあります。

Camp mania products
でも焚き火料理といえば、横に渡した棒に鍋を掛けて!ってやりたいわけです。
火加減の調整とか、複数の鍋だったり。兵式飯盒も絵になりますよね←持ってないけど。
あ、Campaniaの製品ならOKか。でも高いしぃ〜。 超カッケーけど。
で、探してたんです。見つけたぜ!とおもったら。

ユニフレームさん。廃盤って。
う〜ん。作るしか無いのかなぁ。。。。
作るか。パイプ組めばイケるか? ググると参考になりそうなネタも出てきましたし。
悩ましいなぁ。

にほんブログ村